【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

タイバンルンヘムにある「やきまる」2号店が、27日から裏Pham Viet Chanhにプレオープン中。
ご存じ「漢の食材店 木村屋」の焼肉屋さん。
ちょうどプレオープン一日目に前を通りかかったら、表に店の方がいらしたので。
「独り焼肉でも大丈夫ですか?」
と聞いたら、大丈夫ですよー!ぜひ!とのことでした。
ドリンク50%引き、お食事10%割引でしたので、金曜日に行きました。

ですがランチならともかく、夜、さすがに独り焼肉は寂しすぎる。
ということで、いつも週末にご来店くださる当店のお客様と一緒に行きました。
19:30に予約しておいたのですが、予約しておいて良かったです!
店に入るなり、一階のテーブル席も、半個室の二階も、満席状態でした。

店の様子はこんな感じ(TikTokにアップロードしました)

https://www.tiktok.com/@sanatsukimori/video/7352375423449320711

テーブル席はシックでおしゃれ、落ち着く空間です。
レンジフードがかなり低い位置に設置されているので、煙臭くなりにくい。
写真付き一面メニューもありますが。QRコードからも注文できます。
写真付きの方はレギュラープライスでしたが、QRコードの方はちゃんとプレオープン中の割引価格が表示されていて。
さすがです。
QRの良いところは、自分のタイミングで一つからでも注文しやすいところ。
まずはワインを注文してから、ゆっくりお料理を決める。

飲み物はビール、焼酎、ウィスキー、サワー系他、カベルネソーヴィニヨンの赤一択。
ワインはもう少し種類を増やしてほしいなぁ。
それに二人でもテーブルが狭いので、赤ワインにワインクーラーは要らない。。。





量的にはあれこれ注文するなら二人で来てやっぱり正解。
A5級の和牛やイチボなど希少部位あり、「ユッケ」、「レバ刺し」も食べられます。
他に「ナムル」「なめらかプリン」を注文してから、最後にまた追い焼肉。お肉は「塩タン」、「カルビ」、「ロース」の計3皿。



半個室だけれど、隣がご年配の方たちで、お一人は関西弁で声が大きい。
話の内容が丸聞こえでしたが。
お二人がお帰りになられた後にいらしたカップルは静かだったので、一応厚手のカーテンでプライバシーは守られています。

スタッフさんはキビキビしていて、最初に対応した女性のスタッフは明るく感じも良く。
もう、オープン時の「ベトナムあるある」のようなことは、過去の話なのかも知れませんね。
あえて言うなら、注文持ってきた時、言われなくても空いてるお皿はさっと下げて欲しい…ぐらいかしら。

お会計は130万VND。
飲み物半額、食べ物10%引きだったのでこの価格ですが、通常価格だとしても200万VNDぐらい?
リーズナブルだと思います。

--------------------やきまるさんのFacebookより

プレオープン期間
3月27日より3月30日
ドリンク50%off
お食事10%off

グランドオープン記念
4月1日より4月13日まで
ドリンク50%off

営業時間
17:00〜23:00 Lo 22:30

おもしろ発見!

日本から出張の方にお茶をいただいたというベトナム人の方から、おすそ分けをいただきました。

そして、何気に個包装の裏を見て驚き!



俳句の入選者の俳句のみならず、都道府県とお名前と、そして年齢まで!
印刷されているではありませんか。
それも少人数ではなく、おすそ分けいただいた24袋中13袋まで、違う方の俳句です。

なんか、凄いですよね。。。日本って。

ゆっくりゆったりお茶を頂く時間に、何気に俳句を楽しんでいただこうという発想と実現力が。

だってこれを印刷するだけでも印刷機のラインが違うというか。
ああ、大きな一面に印刷して、裁断して袋にすれば問題ないのか。。。

さらに個包装の袋が平べったいのでてっきり従来通りのティーバッグかと思いきや。
三角ナイロンバッグのぺちゃんこ包装。
なぜかこの三角バッグの方が、美味しく感じるのですよね。

