【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

角打ち【日本酒で乾杯!】

今月は、欧米人のお客様がちらほらとご来店くださいました。
もちろん、ベトナム国内でとどまっていた方たちなのですが。
リピートの方もいらっしゃれば、初めての方も。

また、ワインショップ【Red Apron】さんで、
「WEST LEVEL 1 AWARD IN SAKE IS NOW AVAILABLE IN VIETNAM」
が始まりました。
https://www.facebook.com/wsetvn/posts/1115913065438182

ワインだけでなく、SAKEの勉強も、ベトナム国内でできるようになったのです。

昨日、アメリカ人日本酒ソムリエのJesseと
日本酒を勉強しているベトナム人女性が、ご来店くださり、試飲してゆかれました。

テキストを見せていただきました。
日本の資格試験と違って、簡易な、基本的な知識だけでしたが、
難しいのは試飲だと思います。
ワイングラスに注いだ日本酒を、ワインのように、
色、香り、味、丹念にテイスティングしておられました。

ベトナム人の一般家庭に普及するのはまだまだですが、
「勉強したい」と思うベトナム人の専門家が増えれば、
日本酒は一気に広まってゆく可能性があります。

さて、角打ち【日本酒で乾杯!】のショップカードを作りました。






多くのお客様に伝わってゆきますように。

食べ物

ベトナム人の知り合いからお米をもらった。

「自分のところで作ったから食べてみて」



見るからに小粒で、日本酒をやっている私は
「え?大吟醸用に磨いたの?」w

な、わけはない。

小粒なだけでなく、大きさも不揃い。



市場に行くとベトナムの米が10種類近く売っている。
値段順に並べられているので、品種の違いというより等級だろう。

日本人は「白飯」にはうるさい。

ベトナムの米は炊くと、「匂いが気になる(臭い)」という日本人がほとんど。
隔離でいちばん辛いのは、「ベトナムの米」。
社食でごはんが食べられないという声も聞こえてくる。

さて、どう調理したものか。

じっと見ていると、「クスクス」に似ている。
もちろん、黄色くないし、クスクスの原材料は「小麦粉」だ。
実はクスクスは、パスタの一種というのを最近知った。

上に具材を乗せて、「炊き込みごはん」にしてみた。

今回は、これまたチープなベトナム製「いわし缶」。

少し水加減を多めにして、いわしと、いわしを漬けているトマトスープも一緒に入れる。

ご飯は土鍋で炊くと、圧倒的に美味しいし時短!

炊きあがって、小口切りの葱と「きざみ海苔」を乗せて出来上がり!
フーコックの胡椒とニョクマムを食べる直前に掛ける。



生姜を乗せても良いかも知れない。
好みでオリーブオイルやレモンを掛けてもまた違った風味になるかも知れない。

クセのあるコメの臭みがイワシの味を邪魔せずマッチングする。

これ、日本の米で作ったら、粘りと甘みが強すぎて、合わないと思う。

食べられないかな?と思ったお米も、工夫次第で、また立派な一品になるなと思った。

その後、数回、リピートして作っている。
時短だしね。

おすすめ全般

店の前にカウントダウンの建て看板が置かれて、
鳴り物入りでやってきた「ヤマザキパン」。

これまで、高島屋でしか買えなかった「ヤマザキパン」が、
レタントンのファミリーマートに!
しかも焼き立て!

とあって、さっそくGo!



他にも、パン売り場の前にも、レジ横にも、
ファミリーマートスタッフの頭にも「Yamazaki」のサンバイザーが。

ヤマザキパン=カレーパンの代名詞と思っていた私は、
どこを探しても見つからないことに、ちょっとがっかり。

中心は食パン系で、お惣菜パンはチーズベーコン、コーン、
菓子パンはアンパンとクリームパンなどなど。

別の棚にも、レジ横にも、アンパンが置かれていて、
「ヤマザキ=アンパン」なのかも知れない。

クリームパン(28,000VND=140円)とチーズベーコンパン(30,000VND=150円)を買ってみる。

パンがふかふか!
クリームがほんのり上品に甘く、柔らかい。

ベーコンは肉厚でコクがあり、チーズとのバランスが絶妙。

--------------------

さて、先週あたりから、新しい商品が入っている。

お野菜売り場に

【海ぶどう】(35,000VND=175円)



日本では沖縄がおもな生産地だが、いかんせん、貴重でお高い。
それがこんなお値段でどっさり食べられるなんて、
ベトナム、サイコー。

ただし、海ぶどうはたいへん足が早い。

翌日ぐらいまでか、三日目にはもう微妙だ。
緑色が褪せて来たり、茎の部分が黒く変色して萎んでくる。
時には、カビ臭いにおいを放つ。

そして、その保存方法には苦労する。

「海ぶどうは決して冷蔵庫に入れてはいけない!」

10℃以下の冷蔵庫に入れるとしぼんでしまう。
私たちが過ごす、22度から28度ぐらいのエアコンの部屋に置いておくとちょうど良いかも。

冷凍は絶対不可!

