【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

最初にブログを始めたのは2004年のこと…13年ほどになります。

写真ブログであったり、NPO活動のブログであったり、
女性起業家の支援ブログであったり…
その都度、必要なブログを立ち上げ、続けて来て…

今は、つれづれなるままに、
ホーチミンで、日々の雑感やおすすめを書いています。

最近は、少しずつですが、アクセスしてくれる方が増えています。
ありがとうございます、嬉しいです。



数週間前から、ブログにコメントをくださる方がいらっしゃるのに気づきました。

コメントの内容は、投稿記事の感想、ご自身の体験談、情報提供など、
時には、的を射た、ありがたいお叱りの言葉なども頂戴し、
お返事を書くのが楽しみになりました。

記入されたお名前がみな、「名無し」さんなのですが、
文体の違いから、お二人ぐらいの方から、
コメントを頂いているように思っていました。
数日前、IPアドレスを確認してみたら…
なんと7~8人の方が、コメントを書いてくださっているようです。

嬉しいですね。
励みになります。

さて、同じコメントでも、Facebookに、
いきなり、こんな方がいらっしゃいます。

「君は何年、ベトナムにいるんだ?」

つまり、ご自身はベトナムに20年近くいるのだが、
私には分かる、
(君のような)5年未満の人間が知ったかぶりを書くんじゃない!

みたいな内容でした。

確かに、ベトナムに初めて来てから4年ですし、
暮らし始めて2年ですが。

来たばかりの人には、来たばかりの新鮮な発見や想いがあり、
長くいる人には、蓄積された考察があり、
どのブログの記事も、それぞれの面白さがあるように思います。

また、自分が体験したことはそのまま直接的な表現を使い、
見聞した事実、取材させていただいた内容は、
「そうだ」「ようだ」「らしい」「でしょうか」
などの、「間接的」表現にしています。

また別の記事には、同じ人から同日に、こんなコメントが。

「君が、オーナーシェフなら相談に乗ってもらえそな人を
紹介出来るんだがな?。違うよね?」

この方とは、面識もありませんし、
この書き込みとほぼ同時に、友だち申請をしてこられました。
つまり、Facebookのお友達でもないのです。

私が経営者であることと、面識のない方からのご紹介は
お受けしていないことを伝えると、
「失礼しました」と、謝罪と励ましの言葉を残されましたが。

この方、大丈夫でしょうか?



そのような書き込みがあったことを話すと、
一様に非難の声が上がりましたが、

「いろいろと、書き込まれるというのも、
それだけ注目されているということだよ」

と、励ましのお言葉も頂戴し、

今後も、がんばってブログ、続けてゆこうと思っています。


おもしろ発見!


飛行機の中で、提供される飲み物サービス。

ソフトドリンクの他に、ビール、ワイン、ウィスキーなど、
アルコールもいろいろと頼めます。

その中で、CAさんが、お客様に頼んで欲しくない飲み物があるそうです。

【ダイエットコーク】

高度の高いところでは、炭酸は泡が立ちやすく、
勢いよく注ぐと、吹きこぼれ、
注ぐのに時間が掛かるのだそうです。

なぜ、「ダイエット」コークなのかは

………
………
………

謎です。



私はいつも、スパークリングワインを頼みます。

これも嫌われる、注文だったのですね。

一度、若い男性CAさんが、不慣れな手つきで注ぎ、
座席やカーペットに吹きこぼれ、
憮然としていて、謝りもしなかったのですが…

泡は、難しいのだと理解できると、
逆に「No problem」と、思えますね。

ビールは缶ごと渡されるので、楽そうです。。



どんどん、飛行時間の短くなるホーチミン─関西空港間。

5時間を切っています。

飲み物で手間取ると、次の食事の配膳から回収まで、
CAさんはたいへんです。

ある時は、最初に配るはずの袋のスナックが、
食事トレーに乗っかってきました。

相当、テンパっているみたいです。。

映画も、成田─ホーチミン間だと、
二つ観られたのですが、
関空から乗って二つ目の映画を再生すると、
途中までしか見られませんよ、と、メッセージが表示されます。

また、イヤホンの回収もベトナム航空は、
他の航空会社に比べて、早すぎるという噂です。



いずれにせよ、飛行時間が短くなり、
日本─ベトナム間が便利になって良いですね。

おすすめ全般

4区のすしこが、レタントン通り北側のヘムにオープンして一か月…。

安い、旨い、ネタが大きい!と評判の「すしこ」。
ベトナム人経営で、
路上にテーブルと椅子が置かれただけの、
屋台寿司屋「すしこ」は、
その名を知らない人がいない人気店です。

