【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

まめ情報

【トリファ】

https://www.trifa.co/ja

「trifaは世界195カ国のeSIMをアプリで購入、利用できる海外用データ通信サービスです。
面倒な手続きや海外言語でのセッティングは不要。
アプリ1つで完結し、レンタルwifiよりも安く、現地で購入するsimよりも気軽に海外でインターネットがご利用ができます。」

ベトナムは対象国です。
https://www.trifa.co/ja/countries/viet_nam

※注)なおトリファでは、電話番号付のプランは提供していません。

一時帰国のたびに利用している「Wifiレンタル屋」さん。
宅配で送られて来て、ゆうパックで投函。
持ち歩きにかさばるなど、便利ではありますが前時代的。

そして「e-SIM」ですが。
物理的なSIMを携帯電話に装着する必要がありません。
登録し、支払いし、設定したその時点から使えます。

e-SIM対応機種
https://erake.freshdesk.com/ja-JP/support/solutions/151000021540



「??」

なんか、良く分かりませんが、
昨年買ったばかり(発売はさらにその前年の2022年10月)で、新しい機能が搭載されていないはずがない!

日本に帰る前に一度試してみたいと思い、購入してみました。

アプリをダウンロード。
必要事項を記入して、いよいよe-SIM追加…あれ?あれあれあれ?

何でも見切り発車の月森、またしても失敗!

ダメじゃん、UMIDIGI。

その夜、スタッフのTuさんにその話をすると「私のはさらに古い(2021年)の携帯だから、ダメと思う」

と設定から調べてみると「e-SIM追加」の文字が!
おおっ、さすがSamsung、しかも彼女の携帯は14万円以上するのだそう。
14万円もあったら、昨年購入したばかりの私のラップトップ、3台は買えるじゃん。

まめ情報

タンソンニャット空港、イミグレの長ーい行列。
要はまず、自国民(ベトナム人)と海外からの入国者と分ければ良いのですが。
自動化ゲートが数台、設置されていますから。
ですがベトナム人の方たち、自動化ゲートをほとんど使用していません。
事前登録が必要なのですが、そのことを知らない、あるいはあまり海外に行かないベトナムの人にとっては、
登録する必要性を感じないのかも知れませんね。

さて。昨日のブログではAPECカードについてご紹介しましたが。

2024/07/15
【タンソンニャット空港、長~い列の入国審査はもう、嫌!と言う方に…その1-APECカード】
https://sake.vietnhat.tv/e57246.html

このカードを利用する以外に、FastPassを利用する方法があります。

ベトジェットには「VipPass」と言って3,000~5,000円ほど追加すると、ファストレーンを通過できるサービスがあるようですが。
ベトジェットが嫌!という方たちも少なからずいらして。

こんなサイトをビジネスパートナーから教えてもらいました。

【Visasieunhanh】
https://www.facebook.com/visasieunhanh



ファストレーンを通過するサービスがなんと450,000VND!7/15現在で約2,798円です!
(なおVATは含まれていませんが、450,000VNDぽっきりで良いのだそうです)

--------------------

さっそくフリーダイヤルをZaloで検索すると、すぐに見つかりました。

ダメ元で「日本語は話せますか?」と聞いてみると、
「英語では?」
365日24時間対応のようで、日曜日にも関わらず、すぐに返事が返ってきます。
どのように申し込むのか問い合わせをすると
「いつのフライト予定ですか?」
単刀直入、とても早い。
「仕事ですか?観光ですか?手荷物だけならD01のサービスがおすすめです。
受託荷物もあります…と返事したのですが、それにはお返事がなく。
おそらく受託荷物が出てくる前に入国できるのだろうな…と想像に難くないため。
「受託荷物はあるけれど、とにかく、イミグレのあの行列に並びたくないだけ」
とお返事すると。

「My staff will pick up you at the immigration area and take you to the priority line」

あとは航空チケットの予約PDFを送信し、名前と国籍を伝えるだけ。
支払は振込を指定してきましたが面倒くさい。
すると、「当日現金、手渡しでも良いですよ」とのこと♪
初めて利用するサービスなので、当日現金払いはやはり安心安全で便利です。
「円かドンにしますか?」
ドンに対しても弱い円…当然、ドン決済!です。
「当日、50万ドンで支払いますので、5万ドンのお釣りくださいね」

めちゃくちゃ簡単でストレスレスで、しかもお安い!