さっそくいただきました。
ティーバッグなのに美味しい。。。癒されるぅー。

これまでも亀田製菓の柿の種の袋の後ろに、それぞれ違う豆知識が印刷されていて。
当店のお客様の間でも、すごいよねーと話題になっていましたが。

この伊藤園のティーバッグの場合は、個人の方のお名前も印刷されているわけで。

日本を離れて9年目。
そろそろ外から目線になっている私には、日本と言う国がすごい!と思うと同時に。
なにやら脅威に映りますw

お買いもの

デパ地下!
と聞いたらワクワクします。
国内の、世界の美味しいブランドが集結、そのどれもが手に入り、味わうことができる!
また、個々のお店のお洒落で楽しいディスプレイ!
活気があって、あれも買いたい、これも買いたい!

というイメージなんですが。

ホーチミンの高島屋のデパ地下(B2F)は、なんか静かというか。
活気があるのはフロアの外周を取り巻くテナント飲食店さんだけ。
大型商業施設のフードコートと何ら変わりがない。。。

商品のディスプレイも、ひな壇に商品が「陳列」しているだけで。。。
今時…ね。。。

そんな中、ちょっと場所的には入り組んだ形になっていて、うっかり見落としそうなのですが。

【agata Japan】(2018年8月オープン)。

日本の良いものを発信するテナントショップのような感じで。
日本酒も多く置いてあります



そのディスプレイが美しく。
つり下がったタグには一目でわかる日本酒の風味の説明が。

agata Japanさんは日本全国47都道府県と195ヶ国をつなぐ「文化の交差点」というコンセプトだそう。
だからagata=県(あがた)なんですね。
店内には現在、取り扱いのある蔵元さんのマッピングや、蔵元さんの動画が流されています。

またagata Japanの運営会社スターマークが取り組んでいる、
各都道府県の蔵元さんと連携、その都道府県の特産品の風味×ジンシリーズ。
名産の食品や調味料。
そして兜の置物や酒器もディスプレイしており、ちょっとした「Japan博物館」状態で。
とても美しく、楽しい。



TikTokの動画はこちらから。

https://www.tiktok.com/@sanatsukimori/video/7351640050058185991

ただ、以前は試飲もできた(角打ちがあった)のですが、今はなくなってしまったそうです。
残念。

でも、大丈夫!

ここに置いてある日本酒の半分ぐらいの銘柄は、当店で試飲することも、ご購入していただくことも可能です。

人気は京都府の「池雲 純米大吟醸」、「与謝娘酒造」さんの各銘柄
   新潟県の「緑川」、「雪男、鶴齢(青木酒造)」
   福井県の「萬ゴールド」

まだまだ他にも、ご紹介したい銘柄がいっぱいあります。

ぜひ、お試しくださいませ。

お買いもの

ホーチミンに「おまかせ鮨」が年々増えて。
私が暮らす街にも徒歩圏10分以内のところに「おまかせ鮨」を名乗り、提供するお店が6件も!

ですがお鮨って、本来、懐石料理のようにかしこまって食べるというイメージより。
発祥時はすぐに食べられる、手短に食べられる、リーズナブルという需要を満たしていたはずだと思うのですが。

そういう意味では「お持ち帰り寿司」は日本でも需要が高く。
西五反田に住んでいた時。
東急電鉄目黒線の「不動前駅」で降車した時は、良く駅前の「ちよだ鮨」さんでお鮨を買って帰ってました。
安くて美味しい!のですよね。
夜だと値引きされていたりして。

ですのでホーチミンに「ちよだ鮨」ができる!と聞いて。
しかも店長さんが「不動前店」にいた人だと聞いて。
とても喜んだのですが!
実際にできたのは、お鮨をはじめとした普通の和食レストランで、当てが外れました。

それが高島屋さんに「中島水産」さんが初めて本格的な「お持ち帰り鮨」を販売されて、
ベトナム人はじめ、長蛇の列!だったのですね。
私も高島屋に行ったときは必ず寄っていました。
「魚屋」さんの鮨ですから、美味しいはずですね。
合わせてお刺身、魚の切り身、切り落としなども売っています。

先日も中島水産さんに立ち寄りました。
お値段は179,000VND。
旬のホタルイカに魅せられました。



そして…。さすがに魚屋さんですので、お魚は美味しい。
ですがシャリの方が、これは機械で握ったものでしょうかね。
別に機械でも良いのですが、そして量が多めでも良いのですが、握り加減が硬すぎるのです。
あれ?前もこんなだったかしら?