直射日光もNGで、傷んでしまう。
薄くなった緑色を復活させるためには、
蛍光灯の光を二時間ほど当てると良いらしい。

また、水につけておくのも良くない。
しぼんでしまう。
食べるちょっと前にささっと洗って、汚れと塩気を落とす程度が良い。
浸ける場合10分未満か、海水程度の塩水が良い。
その後、氷水に10秒間ぐらい浸けると、ぷちぷち感が増すらしい。

保存する場合、キッチンペーパーなどで優しくくるむか、挟んで、
発泡スチロールのような温度変化の安定している箱の中で保存するのが良いらしい。

空輸の際には、貨搭載物スペースの温度が下がってしまうため、
発泡スチロール+使い捨てカイロを同梱することもあるそうだ。

何とも、デリケートな食べ物だ。

日々の雑感

多くの人たちが、アフターコロナで経済的にダメージを受けている中、
どこまで続くのかはさておき、
「4ヶ月連続、休みなし」と、
特需で人手が足らないところもある。

一方で、先日、タイの知人がNHKの「海外の日本人の窮状」という内容の
インタビューで取材されていた。
運悪く、全財産を投じて新事業を立ち上げたばかりで、
サプライヤーはもとより、販路も閉ざされ事業が回らなくなり、
貯金を取り崩す毎日。
あと18円しか口座に残っていないと言う。

その事業内容については私も時々、話を聞かされていた。
それ以前に、普通の人は決して体験しないような、
特異な環境での命のやりとりをして、生き抜いて来られた方なので、
あまり心配はしていないのだが。
武術と経済は対極にあるのかも知れない。

売れ残って在庫になってしまった製品もあれば、
たとえば自炊が増えて、調理器具や食材デリバリーが売れている。
家電だと「掃除機」などお掃除グッズや、
家で快適に楽しく過ごすためのアイテムも好調のようだ。

出張者や観光客が減って、打撃を受けているサービス業や小売店、
観光業界。

実質的に人手が激減している以外にも、
ニューノーマルは個人の意識や行動にも影響を与えているようだ。

「おうち時間」が、居心地良い、楽しい、充実しているという人たちが増えた。

私自身、自炊の「時短レシピ」が増えた。
そろそろ日本から持って来た調味料もなくなって、
ベトナムの食材、ベトナムの調味料で作るレシピが増えた。

先日、フーコックに里帰りしたベトナム人の友人に、
緑色が鮮やかな生胡椒と、ニョクマムを買って帰ってもらった。


※ 小さいサイズのものが3本セットで売られているのがお気に入り。

最近は、卵料理、炒め物、スープ、ご飯もの等に、
このフーコック産のニョクマムがなくてはならない存在になった。
フーコック産のニョクマムは味にコクがあって(実際の塩分は多そう)、
ちょうど出汁入り醤油のような感じ。
匂いもそんなに強くない。

ただ、刺身や寿司には「日本の醤油」の方が合う。

生胡椒は、今、塩漬けにしている。



あと1~2週間もすれば、美味しく食べられるだろう。

週末、角打ち 【日本酒で乾杯!】にご来店いただいたお客様が、
先発で漬けた「フーコック産胡椒の塩漬」をTake awayされた。

お酒を飲むときの「おつまみ」や、お料理に使われるそうだ。

最近「フーコック産胡椒の塩漬」「奈良漬・酒盗のクリームチーズ」を
お持ち帰りされる方がちらほら。
だいたい女性客が多い。

※なお、奈良漬け、酒盗のクリームチーズはそろそろ終了。
 奈良漬けの次に変わるベトナム産の原材料を、探し中。

今週から「塩辛クリームチーズ」も仲間に加わった。
なかなかイケる!