満を持して、日本人街1区のレタントン通りに店を出しました。

4区時代からのファンの方たち、
その噂を聞きつけて1区ならと押し寄せる人たちで、
オープン当時は超満員で、
注文が裁ききれず、キャンセルに継ぐキャンセルと、
本来ならマイナスイメージの噂も、
逆に人々の関心をひきつけます。



日曜日に、行ってきました。

タイバンルンから一本東(スカイガーデン寄り)、
レタントン通りから北側に入る細い路地。
突き当りに位置しているため、レタントン通りからも見えます。


1階はカウンター席。
2階は掘りごたつ席と、個室。
3階は障子の仕切りで人数を調整できる板の間席。
相当数を収容できる大型寿司店です。

いずれにせよ、路上にテーブルと椅子を置いただけの
ローカル屋台店から考えると、
エアコンが効いて、レンガのデザインの壁紙を貼った壁と
和風にアレンジされた小ぎれいな店は、
完全な日本食店にアップグレードされています。

店に入ったのは夜7時前。
ピーク時だったのか、私たち4人は、
少し待たされて、やっと席を確保。

オープンして早1ヶ月、
オペレーションも慣れてきたのでしょう。
思ったほど、注文に手間取ることもなく、
あいかわらず、安くて美味しい鮨に大満足!

4区の店でも不思議だったのですが、
サーモンやエビ、鯛よりも、マグロのトロが安いのが特徴です。
イカや〆サバと同じぐらいの値段で食べられます。



※写真…小川さん

その他、刺身をはじめ、一品もの…揚げ物や焼き物、煮もの、
鍋など、メニューも豊富です。



9時も過ぎる頃になると、日曜日と言うこともあってか、
潮が引くようにお客様はいなくなり、
狭かった座席の仕切りを広げてくれて、
スタッフの笑顔と、気配りが嬉しいです。

ランチもやっているので、次回はお昼に行ってみたいと思います。

おもしろ発見!

グエンフーカン通り、トンドクタンの手前の小学校の壁に、
壁画が描かれる作業が続いています。

このところ、毎日、スプレー缶で描いている若者たち。

その様子を、先日のブログにも書きましたが。

http://sake.vietnhat.tv/e33266.html

先日通りがかるとそのうちの一人が、
スタビライザーを使って、撮影の練習をしていたので、
この人たちが、業者さんではないと気が付きました。



※スタビライザーは、カメラを移動させて撮影する際に、
 バランスを安定させ、スムーズな映像を撮るための機材ですから、
 固定したスプレー缶で、まずは操作の練習をしているのでしょう。