ちなみに、こちらはイオン高の原店の「お弁当売り場」で売っているお寿司。
このお値段なら、内容的にも満足ですし、すし飯も違和感がありませんでした。
魚屋さんの方でもお鮨を出しているようですので、今度試してみようと思います。



さて、中島水産さんは他にもお弁当やおにぎりも出しておられます。



※動画から抽出した画像なので、ちょっとモケモケー

撤退したFirstさんのお弁当が副菜も多く良かったのですが、
今は中島水産さんのお弁当が美味しそうですね!

お買いもの

前に眼鏡を替えてから5年。そろそろ眼鏡を替えたくなるタイミング。

まず度が合わなくなってきました。
また細身のスクエア型は視界が狭く、背の高いお客様と対面しておりますと、
ちょうど視界にレンズの縁が横切るので、しんどいのですね。
良いと思ったデザインも飽きてくるし。
そこでボストンかウェリントン型の眼鏡を、高の原イオン店のZoffで購入しました。
ここはお洒落なフレームがたくさん置いてあります。
ディズニーシリーズにかわいいフレームがあったので購入しました。
私は日ごろ、ネズミ被害に悩まされて憎いのに、なぜかイオンカードのデザインも眼鏡もミッキーです(苦笑)。

そして昨年リーディング眼鏡を壊してしまいましたので、
昔、ファッショングラスとして使っていたお気に入りのフレームにリーディング用のレンズを入れることにしました。

ところが。

「既存のフレームのレンズを付け替えると、付け替えるだけで1万円以上しますし。
 フレームを破損してしまう可能性もありますので、おすすめしません」

と、実質断られてしまいました。
新しい眼鏡を買え、っということかも知れませんね。

ですが、こういう注文、きっとベトナムでならやってくれるに違いないと確信しておりましたので。
そのままフレームを持ち帰りました。
日本は何か起きたときの「責任問題」(つまりクレーム対応)を重視するため、融通が利かない場合が往々にしてあります。
ベトナムではほぼ「大丈夫」で見切り発車しますが、それで問題起きたら「すみません」でおしまいです。
どちらが良いかは、お客様次第かと思います。私は後者の方が自分に合っています。

また新しく買ったフレームは遠近両用にしたいので、レンズを入れるのに2週間はかかります。
それはベトナムでも同じです。
預かりも2か月までOKと言うのですが、次の一時帰国は6月ですので間に合いません。

そこでホーチミンに戻って来て、高島屋のOWNDAYSに行きました。

ここもたくさんのフレームを扱っていますが、同じフレームを数個ディスプレイしているため、
実質、フレームの種類はZoffほど多くはないように思います。
日本の企業(品川区)ですので、値段は日本とたいして変わりません。

ですがスタッフの対応が明るくキビキビしていて感じが良いので、利用することが多いです。

思った通り、お気に入りのファッションレンズにリーディング用のレンズを入れてくれました。
わずか20分、しかもお値段980,000VND、日本で提示されたお値段の半分です。

遠近両用のレンズ交換と合わせて3,423,740VND。遠近両用の方は日本と同じく2週間掛かります。
最初、遠近両用のレンズ交換を断られたのですが、まもなく私が在住者だと気が付いたようです。

ちなみに遠近両用メガネというのは「Multi glasses(モータィ グラッシーズ)」、日本読みでマルチと言うと伝わりません。
スタッフはほぼみんな英語を話します。
5年前と違うなぁと思う一番の変化です。
一方、私の英語力はちっとも進歩しません(苦笑)。

さて検眼。

これは同じ高島屋の上階にある「東京メガネ」と同じ検眼機器を使用。
表示された数値に合わせて、何十枚とあるレンズから私に必要なレンズを取り出して並べてゆきます。
とても丁寧な作業です。