「おつまみのTake away」を始めたのも、
アフターコロナがきっかけである。

日々の雑感

【緊急レポート】言葉の通じない異国でコロナ騒動。
ベトナムの日本人社会ではどんな動きがあったのか?

https://diamond.jp/articles/-/240596

ダイヤモンド社の「ZAi ONLINE」に、
元「ベトナムスケッチ」編集長、
現在、出版および広告業を行なう「オリザベトナム」代表の、
中安昭人さんの記事が投稿されました。

ベトナムの、とりわけ中安さんが暮らすホーチミンでの
在住日本人のコメントが紹介されました。

そのうちの一人として、私のコメントも紹介されていますので、
お時間のある時にでも。
読んでみてください。

https://diamond.jp/articles/-/240596

コロナに対する各国のさまざまな対応や措置、
人々の様子については、
世界中で記事が巡っていますが。

その内容は、より政治的であったり、
国の発展、民度、システムの違いがまざまざと浮き彫りにされていたりする中で、
中安さんの記事は、いかにもベトナムらしい、
温かく、人情味にあふれる記事だと思います。

そして決してこの記事が「欲目」で書かれたものではなく、
その時期をベトナムで乗り越えた、
多くの日本人たちの感想に近いものだなというのは、
私も日々、耳にしています。

「この時期、ベトナムにいれて良かった」

それは被害(感染数349人死者ゼロ)が少なかったからかも知れません。
そして国が「安心・安全」であるということが、
いかに大切なことかということを、改めて思った出来事でもありました。

そしてこの国の人たちが、
今後どういう結果に導かれてゆくかはさておき、
このコロナを乗り越えたのは、
SARSでの手痛い体験をしたからだとか、
医療体制が不安だったからだとか、
社会主義国家の一党独裁が成せる業だとか、
そういうことだけではなく。

辛い時は、みんなで力を合わせよう、助け合おうと言う、
「人情の篤さ」だったのではないかなと思うのです。



※封鎖された、タワーマンションに、デリバリー&差し入れをした時のようす。

おすすめ全般

もう2~3週間前のことだ。

ファミリーマートで、いつも挨拶したり、二言、三言、言葉を交わす店員さんがいる。
愛想の良い男性で、日本語を話す。
買物をしていると、ふらりと近づいて来て。
「近々、『やまやき』が、あります」

「やまやき」と言われると、奈良の人間はまず、「若草山の山焼き」を思い浮かべてしまう。
ホーチミンには山焼きするような山どころか、「山」がない。

しかし何度聞いても「やまやき」としか聞こえない。

そして、思い出したのだ。
ベトナム人は基本的に「ざじずぜそ」が発音できない。
(N2、N1レベルの人たちは、ちゃんと発音できる人が多いです)

「や」⇒「ざ」に置き換える。
「やま『ざ』き。!!。ああ、ヤマザキね」
つまり「ヤマザキパンが、ファミリーマートで売り出されます」と言っているのだ。

「『やまやきパン』を売りますが、何がありますか?」

と手にしたメモとペンを見せる。
どうやら、ヤマザキパンを販売するにあたって、
何かキャッチフレーズを考える役を与えられたのだろう。

「あの、人気のカレーパンが来る!…とか?」

私自身、時々、高島屋で買うぐらいで、あまり良く知らない。
でも、カレーパンが来たら、絶対買う!ぐらいかしら。

これまでファミリーマートで売っていたパンは、
美味しくないことはないが、あまり魅力がなかった。

ヤマザキパンの焼きたてパンが来たら、売れるだろう。



写真は昨日のだから、あと二日。
25日の16時から、販売されるそうだ。

おすすめ(飲食店)

賑わいを取り戻しつつあるPham Viet Chanh通り。

グエンフーカン通りを入って左側は確かに「第二の日本人街」かも知れないが。
右側は「欧米人」が多い。

私はソフトロックダウン前に行ったきりで、
外出規制の間中、Captain PhookのTake awayは中華だった。
規制緩和後、4/27リオープンと、他より少し遅かったのだが、
すぐにいつも通りの賑わいを取戻し、
日曜日も営業をするようになったようだ。

やっと友達と食事をする時間が取れて、Go!