出張者のアテンドにも大いに利用できますね。

なお、【Visasieunhanh】さんとのやり取りさえ面倒くさい!という方。
日本語で対応してくれると安心!という方は、
こちらの「何でも屋」の田村さんまでご連絡してはいかがでしょうか?

https://www.facebook.com/shogo.tamura.FB

まめ情報

一昨日、一時帰国からホーチミンにお戻りの方が
「ついにAPECカードを取得した!楽ちん!」

あのタンソンニャット空港イミグレのあり得ないほどの長ーい行列。
待ち時間30分以上はざら。
1時間、1時間半掛かったという激怒や諦念の声が、SNSでの投稿でも散見されます。

APECカードを取得した、取得したいという声も多く。
私も日本ではとある貿易会社の取締役なので、取得できないことはないとは思いつつ。
コロナに突入してしまいました。

ふたたびベトナムに入国する機会が増えて来て、なんとかファストレーンを通りたいと調べてみることに。

APECビジネス・トラベル・カード(ABTC)の取得について。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/vabtc_index.html
※外務省のページです。

ABTC専用レーンを利用できる。

■有効な日本国パスポートを所持している

■申請書や提出書類に虚偽の記載がない

■犯罪歴がない

■外務大臣が告示で定める以下のいずれかの条件に当てはまる
 (プロスポーツ選手・報道特派員・芸能人・ミュージシャン・アーティスト・同様の職業に当たる方は対象外です。)

■APECビジネス諮問委員会の日本委員・日本委員代理・日本委員をサポートする業務に従事する者

■金額の大きさに関係なく、貿易・投資実績がある企業の経営者または当該企業に雇用されている者で、
 貿易などに関する事業を目的とした往来が必要であると認められる者

■ABAC日本支援協議会の構成団体の職員・その団体の会員である機関の経営者・当該機関に雇用されている者で、
 貿易などに関する事業を目的とした往来が必要であると認められる者

■貿易などに関する事業を行う機関の経営者・当該機関に雇用された者で、
 災害復興に資すると認められるものを行う目的として往来し、かつ今後も往来する必要があると認められる者

有効期限は5年です。

今年の4月から、ABTCはWEBで取得できるようになりました。

申請にかかる費用は、合計で15,000円前後です。
こんな申請は面倒くさい!という方には、業者に丸投げ、2~3万円程度のようです。

ただし、申請から交付までに、かなりの時間を要するとされています。
現在は申請数の増加にともない、交付までに9カ月程かかります。

ざっと要約すると、以上です。

必要な書類および申請方法などについては、当該ホームページ↑↑↑↑↑をご覧ください。

視察や出張などで海外を頻繁に行き来する方には便利です。
(なお選択できる国は5ヶ国までだそうです)

ここで注意点です。

すでに在留資格を取得している場合
入国しようとする国・地域の在留資格をすでに持っている方は、
ABTCを使用して入国すると、「短期商用」などの在留資格を誤って与えられる可能性があります。


--------------------

さて。私の場合ですが。
2017年2月に、在ホーチミン日本国総領事館でパスポートを新規に取得しました
(パスポートの場合番号が変わるので、更新ではありません)。
総領事館だと、私は日本人ですのでたいへんスムーズかつ早く取得することができます。
2017/02/23
【パスポートの切替は日本よりベトナムの方が、おすすめ!】
https://sake.vietnhat.tv/e32453.html
※記事は2017年当時のものです。

あれからもう7年が経ったのですね。
コロナがあったからか…早い…スタンプページもまだまだ残っています。
ですがAPECカード取得に9か月も掛かるのであれば、パスポートの残り期間が2年を切ってしまいます。
パスポートの有効期限とABTCの有効期間は連動していますので、今、申請するともったいないですね。
2027年になったらもう一度考えることにします。

そこで、もう一つの手を調べてみました…続く



空港での行列のイメージ写真。
ベトナムの空港のイミグレは撮影禁止ですので、こちらはKIXの2017年当時の写真です。
この写真は出国時、チェックインしてから保安検査に進む前段階の行列です。
KIXも7年前はこんな時があったのですね。
今はすべての乗客が自動化ゲートで保安検査に進むようになり、検査員も増員されスムーズです。