近くで、首からカメラをぶら下げて見学していた女子学生に話を聞いてみると、
やはり、美大の学生さんたちでした。

おそらく、延々と続く壁画を、完成した暁には、
このスタビライザーを使って、動画を撮るのでしょう。



尚美学園大学「定平ゼミ」の埼玉県長瀞の合宿所で、
届いたばかりのスタビライザーで撮影の練習をしていたのが、
2012年だったのを思い出しました。

私が主宰するNPOで、東京や奈良の数校と、
日本の伝統文化の映像コンテンツを作成し、
世界に発信する仕事をしていましたが。

日本の企業はたいへん協力的で、
最新、最先端の機材のテストを大学に依頼する、
あるいは大学からの要請を受けて、一時貸与などしてくれます。

学生たちは、その貴重な機会と体験を得て、
研究や修練を積んで、次のステップへと繋げてゆくことができます。

ベトナムでは、そういった企業協賛がどのぐらい実現しているのか、
分からないのですが。
クリエイティブやテクノロジーの世界には国境がないと思います。

日越の大学同士で、アート作品をコラボレーションする日が、
来れば良いですね。

おすすめ全般

いつも夕方4時ごろから、ご飯を食べてからお店に入るのですが…
レタントン界隈では、この時間、営業しているお店が少ないのです。
たいがい5時から。。

お店の開店時間が18:30からなので、間に合わなくもないのですが、
つい、昼から通しで営業しているお店を選んでしまいます。

トンドクタン通りとレタントン通りの角にある

【THE SUSHI BAR 1号店】

安くて、美味しい。
生魚を食べなかったベトナム人に、
お寿司を定着させた店だと言われています。

ホーチミン市はじめビンズン省やダナンなど全7店、
8号店まであります(6号店はなくなっています)。

お気に入りは、

「ちらし寿司」

まぐろ、鮭、タイ、イカ、タコ、エビ、煮アサリ、
玉子、椎茸の甘辛煮、大根のけん、大葉、かいわれ…。

寿司飯が少なめなので、サラダ感覚で食べられます。




121,000VND(600円ぐらい)。

お会計時に、「メンバーズカードを持ってますか?」
と聞かれたので、どういう特典があるのか尋ねてみたのですが…。

英語の説明が早すぎて、よく、分からなかった。
規約を見せられたのだけれど、字が小さすぎて、よく見えなかった。

要は支払った料金にポイントが付き、いくらかになれば、
割引してもらえる、いたって普通の特典のようです。

とにもかくにもポイントカード大好き!
さっそく作りました♪

バーコードで管理されているらしく、
結局、この日にいくらのポイントが付いたのか、
知ることが出来なかったのだけれど。

カードに判子を押して日付を書き込んだりする、
アナログタイプではないようです。



他にも、店に入る時も、出る時も、
ピンクのアオザイ姿のおねえさんが、ドアを開けてくれるのも、
この店の嬉しいサービスの一つですね。

まめ情報

ベトナムは、9月2日(土)が建国記念日の祝日でお休み、
9月4日(月・振替休日)までが連休
になります。

4か月ぶりの祝日、そして次は新正月まで祝日がないベトナム。

せっかくの機会に、
近場にお出かけの方も、近隣諸国にお出かけの方も、
いらっしゃることと思います。

さて、在ベトナム日本国大使館から、注意喚起のお知らせが。

9月1日(金)から9月4日(月)頃までは、
イスラム教の犠牲祭に当たる
そうです。

以下、送られて来たメールから。

犠牲祭(イード・アル=アドハー。
一部の地域ではクルバンやタバスキとも呼ばれるそうです)とは。
イスラム教徒による、
サウジアラビアの聖地メッカへの大巡礼が終わりを迎える、
イスラム暦、今年は9月1日~4日。
イスラム圏の国々では休日となります。

欧米諸国等の非イスラム圏においても、
イスラム教徒が多数居住する地区等では、
犠牲祭にかかわる宗教行事が行われることがあるそうです。

神(アッラー)への捧げ物として、
羊、牛、山羊などを屠り、
貧しい人々と分け合うことが習慣となっているそうです。

現在、犠牲祭に際してテロの実行を呼びかける声明などは確認されていません。

しかしながら、シリアやイラクで、
その支配領域を縮小させている
ISIL(イラク・レバントのイスラム国)による、
存在感を示すためのテロ攻撃などの可能性は否定できません。
大規模行事はテロの標的となりやすいため、注意を強化する必要があります。

期間中、あるいはその前後に、海外に渡航・滞在される方は、
最新情報の入手に努め、
テロの標的となりやすい場所を訪れる際には、
安全確保に十分注意を払ってください。


また、外務省が発出する海外安全情報や報道により、
最新の治安情勢や、
渡航・滞在先について最新の関連情報の入手に努め、
テロ、誘拐等の不測の事態に巻き込まれることのないよう、
改めて危機管理意識を持つよう努めてください。

