【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

おすすめ(飲食店)

ホーチミンにも、お寿司屋さんが増え、
日本食店では、お寿司屋さんでなくても、
メニューにお鮨があります。

そんな中、ローカルの寿司屋さんに行ってみると。
アートなお寿司がいっぱい!




ここまでくれば、中途半端に見よう見まねより、
また別もの。

見た目も楽しく、お味もそこそこ美味しい。

でも、やっぱり。
マヨネーズは有りとしても、ケチャップは抵抗あるかも(*^_^*)

このお店は「寿司、喰いねぇ」ではなく、
「寿司、喰え」(SUSHI & QUE)

http://www.foody.vn/ho-chi-minh/sushi-que-thanh-thai

10区にあります。

日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓



日本酒


今朝、弊社に、商品が届きました。
ひんやり冷たい…(*^_^*)

畝傍山がすぐ目の前に臨める、
蔵を見学させて頂いた時、
感じた、あの薫りというか、空気感が、
段ボールを開けた瞬間、漂い出てきた、
そんな感じです。

「上質な酸味と重厚で奥行のある味わいが特徴」
の純米吟醸は、
今年3月に、ホーチミンの
サプライヤーや飲食店のみなさまに
試飲していただき、「旨い!」と
ご好評いただいたものです。

今回、
Standing BAR【日本酒で乾杯!】(10/26プレオープン)でも、
初お目見えします!

ぜひ、味わってみてください。

喜多酒造様には、素敵な前掛けをプレゼントして頂きました。

細やかなお心遣い、酒を愛するもの同志が通ずる
喜びですね。

御代菊 喜多酒造株式会社@奈良県橿原市
http://miyokiku.com/



日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓

酒肴

ところ変われば、品代わる。
ですが、そこがまた、楽しくもあり、面白くもあり。

先日、ホーチミンで「クエ」を食べました。

美味しかったかどうか?
よく、分かりません。

なぜなら、一度、通販で、クエ鍋を注文したきりで、
幻の高級魚の本当のおいしさを知らないからです。

先日、ホーチミンで、クエのたたきを頂戴しました。

お気に入りの店、「オーセンティックバー・ザ・ファースト」
(23 Huynh Thuc Khang St., Dist. 1)のメニューです。

もちろん合わせるのはキリリと切れの良い日本酒。
【加賀鳶 山廃純米】(石川県)

和歌山や九州のクエと比べて美味しいかどうか、分かりません。
ですが、日本酒と良く合うと思いました。

何でもかんでも、食材に海を渡る長旅をさせて、
どっと疲れさせた挙句、料理するのではなく、
近場で地産地消の食材の魅力を、
和食の技でもって、味わいたいですね。

日本では高級なものも、
ホーチミンではお手頃で食べられることもあります。

日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓


角打ち【日本酒で乾杯!】

「週刊Vetter」

ベトナム在住、あるいは観光客など、日本人向けに、
ベトナム情報、お得情報、おすすめの店、広告などが
満載!
マンションロビーやホテル、飲食店、コンビニなど、
どこにでもすぐに見つかる、フリーペーパー。
その配布数、10,000部!

毎週発行され、毎回完全配布!
ほぼ全てなくなるそうです。

地図は詳細で分かりやすく、お店やホテルなどの
場所が一目瞭然!
特にレタントンのヘム(裏路地)の小さな店など、
拡大して掲載されているので、とても便利です。

その週刊Vetterに、
10月26日(月)プレオープン
11月23日(月)グランドオープンの
Standing BAR【日本酒で乾杯!】を掲載していただきました!

なんと、超人気店「SUSHI BAR」さんのお隣(*^_^*)

今、仕入れの準備を進めています。

日本酒の種類は現在、59種類!
まだまだ増えています。

がんばって、100種類、めざしましょう(*^_^*)

日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓


イベント

かがた屋酒店主催【地酒だョ!全員酒豪2015】
「クラブde地酒」@銀座 CLUB DIANA

全国から30蔵、90種類が集結!

昨日、行ってまいりました!

とにかく、すごかった!