まめ情報

メインバンクのVietcombankから、「クレジットカードのPOSを交換します」と連絡がありました。

さっそく担当者とZaloで繋がり、Tuさんも揃う19時と指定したのですが、18:30にいらっしゃいました。
おそらく帰宅途中に寄られたかったのでしょう。
最初に「私は英語があまり得意ではありません、すみません」と英語でお断りされました。
確かに「CUSTOMER」を「クストメ」と発音されるので、三回ぐらい聞き直しました。
ですが誠実そうで感じの良い人~。

古いPOSをSETTLEMENTして、新しいPOSにロール紙を移し替え、手際よく使い方を説明してゆきます。
今回新しくなったのは見かけだけでなく、Wifi機能が付いて、かざすだけでピッとスマートに決済するところ。
最後にマニュアルを送信していただき、それをダウンロードして終わり。
親切な説明ですごく分かりやすく、10数分ぐらいで完了。



--------------------

さて。この「Wifiピッ」ですが。
反応が良すぎて、POSから離れたところでクレジットカードを動かしただけで「ピッ」
「あれ?」
もう一度、Wifiスキャンの所定場所にタッチすると「ピッ」
危うく二重引き落としになるところでした。
あわてて「VOID」で一つを削除。

さらにWifiスキャンだとお客様の名前がレシートに反映されません。

結局、従来のカードを通す方法でやろうということになりました。
便利な機能が付いて喜んでいたのですが、結局、使えないなぁ…。

--------------------

日本に一時帰国の時に感じたのですが。
カード支払いで、店員がカードを預かって操作する店と、客が自分で操作する店とが半々ぐらいでした。

KIXもカードを通す機能とタッチパネルの機能と両方が付いたPOSが置いてあって、
レジ係の人が一々「どちらですか?」と聞いてから「こちらからどうぞ」と案内する。
カード通すの、向きとか良く分からないし…・
慣れたらいいだけの話だと思うのですが、とまどう人も結構いるのでは?
→私w。そもそも今時、Wifi機能の付いてないカードは少ないのでタッチパネルで良いのに。

イオンの決済タッチパネルも、客が自分で操作しなくてはなりません。
またセルフレジを利用する人がずいぶん増えたなと感じます、ポイントが付くのかな。
買い物の量が少ない場合はいいですけど。
私の場合、一時帰国中に購入する日本の商品は買い物かご一杯になるので。
それを自分でレジを通すのは面倒くさいし、プロのレジ係じゃないので時間も掛かります。
それに今までやってもらっていたことを、なんで自分でせなアカンの。
と、ついつい思ってしまいます。

人手不足の解消と効率化を図っているのだとは理解しつつ。
こういう考えは、古いのかなぁ。

まめ情報

昨年、携帯を変えてから、新旧2台使いで9か月ほどやって来たのですが。

一昨日。

トイレに行った時に、見事に水没!
ポケットに入れていたのが落ちたのですね。

ひゃっ!
ぶくぶく言ってるー


フリー画像を探すと、トイレに水没の画像が多く、多くの人がやってるんだなーと。

一瞬躊躇⇒慌てて拾い上げ⇒でも気持ち悪い⇒軽く表面だけ水道水を掛ける。

これまで、落としたことは何度もありますが。
水没させたことは一度もなく。
どうすれば良いか知識もなく。
とりあえず、布巾で拭く…

画面が消えかかる、あーーー、消えたー。

ここで私、電源、入れちゃったのですよね。
それは、海外映画で水没したスマホを水から救い上げると、必死に電源を入れるシーンをいくつか見て、
その映像が強く頭に焼き付いていたから…反射的に、ですね。