とくに注意が必要とされるエリアやスポット

・モスク等宗教関連施設
・政府・軍・警察関係施設
・欧米関連施設
・公共交通機関
・観光施設
・デパートや市場等不特定多数が集まる場所

など。

(連絡先)
在ベトナム日本国大使館 電話番号:+84-4-3846-3000



ベトナムは、これまでにもテロ等の危険な状況に対しては、
安心・安全だと思われます。
ですが、数時間で簡単に行ける近隣諸国では
さまざまな、痛ましい事件が起こり、
多くの人たちが巻き込まれています。


日々の雑感

このところホーチミンは気温が低めで、朝晩は肌寒く、
昨日も夜は、気温は26℃。

先週、日本(関西)から戻って来た人が、
「ホーチミンは涼しいねぇ」


昨日も夜に気温が下がって、思わずタオルケットにくるまりましたが。
タオルケットより分厚い夜具を持って来ていないので、
少し肌寒かったです。



逆にエアコンを24℃に設定して、つけっぱなしに。
外気に関係なく、毎日安定して日本の秋状態になるので、
長袖パジャマや春秋ものの夜具で寝る、
と話していた方がいらしたので、
私も、もう少し温度高めで、やってみることに。

エアコンの羽を向こうに向けても、
周り周って、ベッドに風がくるので、
朝起きたら、喉が痛い。。。

ベトナムは日本に比べて、電気代が半分ぐらいですが、
やはり電気代も気になるし。



また、温水器を併用しているのか、気温の低い時は、
お湯の温度も低め。
朝風呂で、バスタブにお湯をはっても冷たい。。。



コンビニで出会った人が、
「風邪ひいちゃって…周りでも、引いている人が多いです」

特にホーチミンっ子は、寒いのには敏感で、
風邪をひく人も多いようです。

お大事に…。

逆に欧米の方たちは、お国にもよるでしょうが、
自国よりホーチミンが暑いことには変わりないのか、
肌寒い日にも、タンクトップに短パン、サンダル姿で歩いていますね。



食べ物

2017年1月に輸入解禁になった日本産の梨が、ベトナムに初お目見えです。

茨城県下妻市の、収穫したばかりの「幸水」が上陸しました!

試食させていただきましたが、
華やかな香りが弾け、ほんのり上品な甘みに、
梨特有のシャリっとした食感、
瑞々しい果汁…
もう、たまりません!

9月2日、
ホーチミン市内約20箇所の、量販店やスーパーマーケットで
販売開始
となります。



ベトナムも、フルーツが豊富で美味しい国です。
ですが、日本でも輸入されている果物でないと、
どうやって食べたら良いのか、どうすれば美味しく頂けるのか、
日本人には見当がつかないため、なかなか手が出にくいというのが現状です。

また、唐辛子の入った粗塩を掛けて食べるのにも、
最初の頃は、違和感がありました。

ですが、これもまた、食文化。
いろいろと試してゆくと、実に風味豊かで、
その風土にあった味わいですね。

梨も同様に、上陸した当初、
美味しい食べ方を伝授してゆけば、
受け入れやすくなると思います。

その上での、ローカライズが進めば、普及したと言えるでしょう。

まずは、皮をむいて、芯を取るところからなのですが。
試食では、皮つきで出てきました!
ですが、これはこれで美味しかったりします(*^^*)

また、そのままでも美味しく召し上がっていただけますが、
ゼリーやアイスクリームとコラボレーションしたデザートや、
コンポートやジャムにして、
あるいはスイーツや、和食の小鉢やサラダ等の食材として、
飲料として、さらにレシピが広がってゆくと、楽しいですね。