私の中での定番、サーモンのカルパッチョ。



松の実とアボガドをサーモンに巻いて、バルサミコをちょこっと付けて。
お口の中で広がるハーモニーが、すばらしい。

そして私の中での一押し、サーロインビーフのステーキ。



レアの肉々しさにコクのあるソースをからめると、絶妙。
29万VNDと、少しお値段が上がったようだが、納得の美味しさだ。

最近メニューに加わった「日替わりパスタ」を頼んでみた。



トリュフのサマーパスタ。
フェットチーネ風の幅広パスタはコシが強く、
ねじれているので、ソースがよく絡む。

他にもオニオンスープがメニューに加わったのだけれど、
もっとあれこれ頼むには、3人以上がちょうど良いかも。

ワインは食事ごとに合わせたいので、いつもグラスワインを頼む。
ワイングラスではなく、ロックグラスにいっぱいいっぱい注いでくれるのが、
裏路地の、知る人ぞ知るビストロっぽくて良い。

しかし「Captain Phook」フリークの人に言わせると、
ボトルで頼んだ方が美味しいそうだ。
50万VNDと90万VNDと2種類あるが、高い方がおすすだそう。

一人で行っても、ボトルで頼んで、あとはお持ち帰りすれば良いので、
今度、試してみよう。

「Captain Phook」のPreviously記事はこちらから。
↓↓↓↓↓

2020/01/30
【「Captain Phook」新しくビストロができた!@Pham viet chanh】
https://sake.vietnhat.tv/e47842.html

2020/03/11
【今、評判の、肉とソースの絶妙な逸品!@Captain Phook】
https://sake.vietnhat.tv/e47939.html

まめ情報

明日6月21日は372年ぶり。
【夏至の日蝕】
が、世界の広範域で観られます。

https://www.astroarts.co.jp/special/20200621solar_eclipse/index-j.shtml

日本でも全域で観られ、お天気は沖縄を除いて晴れ。
時間は場所によって違うのですが、15:45頃から。

ベトナムでも場所によって違うようですが13時台頃から、
ハノイで70%、ホーチミンで30%の部分日食が観られるそうです。
ただし悲しいことに、明日のお天気予報は。
ホーチミンは雨。
最高気温は32℃ 最低気温は26℃、湿度91%
おお!ほぼ絶望的。
ちょうど日蝕の時間だけでもしばしの晴れ間を~。

台湾などの「金環帯」では、金環日蝕が観られます!
どこかの地域では、「コロナ」は観られるのでしょうかね。
いや、もう、「コロナ」は良いですか。。。



次に夏至の日蝕が観られるのはおよそ800年後の2802年というデータがあるそうですので。

明日は千載一遇のチャンスと言えそうです!

完璧な日蝕が観られる地域に、とこへでも飛んでゆき、どの海上にも繰り出してゆく、
「日蝕」フリークの皆さん。
毎回、日蝕ツアーでの映像がアップされて、その天体ショーを、
家に居ながらにして楽しませていただいていたのですが。
今年は、どこの国でも国境を越えてのツアーは無理ですね。

さて、現在の月は1年に3.8センチほど遠ざかっているので、
およそ6億年後には皆既日食は見られなくなるそうです。

まあ、6億年後には、今この世にいる誰も生きてないわけですから。
どうでも良いですけど…。

さて、お天気の状態だとか、忙しくしていてすっかり忘れていたりで、
前回、日食観測をしたのは、
2012年5月21日(日)の金環日蝕。
時間は午前7:31~。

長瀞(埼玉県)で尚美学園大学のみなさんと一緒に見学した時の集合写真です



※上の写真の撮影者、松浦克樹先生(前列向かって左端)は、
 その数年後に、若くしてお亡くなりになってしまわれました。
 月森は、前列向かって右から二番目。

日蝕が始まった瞬間、すべての生命が鳴りを潜めた如く、
それまで鳴いていた鳥、虫の声がまったく止み。
あたりは「にわかに掻き曇り」、急に肌寒くなり、すっと影が消える…
まさに世の中のすべてが「仮死」したような感じでした。

およそ6分後にはふたたび鳥が鳴き始め、一気に気温は上がり、
ざわざわと、すべてがふたたび息を吹き返し、「再生」した感覚。

この時の体験は、今もまざまざと思い出されます。

さて、日蝕観測には、ぜひ、専用のメガネを着用してくださいね。
私は…3D映画用のメガネだけ持って来て、日蝕用のメガネは、日本に置いてきてしまいました。

--------------------

そしてこのところ、体調を崩されていた方。
私もこの一週間。
体調が思わしくなく、角打ち【日本酒で乾杯!】こそ休むことはありませんでしたが、
日中の仕事は、ほとんど手付かずでした。

「夏至」というのはデトックスのタイミングであり、
夏至前は、体調が悪かったり、気分がすぐれなかったりする人が多いようです。

ところが夏至を過ぎたとたん、活発に動き出す気運!!