当然、電源、入らない。

そこでハタと気が付き、改めてもう一台の新しい方のスマホで「スマホ 水没」で検索すると…。
決してやってはいけない!の一番最初に。

「あわてて電源を入れる」

遅いよー。

さらに、動かすと縁からお水が出てくるので、振ってみると、ぽたぽた水が出てきます。
これも良くなかったと思う。

縁付近の水は出せたかも知れないけれど、奥に入り込んだ上部付近の水が、さらに内部に流れ込んだ可能性があるから。

仕方なくSIMだけ取り出して、一晩、そのまま乾かすことに。

翌朝起きて電源を入れてみたけれど入らない。
バッテリーもなくなっていたので、充電してみたけれど(水没後すぐの充電もNGだそう)。
一瞬、ボンと奥で電源が入るときの音がしたけれど。
まったくダメ。

数日前から、段々とバッテリーの持ちも悪くなってきたし。
いつ、このスマホを捨てようかなーなどと思っていましたが。
こうして一瞬で、お釈迦になってしまいました。

まめ情報

「日銀は3日、新紙幣の発行を始めた。
 1万円札には日本の資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の肖像が描かれている。
 1万円札の「顔」が変わるのは、1984年に聖徳太子から福沢諭吉に切り替わって以来、
 40年ぶりだ。

 「改刷」と呼ぶ紙幣のデザインの刷新自体は04年以来20年ぶりとなった。
 今回の新1万円札は表面に渋沢栄一の肖像を描き、裏面には辰野金吾が設計し
 「赤レンガ駅舎」として親しまれてきた東京駅の丸の内駅舎をあしらった。

 新5千円札の肖像は1900年に女子英学塾(現・津田塾大学)を創立するなど、
 近代的な女子高等教育に尽力した津田梅子を描いた。
 裏面は古事記や万葉集にも登場する藤の花で彩る。

 新千円札の肖像には北里柴三郎を採用した。
 日本の「近代医学の父」として知られ、感染症予防や細菌学の発展に大きく貢献した。
 裏面は葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」を取り上げた。

 新紙幣に描かれる3人とも明治時代に活躍した。」

(以上、日本経済新聞から抜粋)



偽造がしにくく、印刷技術の進展、ユニバーサルデザイン(目の不自由な方、外国人のための)の潮流、
が新紙幣発行の理由だそうです。

24年6月末時点で金融機関のATMの9割以上、
スーパーやコンビニエンスストアのレジは8~9割で新紙幣に対応できるようになっているそうです。
一方、キャッシュレス決済の普及から、新紙幣への対応を見送る店舗もあるようで。

それ以前のも含めて21種類の旧札はこれからもずっと使い続けることができるようですが。

発行に便乗して
「従来の紙幣は使えなくなるとうそをつき、新紙幣との交換名目でだまし取る詐欺が発生する恐れもある」
と警察庁から注意喚起も出ているようです。

しばらく混乱は続くのでしょうか。

また海外での両替ですが、新札だと認知されない、
あるいは旧札が使えなくなると勘違いして旧札を拒否する両替商など。
出てこないでしょうか。

一方でこの新札は旧紙幣と比べてベトナムでは「安い新札」です。
7月5日時点で1円は158.39 VND、先月からとうとう160ドンさえ切ってしまいました(涙)。
一方で、印刷の費用は旧紙幣より嵩んでいるようでコスパの悪い新札です。
政府が推進しているキャッシュレス時代に逆行しています。
でもデザインがとても美しい…。
日本にいない、ほぼキャッシュレス決済、で普段お札を使うことのない私にとっては、
トレーディングカードみたいなイメージさえしてしまいます。

さて、次の一時帰国に新札を手にするわけですが。
追々、どのような問題点が発生するのか、あるいはまったくスムーズに移行するのか。
見守っていきたいと思います。

まめ情報

先週あたり、久しぶりにPham Viet Chanh通りのコンビニ「ミニストップ」に行くと。
加工食品、生鮮食料品、インスタントラーメンなどの棚がゴソゴソで。
まったく商品が補充できていない様子。

何が起こるのだ!

と、当店のお客様とも話していたのですが「閉店するんじゃない?」
日本人のオーナーさんが辞めたとも耳にしていたので、さもありなんですが。
ここが閉店するととても不便!
当店の営業が終わってから週1~2は、ワインやおつまみ、ちょっとした食料品を買いに寄っていたのに…。

注)後日、オーナーさんご本人にお会いする機会があり、お尋ねしてみたところ。
 オーナーは継続しており、他店にも拡張していらっしゃるそうです。

でも、食料品がなくなっている一方で、ワインや日用品の在庫がそこそこ揃っていて。
普通、閉店するなら、ここらあたりから処分してゆきません?