まず、入場するだけで1ブロック先までの長蛇の列!
前売券客(5959円)が520名、当日券客(8000円)100名~200名!
20~30代の若い人が多く、女性も多いですねー。


※写真、1階の一部だけでこれだけの人。もちろん、二階も人がびっしりー

カウンターやテーブルで蔵元さんが注ぎまくり、
パトロール隊も一升瓶持って注ぎまくり。


※写真は、「紀土」(平和酒造株式会社)の代表取締役専務:山本典正氏

みんな、飲むわ、飲むわ。
お料理も出ていたようですが、込み合って…
つまみを食べている場合ではありません。
満員電車状態で、もみくちゃにされるは、足は踏まれるわ。

参加蔵元は以下の通り。

田酒/AKABU(赤武)/栗駒山/日高見/出羽桜
八海山/たかちよ/写楽/ロ万/あぶくま/天狗舞
遊穂/黒龍/紗利/鏡山/鳳凰美田/姿/来福
義侠/紀土/三連星/酒屋八兵衛/花巴/大正の鶴
賀茂金秀/貴/庭のうぐいす/ちえびじん/鍋島/東鶴


※写真は、ステージに30蔵結集!の図

奈良からは「花巴」(美吉野醸造株式会社)さんが出ていました。

携帯で写真を撮ったのですが、ほとんどがブレブレで、ごめんなさい。

月森も20種類ぐらい飲んで、
酒の名前をメモしていたのですが…
段々字も乱れ、最後の一分
「何だっけ?ヤバイ…」で、終わっていますw

このような日本酒のイベント、東京だけでもこれから
次々とあちらこちらで開催されます。

もう、第何次になるのでしょうか?
ふたたび、「地酒ブーム」到来!!



日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓

おすすめ(飲食店)

最近、乗換駅の駅ナカで、
立ち食い寿司をちょこっと摘み、
軽く一杯「くいっ」と行くのが
私の中のトレンド(*^_^*)

【魚がし日本一 エキュート品川サウス店】は、
築地の新鮮なお魚が魅力の立ち食い寿司店!
いなせな寿司職人さんとの、
テンポの良い会話も楽しい。

日本酒は、いつも「富士の恵み 480円」

女性のお一人様客も結構いらっしゃいます。

さて、昨日はホーチミンの人気店「SUSHI BAR」の
握り寿司をご紹介しました。
シャリに乗っかっている魚が、
サーモン、イカ、海老、タコ、玉子…
分かりやすいものばかり。

一方で、「魚河岸日本一」のネタ。
写真を観ただけで、魚の名前を当てられた人は、
かなりの通ですね。

つまり、寿司好き、魚好き、通好みに合わせた
魚が用意されています。

ホーチミンも、いつものネタでは
飽きられて、やがてそうなるでしょうが。

特に珍しい魚でなくとも、
日本では高級な食材が、
現地では誰も食べない、
佃煮にするほどいっぱい採れる、
そんな食材を探せば良いと思うのです。

たとえば、日本では後生大事に食べられる「海ぶどう」。
ホーチミンでは、刺身のツマにするほど出回っています。
日本では幻の高級魚「クエ」も、幻でなく、
普通に採れます。

私どもStanding BAR【日本酒で乾杯!】
が考える和の酒肴とは?

 1) 「地産地消」が基本
 2) からだと自然に優しい
 3) 出汁と薬味の妙味
 4) 四季を感じさせる
 5) おもてなしの心

プレオープンは10月26日
グランドオープン11月23日です。



日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓

おすすめ(飲食店)

ホーチミンで寿司喰いねぇと言ったら、
まずは王道、「SUSHI BAR」
このロゴマークを見かけた人も多いはず。

それもそのはず。

ホーチミン内に8店舗も構える、チェーン店。
http://sushibar-vn.com/ja

一度、ランチにお伺いしました。
写真の握りずしに、付き出し、汁物、茶碗蒸。
そして何故かヤクルトが付いてきて、
日本円にして、897円程度。

現地ローカルの人たちからしたら、贅沢なランチです。
ただ、日本もかなりランチが安くなっているので、
たとえば、持ち帰り用江戸前寿司「ちよだ鮨」なら、
美味しくて、結構安い(写真のような内容だと399円とか499円とか)。
もちろん、持ち帰りとお店で食べるのでは値段が違って当たり前。

私的には、「SUSHI BAR」ランチ、
茶碗蒸や付き出し、
ヤクルトは要らないから、
500円ちょっとで食べることができたなら、うれしいかしら。

ただ、カウンターにずらっとローカルの寿司職人が並び、
玄関に真っ赤なアオザイ姿のおネエさんたちが並び、
さっとドアを観音開きに開けてくださるサービスは、
アジアンチックで、観光的にはインパクトがあります。