そして店内に出て歩いてみて、手渡されたOWNDAYS NEWSを読みます。
遠くを見ても、近くを観ても違和感がないかどうかのチェックです。
そして持ってきた度の入っていないレンズの眼鏡を掛けて、瞳孔の位置をマーキングして終了。

二週間後が楽しみです!
ちなみに「ホーチミン」「眼鏡」と検索すると、私の過去記事が出てきましたw
合わせてどうぞ。

2018/09/07
【ホーチミンで眼鏡を買う@Owndays(サイゴンセンター)】
https://sake.vietnhat.tv/e37701.html

2019/04/26
【「東京メガネ」高島屋ホーチミン店でレンズを作る】
https://sake.vietnhat.tv/e46692.html



※ちなみに、眼鏡ケースも、OWNDAYS(左)のハードケースの方が断然おしゃれです。
 レンズ替えただけなのにね。

日本酒イベント

先週、3月19日(火)~21日(木)。
Saigon Exhibition & Convention Centre(SECC)で行われていた
「Food & Hotel Vietnam 2024」

「日本の国税庁は、日本産酒類プロモーションブースを設置し、
また特別企画として、会場内にて、セミナーブースの設置も予定しており…」
とJETROさんから案内メールをいただいていたのですが。

そのセミナーに、まさか自分が登壇するとは思いませんでした!
一時帰国の直前に、イベントの設営・運営を担当しているAABさんからお話をいただき。
ベトナム語への通訳者と交通費だけ支給、講師は無償ボランティアという条件ではありましたが。
私のベトナムに来た目的が「日本酒の普及」ということですので。
何か少しでもお役に立てばと、コンサルタントライセンスを保有している
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopにて、お引き受けすることにいたしました。

さて。
通訳はいつもお願いしている方が、お一人は日本に、お一人は日本からのお客様対応ということで。
今回は、初めて組む方とでしたが。
前もって資料を渡しておりますし、途中で不明な点は私に質問をしながら進めてくれましたので、
とてもやりやすく、助かりました。
欧米人へのインタビューも、流ちょうな英語で対応してくれましたし。
ありがとうございました。

さて。
お話の内容は、以下の通りです。

【第一部】…日本酒市場の動向

2014年~2024年現在。
ベトナムの日本酒市場の変遷と。
ベトナム初、日本酒専門の角打ちのある酒屋【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopの歩み

【第二部】…日本酒の基礎知識

はじめての日本酒 Làm quen với rượu Nhật
日本酒とは? Rượu Nhật là rượu như thế nào?
何を選べばいいの? → 違いが分かる人になりたい。大人の日本酒学。
Nên chọn loại nào? Muốn trở thành người biết
về sự khác nhau giữa các loại rượu. Người trưởng thành học về rượu Nhật.

第二部は、一昨年、国際交流基金ベトナム日本文化交流センターでの文化体験講座でセミナーをさせていただいたおり、
作成したパワーポイントの資料を、時間の関係で、基礎の基礎だけお話させていただきました。

さて、10分前に会場入りしたのですが、お客様は誰もいらっしゃらなくて(涙)
その日、会場で落ち合うことになっていたビジネスパートナーにすぐLINEして来てもらい。
「おお、そんなところで何、してるんですか?」
たまたま、ウチのお客様が通り掛かられたのを、壇上から呼び止めてw

実際にセミナーが始まると、ベトナム人の方たちが集まっていらして、結局20名弱の方にお集まりいただきました。
後ろの方の席にいらした欧米人の方も熱心に聞いていらっしゃいましたが。
何語で理解しておられたのでしょうね。
パワーポイントは、画像、イラスト、動画を多く取り入れていましたので。
何となく伝わるかなと思いますが。。。

ベトナム語通訳も入りますので、時間が足りなくなるかなと思っていましたが。
途中、国税庁の方で準備していただいていた試飲用の日本酒を配ってもらい、
日本酒の飲み方についてもお話することができました。

件の欧米人の方が、説明している途中でグイッと一気飲みされていたので、やはり言葉は通じていなかったようですね。
このプラスチックのショットグラスでは、なかなか伝わりにくいのが残念です。