「きっとリニューアルですよ」

そして。
昨日、前を通り掛かったら、こんな看板が!

大々的なリニューアルで、7/17~再営業!






良かったぁー!!

Pham Viet Chanhのミニストップは、半分が売り場で、半分がイートイン。
若者が夜中、屯していることが多く。
イートインの利用率は高いようですが、売上に貢献しているのかなぁ。。。
それより、もっと売り場を広げて、商品を充実させて欲しいと思っていたのですが。

そのようにリニューアルされたら良いな、と思います。

まめ情報

先々月。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopのビジネスパートナーが、
「税務署から、これまでの手書き伝票からの転記レッドインボイスは受け付けないと言われた」と伝えてきました。

思い返せば。
それ以前の手書きレッドインボイスは使えない、すべて電子インボイスに移行するように、
そしてすべての売り上げのレッドインボイスを発行するように。
というお達しがあったのが昨年2023年1月。

お客様から発行して欲しいという依頼があってもなくても、すべての売り上げですから。
カフェで「お茶一杯」でも一枚伝票を切れば、レッドインボイスを発行しなくてはならないようになったのです。

こうして個人事業主の「みなし税」(席数で大体の納税額を税務署が決める)は廃止されました。

やっとその登録が昨年3月に完了し(ここで何故か二か月掛かった)。
最初のうちは、変更の内容が良く分かっていなかったので、
銀行振込やクレジットカードの支払い分だけレッドインボイスを切っていたのですが。
現金払いもすべてレッドインボイスを発行するよう税理士から注意され。

毎日の伝票をすべてレッドインボイスを切るようになりました。

そして先月。
今度は紙の伝票からの転記によるレッドインボイスは受け付けない、
POSレジから自動発行するように言われたのと、
ウチのスタッフTuさんが「ね、便利なのでレジにしない?」と言ったのとがほぼ同時でした。

何とタイミングの良いアドバイスでしょう。

「税務署の通達を知っていたの?」
「ううん、知らない」

その時の記事はこちらです。
2024/05/11
【POSレジ導入しました♪どんどんスピーディー、便利になるベトナム】
https://sake.vietnhat.tv/e56738.html

ベトナムでは税務署からの通達は、一々事業主のところにドキュメントが郵送やメールで送られてきたりはしません。
また、変更に対する懇切丁寧なガイドラインは存在しません。
なので税務署の担当官によっては解釈がまちまちということが往々にして起こります。

つまり。
「すべて自分たちで情報をキャッチし、自己責任」
の世界です。

日本のように文句を言ったり、批判する人は誰もいません。
「通達に従わないと、罰金!」
それで終わりです。
ですので問題が多発しますが、走りながら「トライアル&エラー」を繰り返し調整していきますので、
さまざまな改正が実に早く行われます。

さて。
私たち経営・運営側、税理士、レッドインボイスの発行をお願いしていたコンサルタント、
発行業者Vittelの担当者と「そーれ!」と一致団結して対処したのですが。

税務署の担当官がレッドインボイスの発行名に【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopの屋号を使うことを認めず。
お客様に発行するレッドインボイスに店の名前ではなく名義人名なんて、おかしいやろ!
と、税理士さんが掛け合ってくれました。

なぜかいつも、税務署への申告でゴタゴタしてしまうのですが。
その変更になんと一か月も掛かってしまいました。

ですが、一時帰国から戻って来たら…ちゃんと改善されていました。
みなさま、ありがとうございました。

そして…悲しいことに、税務申告と直結しているため、レシートにもQRメニューにも「日本語表記」が出来なくなりました。
しょうがないですね。
ですが、「RUOU SAKE」と最初に付くだけで、あとはアルファベットなので分からないことはありません。
おつまみ等はちょっと厳しい…と思っていたら、ちゃんと後ろにローマ字表記で日本語を残してくれました。
さすがTuさんです。ありがとう♪



さて。
この間、発行がストップしていた二週間分の伝票の転記レッドインボイスをTuさんが、
(日付をまたぐとレジからの自動発行ができないため)わずか3時間弱で発行してくれ。
さらに商品名の日本語表記を削除してくれ、価格の「税込み」「税抜き」を統一してくれました。
いつも仕事が早過ぎ君のTuさん、なんて優秀なの!