梨は90%が水分なので、常夏の国では水分補給としても適しており、
カリウムが100g中190mg含まれているので、高血圧予防にも良いそうです。

--------------------

Standing BAR【日本酒で乾杯!】でも、
先行してお出ししたところ、お客様にとても喜んでいただきました。

旬の風味を愛で、大切にする日本の食文化を、ぜひ、
ベトナムでも愉しんでいただければ良いですね。

タイムリーにブログをご覧になった方。
8/24(木)まで、味わっていただけます。
お早めにお越しくださいませ。


おすすめ全般

先日、日曜日。
日本からいらしたお客様と、
こちらでサポートしてくださった企業の社長様と、
会食ランチ。

【IMOTARO いもたろう】


ここのランチは、お手頃価格で美味しいと、定評があるのですが。

私は、こちらを注文しました。



おじゃこと、トロが山盛り乗っかっていて、ネギや海苔もたっぷり!
温玉とのハーモニーが絶妙で、これ、毎日でも食べたい!
器も涼しそうで、良いですねー。
ホウレンソウのおひたしが付いているのも、嬉しいです。

「IMOTARO」「NIKUTARO」「SAKETARO」「KUSHITARO」

太郎4兄弟のお店、どこも味には定評があり、
使い勝手が良いのも特徴です。
できたら、ランチから夕方までの時間帯も営業してくれていたら、
さらに嬉しいのだけれど…。



さて。
会食ランチでは、ちょっぴりお酒も頂きながら…
ASEANを営業で周って来られて、感じたことや、
日本への出張で、見聞きされたことなど、
みなさまの貴重なお話をお伺いできて、たいへん有意義でした。

外国人観光客が増えて、日本を訪れる観光客の10%を占めていて…
街は潤っているのかと言うと、
外国人向けのサービスやスーベニールが、まだまだ十分に揃ってなくて、
逃している収益は大きい「沖縄」。

それを聞いて、
新幹線が北海道まで伸びて、観光客が増えたのに人手不足で、
宿泊客を断るケースが少なくない、
というニュースを思い出しました。

逃した売り上げは13億5千万円にも上ると、算出されているようです。

ですが、情報不足、資金不足に加えて、
マンパワー、ノウハウが不足しているとあっては、
積極的な投資に、二の足を踏む企業も多いのでしょう。
小さな企業は特に・・・

海外への投資が増える一方で、
足元の日本での投資がままならない。。。

なかなか、シビアな話ですね。

日々の雑感


先日、ミルクパンを使おうと出すと、中にムカデが!

思わず、ミルクパンを床に伏せました!
幸い、ほとんどの家がそうであるように、
床がタイルなので、そのまま足でズルズルと、
ミルクパンと床の間に隙間ができないように玄関から外に出し、
殺虫剤を取りに行くと。

ちょうど、メイドさんがやってきて、
ミルクパンをひっくり返して、中を見ようとしています。

「ダメ!」

中に、ムカデがいることをジェスチャーで説明すると、
ミルクパンの中に、殺虫剤を噴霧してくれました。



外出する時間だったので、出かけて、戻ってくると、
ミルクパンの中のムカデは、片づけてくれていました。

ありがとう。

ところでムカデは、刺されると、痛くて腫れますが、
瞼や頭など、刺された箇所によってはたいへんなことになります。

それに、見るからにおぞましいー。

ですが、まったくの害虫かと言うと、そういうわけでもなく、
肉食で、昆虫など食べるそうです。
ゴキブリなど、食べてくれるのでしょうか。

人間の食べ残しや、残飯などを食べるわけではなさそうなので、
台所をキレイにしていても、関係ないようです。

湿気の多いところを好みますので、
日本ではよく、庭の樹々の洞や、植木鉢の下、
枯葉や枯草の積まれた下あたりに、よくいましたが、
高層マンションに住んでからは、見なくなりました。

今のサービスアパートメントの周辺は、適当に緑もありますが、
二階のウチの部屋にまでムカデが出るのは、
下水管からの侵入のように思います。

ヤモリもよく見かけるのですが、
こちらもやはり、ゴキブリを食べると聞いているし、
人間に害はなさそうなので、放ってあります。

本当にこんなちっちゃなヤモリが、ゴキブリを食べるのかしら?

しばらく、同じ場所を毎日出没していたのですが、
最近、見かけなくなったなぁ・・・



※写真:3区のアパートメント。ベランダに、緑が多くて素敵!
    でも、出そうだなー。
< August 2017 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người