進出当時、簡単に日本食が食べられる時代ではなく、
まだまだこれからの市場で、
「寿司」が受け入れられ、お客様が付き、定着するまで、
SUSHI BARのオーナーは、
苦労されたという話をお聞きします。

そんなフロンティア精神が、
今の成功につながっているのでしょう。



日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓

日本酒

倉本酒造(株)奈良市都祁吐山町
【古酒 倭印象派 しょ醇】

おすすめの、熟成古酒です。

「若い、フレッシュ」ばかりが
持てはやされるのは、ちょっと残念。

古びて上品な味わい、違いが分かる大人は
文化的に成熟していて、魅力的。

そんな方におすすめなのが、清酒の古酒。

飲まれないで放置され、単に古くなったのが
古酒ではなく、
「満3年以上蔵元で熟成させた」
つまり、古酒として造られた酒が「古酒」です。

熟成の年数で色が違いますが、
まろやかで、上品な甘みと薫りが楽しめます。

「新酒は、頭ばかり酔う。熟成酒は、からだ全体が潤うように気持ち良く酔う」
(江戸時代「訓蒙要言故事」)
良い方も穏やかで、酔い覚めも良いようです。


倉本酒造は、「氷室(ひむろ)の里、都祁(つげ)」
奈良県の北東部の山間に位置します。
雲がたなびき、差し込む光に、
金色に輝く山々の様子を表現し、
伝統製法で熟成させた「まほろばの酒」を
ぜひ、お試しください。

※写真は、「なら泉勇斎」@奈良市にて。

日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓



角打ち【日本酒で乾杯!】

今回の出張で、
Standing BAR【日本酒で乾杯!】に関する
契約をすべて完了し、
来週から、いよいよ内装工事に入ります。

設計図作成から、とても丁寧で、誠実な仕事ぶりで、
私の伝え方が悪く、何度も修正をお願いしたのに、
嫌な顔一つされず、すぐに書き直してくれ、
それでいて、驚くほどリーズナブル。

JOINT STOCK COMPANY T.L.Kの向井さんには
心から感謝!いたします。

途中経過もきちんと報告してくださいますので、
安心してお任せすることができます。

次回10月に出張した際には、
お店が完成しているでしょう!
とても楽しみです。

不動産紹介㈱RESSの松本様、
店舗サポート&アドバイザーの「牛めし屋」小川様、
現地進出サポート&コンサルティングの㈱VIT Japan猪谷様、
広報の週刊Vetter川崎様、
ホームページ制作のフリーセルベトナム小川様、
チラシデザインの流デザイン小池様(日本)

皆さま、本当にありがとうございます。
そして、いよいよこれからですね、始まるのは…
今後とも、末永くお願い申し上げます。

日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓



おすすめ(飲食店)

歌舞伎町で、親子二代続けて営業している飲み処

【樽一】



激戦区でありながら、いつも超満員!
親子二代で続いているのには、やはり訳があります。

1.本当に美味い!
2.客を飽きさせない工夫
3.店長をはじめ、スタッフのおもてなしの心
4.そこそこのお値段
5.いつも元気で温かい雰囲気

そして、何よりも、夕方送られてくる
店長「しんちゃん」のメールマガジン。

入荷したばかりの季節感たっぷりの情報と
シズル感たっぷりの文章。
たまりません!

さらに、席もあったまる頃に必ず、
酒瓶を抱えて、常連さんのお席を一つ一つ
周られます。

店を移転してから少しご無沙汰していたのですが
先日お伺いしたら、広さ、スタッフ、メニュー
さらにバージョンアップしていました!

写真はおすすめの「クジラ珍味盛」
濃厚な味わい、クリーミーでほのかに甘い脂、最高です!!




ちなみにお父さま(先代)から、
宮城県の「浦霞」(浦霞醸造元 株式会社 佐浦)
を応援していらして、
浦霞と提携の「樽一」ブランドもあります。

蔵元を応援し、そのご縁を大切に繋いでゆく店、
その心意気が素晴らしいですね。

人に紹介したくて、遠方からいらっしゃる知人には、
いつも、この店にお連れします(*^_^*)



日本酒ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
他にも、たいへん楽しく、内容の濃い、「日本酒ブログ」が勢ぞろい!クリックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓

< September 2015 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người