最後の質問コーナー。
ベトナム人の方は、必ず質問されます。
さっそく挙手されたのは、熱心にメモを取っていらした女性の方でした。
「甘口、辛口というのは、どうやって判断すれば良いですか?」
一応、日本酒度の話をしましたが。
酸度、その他の要因で数値化と味覚が一致しない、決めつけたくないという意図も働き、
任意であることから、表示されないことも多いという話もしました。

また別のグループの一人からは「普通酒」についての質問もありました。
日本酒は「米、水、麹」から作られると説明しているので、普通酒についてはあまり触れたくないのですが。
実際にベトナムで流通していますので、簡単に話しました。
あとでお名刺を交換させていただいたのですが、彼らは日本酒のインポーター、サプライヤーで。
この日はいらっしゃいませんでしたが、別の方が、当店にも営業に来たことがあります。
こんなに大勢、営業の方がいらっしゃるのですね。

この展示商談会自体がBtoBですので、来場者の方たちの多くは業界の方たちだと思うのですが。
熱心に聞いていらっしゃるのを見ていて、BtoCの試飲会やペアリングを行うと同時に、
BtoBのこういう機会(セミナー、シンポジウムなど)こそが大切なのではないかと思った次第です。

ちなみに前日は、日本酒のディストリビューターではベトナム一のSimba社、Binh社長が登壇なさり、
日本全国の蔵元を訪問された話をされたそうです。
逆に日本人の私が、ベトナム市場について話をしたというのが、
日越で今後ますます、日本酒の販路開拓・拡大において互いに切磋琢磨してゆける明るい兆しのように感じます。


※パワーポイントの資料ですが。
 第一部については急遽作成しましたので、ベトナム語訳も入れて、グレードアップしようと思っております。
 セミナーのご要望等ございましたら、ぜひ、【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopまでご連絡くださいませ。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063474191422

まめ情報

アカウントバンは、ある日突然!の場合もあれば。
あれ?なんか、動きが悪い…さっき投稿したハズなのに…なんかおかしいなぁ
的、予兆がある場合とがあります。

LINE公式アカウントのアカバンの時には、突然、使えなくなって「あれ?」みたいな。

2022/04/22
【【蔵 KURA】のLINE公式アカウントが削除されてしまいました!】
https://sake.vietnhat.tv/e53613.html

理由は分かりませんが、おそらく
「蔵元さんの商品写真をそのまま使用する→ベトナムでの価格を表示する」
が原因だったのではないでしょうか?
AIのチェックでは、これらがベトナムに正規輸入されていることや、
当店が小売店のライセンスを取得していることなど、分かりませんから。

--------------------

そしてTikTokは一時シャドウバンされたことがあります。
アカウントバンとは違いますので、もしもう少し詳しく、という方は↓↓↓↓↓にて。

2022/07/29
【シャドウバン!@TikTok】
https://sake.vietnhat.tv/e53886.html

これは、グエンフーカン通りを観光のオープンバスが走り去る「HOP ON HOP OFF」の動画です。

なぜ、シャドウバンされるのか、意味が分かりません。
「HOP ON HOP OFF」が、何か別のヤバイ隠語だったのか?などとも思いましたが。
世界中の人が、ハッシュタグ#で使用している言葉です。
今はちゃんと表示していますし、TikTokも、楽しく続けさせていただいております。

月森のTikTok
https://www.tiktok.com/@sanatsukimori

--------------------

2024/02/23
【Facebookのアカウントがロックしてしまいました。Messengerで仕事のやり取りがある方へ】
https://sake.vietnhat.tv/e56241.html

こちらは、徐々に「あれ?」という感じで、使えなくなっていったのですが。
おかげさまで23日ぶりに復活いたしました。

その間に、お客様から営業時間、注文に関するお問い合わせと。
心配してくださるメッセージが入ってきておりました。
本当にありがたい、嬉しいことですね。ありがとうございます。

原因は「第三者による不正利用」ということでした。

--------------------

さて、こういう事態はいつでも、誰にでも起こりうることです。

LINE公式アカウントとFacebookページに関しては、私以外のスタッフへのアクセス権の共有を検討中です。

またTikTokは、全動画をダウンロードして、Dropboxに保存。
まだ80動画ぐらいですので、そんなに手間ではありませんでした。

そしてファイルを移動してから気が付いたのですが。
先日の、FOOD & HOTEL VIETNAM 24のセミナーで、パワーポイント資料を使う時にも、
これらの保存している動画がたいへん使いやすく、お客様にも分かりやすく見ていただけることに気づきました。