まさに、日蝕のあの一瞬と似ていますね。

さあ、私も来週からはさらにアクティブに行くぞ!

おすすめ(飲食店)

レタントンヘムの、難所の路地を曲がったところにできた

【たいたんラーメン】

何が難所かと言うと、まずレタントン通り「お好み焼きの 秀」さんから路地を入って突き当り。
胸にお窓のアオザイ姿のおねえさんたちのアタックを交わし、
ガールズバー4軒+新たにできた1軒、計5軒のすさまじい勧誘を潜り抜け、
この「たいたんラーメン」のある路地に入らねばならないからだ。

まるで彼女たちは、ギリシャ神話に登場する、
魅力的な歌声で船乗りたちを惑わせ、船を沈没させる妖怪「セイレーン」たちのようだ。

無事、沈没せず通り抜けると、「たいたんラーメン」がある。



実は、この「たどりついた感」「見つけた感」が、店の魅力の一つでもあると
私は思う。

一年前は「MASAラーメン」、その後日本食屋を経て、今また新しくラーメン屋。
首のすわりの悪い物件で、内装も居抜きである。

しかしながら、ホーチミンの日本村の噂は早く、
ウチの店でもすでに評判になっていた。
オープンして三週間。
遅まきながらGO!
時間は17:30~。一番乗りだ。

塩ラーメンが評判だったので、
「特上塩ラーメン」(120,000VND、税込)を注文。



あっさりした塩味に、細い麺が良く絡む。
ほんのり甘い焦がし玉ねぎのアクセントが良い。
量もちょうど良く、昔懐かしいラーメンの味。

こういうあっさりした風味のラーメン屋さんがあまりなく、
年齢層が高いウチのお店のお客様には、すこぶるウケが良い。



「鶏と野菜だけ、ごぼうでとろみをつけた、ポタージュのようなクリーミースープ」

というコピーだけでそそられる「たいたんラーメン」(130,000VND)も、次回ぜひ試してみたい。



※メニューの裏面、サイドメニューはこちら。

この店、実は「リモート飲食店」なのだ。

オーナーの日本人が、大阪からまだベトナムに入国できず、
今は日本語の達者な、愛想の良いベトナム人スタッフ2名で回している。

このようなリモート店は、他にもある。

寿司「こばやし」の横に新しく出来た寿司屋さんも、
寿司職人がいまだに日本からベトナムに入国できず、
今は「オイスターバー」になっているらしい。

私はまだ行ったことがないのだが、
「生、焼き、蒸し」の牡蠣の他、ねぎとろ巻など、
簡単なものが出てくるらしい…。

が、寿司職人が来るようになったら、正規のメニューになるだろうから、
この簡単メニューは、いわば「今だけ」のレアメニューとも言える。

新し物好きの日本人が、次々と訪れているようだ。

そして逐一、レポートが入って来る。

私も行きたいのだが…今、サポートスタッフが親御さんの介護のため一時帰国中で。
週6勤務となっている。

今、サポートスタッフ探し中ー!!

おもしろ発見!

トゥドゥック区。

ベタベタの、ド・ローカル地区。
大学や学校が集まり、若者たちで賑わう、いわば学生街でもある。

夕方の4時。
コロナなどなかったかのように、街全体の活気がすごい!

この一画に、最近出来たという日本人村「チルタウン」。



「Chill」=本来の「寒さ」「冷気」と言った意味とは違って、
スラングの「Chill」は、「素晴らしい」や「かっこいい」という意味。
「Cool!」に似たような意味かしら?

さっそく行ってみた。



※写真は、夕方4時。開店前の店の様子。

日本人「村」というより、日本フリークな「居酒屋」だ。
フェイクな「リトル日本」、「蘇る昭和」といった感じで、
なかなかクールだ。
席数はおよそ100あると言う。
ここが、夜な夜な近くの学生たち、若者で賑わうと言うのだ。

看板も一つのアートで、
中には権利侵害スレスレのものもあるが、
本家本元から訴えられそうになったら外せば良いだけのこと。

まだ若い、ベトナム人オーナーさんと話してみた。

日本酒はまだまだ高いので、学生価格では無理だが、
イベントをしてみても良いという。

10月のどこかの土曜日(日程は未定)、ここで学生さんたちを集めて、
日本酒イベントをすることにした。

今までとはまったく異なるお客様層だ。

どうなるかしら、ワクワク、ドキドキ。
< June 2020 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người