私の周りに、他にもYou TubeやZaloなど、SNSをアカウントバンされた方が結構いらっしゃって。
無料で使えるサービスだから仕方ない、AIジャッジだから不運と諦めるしかない、
たいがいの場合直訴しても復旧は叶わない。

ですが最低限のリスクヘッジした上で、よしんばそんな目にあったとしても。
リスタートするのも潔く!と思う今日この頃です。



※写真はベトナムの上空から。
 川が蛇行しているからしょうがないのですが、意外と整然としています。

まめ情報

昨年12月の一時帰国時に、ジャケットの胸元に赤ワインをこぼしてしまい。
クリーニングに出すにも、ホーチミンへの戻りに間に合わない。
出すだけ出しておいて、家族に「取りに行っといて~」などと言おうものなら顰蹙ものです。

そこでホーチミンまで持ってきて、クリーニングに出すことに。

2区の「大橋クリーニング」

ベトナムに来て以来、いつもここに頼みます。
Zaloで連絡、日本語対応してくれます。
落ちにくそうなシミ、ほつれなどがあれば、電話が掛かって来て、確認をしてくれます。
そしてベトナム人スタッフさんがバイクでやって来て集荷。
伝票は、預ける洋服の欄にスタッフがチェックを入れるだけ。
洋服の種類による価格が明朗会計で、お客様も確認しやすいです。
お洋服はお客様ごとに、大きな布袋に入れて運ばれます。



二、三日もすればZalo経由で、料金と配達時間について連絡が来ます。
時間通りに届けられ、とてもキレイに仕上がっています。
お支払いをして完了!

まーったくストレスフリー。

奈良のウチの近所だと、この配達をしてくれません。
あるいは、いくら以上とか条件があるようです。

ですので、わざわざ日本からクリーニングに出す洋服を持ってきて、ホーチミンで出していますw

一度、浴衣を出した時。
ベトナムだし…心配になって「浴衣は、どのようにクリーニングされますか?」と質問したところ。
大橋さんも困ったような声で「フツーにクリーニングしますけど?」
聞いた私がバカでした、すみません。

空手の胴着を出す時も電話で見積もりをお願いすると「はい、20万VNDです」と即答でした。

そして、お安いですよね。

日本酒イベント

JETROさんからご案内いただきました。

--------------------
「Food & Hotel Vietnam 2024」国税庁ブース出展のお知らせ

このたび、日本の国税庁は、「Food & Hotel Vietnam 2024」に日本産酒類プロモーションブースを設置いたします。
同ブースは、日本各地の国産ブランドを担い、魅力あるお酒づくりに取り組んでいる酒類事業者の皆さまと来場するバイヤーの皆さまをお繋ぎする場所となっております。
また、特別企画として、会場内にて、日本産酒類のPRを目的とするセミナーブースの設置などを予定しております。
日本酒や焼酎、ジン、ウイスキー、リキュールにご興味のある皆様方のご参加を心よりお待ちしております。

■会期:令和6年3月19日(火)~21日(木)
■会場:Saigon Exhibition & Convention Centre(SECC)
--------------------

以前お伺いしたのはコロナ前でしたので、4~5年以上経っているでしょうか。

東京にいたころは、幕張メッセの「FOODEX JAPAN」に行きましたが。
FOOD関係の展示会は、試食も試飲も放題で、活気があってとても楽しいのですね!
仕事で視察・商談に来ているのか、ランチに来てるのかわからないぐらいw

ホーチミンに戻ったばかりでタイトなスケジュールでしたが、お伺いする予定をしていた矢先。

ブースを出展している当の国税庁さんから「日本酒に関するセミナーをやってほしい」とご依頼をいただき、びっくり!

無償ボランティアという条件付きでしたが。
少しでも日本酒関係の方たちのお役に立てるならとお引き受けさせていただきました。

そのセミナーのようすは、また後日、投稿したいと思いますが。

セミナー後、ブースの設営・運営を担当していらっしゃるイベント会社AABさんが、
丁寧に、酒類関係のブースを一つ一つ回って、ご紹介とご案内をしてくださいました。

日本酒も、日本酒ベースのカクテルあり、日本酒ベースのリキュールあり、漫画とのコラボレーション商品あり。
バラエティーに富んでいて、たいへん興味深かったです。


※日本からいらした、バーテンダーの方と、ベトナム人バーテンダーの人たちです。


※日本酒ベースのリキュールです。「梅乃宿」さんのハードルが高いです。
 少し、販路開拓のアドバイスをさせていただきました。

中でも強く惹かれたのは。

【旭興(きょくこう) 発泡性貴醸酒 375ml】(栃木:渡邉酒造)
アルコール度:12度
日本酒度:-60
瓶内二次発酵、澱なし

【旭興 貴醸酒 百】(栃木:渡邉酒造)
原料米・精米歩合:ひとごこち 60%
アルコール度:16度
日本酒度:-80

いずれも日本において、特約店契約のみの限定品です。

スパークリングは、貴醸酒独特の、濃密ながら上品な甘さで、
それでいてもったりと甘みが後に残らず、爽やかに流れてゆく味わいです。

貴醸酒は、-80度という驚くべき甘みですが、甘すぎず、嫌みがなく。
食中酒としてではなく、食後のデザートにいただきたいなと思う逸品です。

今、ベトナムには300以上の銘柄が輸入されて来て。
一般庶民に飲まれているという感覚が薄いにも関わらず、
すでに「純米吟醸」は飽和状態という、売りづらい状態になっています。

その一方で、日本でもレアなもの、人気の銘柄がお宝的な位置づけで、
一定層に受けいれられています。

私がベトナムに来た2015年~2018年頃までは、
「一般庶民にはまだ日本酒は高嶺の花という感じ」と言っていた自分がおりましたが。
最近は、飲酒運転の取り締まり強化(おもにバイク)により、
ますますアルコール類を提供する飲食店には厳しい状況になっています。

ですが当店のお隣の「おまかせ鮨」のお店は、それほど高級というわけではありませが。
庶民の店と言う感じでもない、ちょっと贅沢したいなら行きたい店、といった内容と値頃感です。

いらっしゃるベトナム人のお客様は、それなりにちゃんとした身なりで、タクシーで横づけされています。

日本酒は「酔うための酒」ではなく、「文化としての酒」「ステイタスとしての酒」として愉しんでいただきたいと思っておりますが。
富裕層だけでなく、中流の少し上あたりから中流までのお客様に、ラインが下がって広がって来たのではないかと考察しております。

おしらせ

一時帰国でバタバタしていて、二週、ご紹介が遅れてしまったのですが。

週刊Vetter3/6(水)号に、Pham Viet Chanhの飲食店特集が組まれ、
大判(Vetter誌と同じサイズ)の二つ折りチラシが折り込み配布されました。

また同記事は、VetterのWeb版にも掲載されています。
https://wkvetter.com/?p=71678
Web版では、ピックアップされた10社のうち、一店一店のお店の地図が掲載されています。

なんといっても、この大判チラシの魅力は、Pham Viet Chanhのほぼ全店のお店が、
地図で一望できるところです。




※当店にも張り出しております。

お客様から「美味しいお店を教えてください」、
欧米人やベトナム人のお客様からは「和食が食べられるお店を」と、尋ねられることが多く。
当店で、主だったところだけ32店舗をピックアップ(2022/08/12現在)パワーポイントでマップを作っていましたが。
同ビル内の一階部分と上階で違う店が入っていたりすると、ごちゃごちゃと細かくなって見づらい。

今回のVetterさんのマップでは、それから一年半が経ちさらに店も増えていますが、密集した店舗も見やすく記載されています。


※当店も大きく掲載されております。
 また、オープン一年未満のお店紹介も掲載されており、とても便利なマップです!

すでに二週間が経過しておりますが、まだチラシは少し残っておりますので。
お声を掛けてくださいませ。
< March 2024 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người