みなさま、本当にありがとうございました。

まめ情報

日本に一時帰国して楽しみの一つは、
いつもはホーチミンで観ているYou Tuberさんたちの「案件物」を試せること!

その1)「きまぐれクックKimagure Cook」さん

アサヒ 生 ジョッキ 缶



缶のフタをパッカーンと開けると、もこもこあわあわ、生ビールのような泡が盛り上がってくる。

あまりビールは飲まないのですが、これを飲みたくて、店頭で見つけて即、買い。

本当に金子さんの動画通り、缶を開けるとすぐに泡が立ちますが、一口飲んでもまたすぐに次の泡がモコモコと立ち昇ってきます。

味の方は「アサヒ スーパードライ」よりもコクがあってビール感が強い。

アサヒスーパードライ、「銀色のヤツ!」は、すでに【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopの定番メニューになっていて。
「他の店にあまりないから」
日本人のお客様に、思った以上に好評です。

--------------------

その2)料理研究家リュウジのバズレシピさん

ジェイコブス・クリーク(Jacob's Creek、オーストラリア)のワイン。




タグが付いていており。
・ワインの説明と紹介。
・リュウジさんのシャルドネを使った「至高のきのこクリームパスタ」のレシピ紹介。
・リュウジさんの「リュウジ式至高のレシピ2 人生でいちばん美味しい!基本の料理100」の紹介。
・T-Fal フライパン鍋セットが抽選で50名様に当たる!

と盛りだくさんの案件タグ。

姉はさっそく、「リュウジ式至高のレシピ2 人生でいちばん美味しい!基本の料理100」を注文していましたw
↓↓↓↓↓画像をクリックすると、紹介ページに飛びます。



料理好き、料理上手の姉は
「この(人のレシピの)簡単なところ、(材料や調味料の)あれが要る、これが要る、って複雑でないのが良いのよー」

と、まったくアナログでYouTubeを観たこともないのに。。。
You Tubeの影響力って、すごいですね。

まめ情報

令和6年6月3日。
海外における邦人の孤独・孤立に関する実態把握のための調査の結果が、外務省から公表されました。

詳しくはこちらのURLより
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00752.html

これは昨年、2023年10月30日(月)~11月20日(月)に実施されたアンケート調査の結果です。

「海外での滞在や生活等に関する基礎調査」のためのアンケート調査への協力のお願いとして、
在外公館に届け出を出している日本人として私もメールを受け取り、アンケートに答えました。

メールに記載されたアンケートの趣旨は以下の通りでした。

「外務省は、今般、海外における在留邦人の方々の滞在や生活の現状をより正確に把握するとともに、
今後の領事業務の質の向上・改善に向けた参考とするために、アンケート調査を実施することになりました。
アンケート調査にご協力いただける方は、以下の要領でご回答いただきますようお願いいたします。【所要時間は10分程度です】」

ところがアンケートに回答するにつれ、たいへん違和感を感じました。
「あなたは孤独を感じますか?」「人とのつきあいについて」「現地での言語能力」「直近一週間の外出目的」など、
内容は個人の「孤独」に関する調査でした。

「在留邦人の方々の滞在や生活の現状をより正確に把握」というにはあまりにもセンシティブな個人的感情、
さらに「今後の領事業務の質の向上・改善に向けた参考とするため」という表現と設問の内容はかけ離れています。

ですが。

コロナ後、急な帰任、仕事でもプライベートでも何の引継ぎもないまま渡越した新任者。
リモートでの仕事、コミュニティーのつながりが希薄になってしまった。
コロナを経て、デリバリーやお家時間の充実が原因で引きこもり。
飲み会も一次会で終わり、二次会以降は自粛。
飲食店を営んでいると、以前の活気が失われているように感じます。

さらにホーチミンでは自殺する人が(2、3人とは言え)相次ぎ。

このタイミングで調査を実施したというのも、あながち不適切とも思えませんが。

「一体、それを調査して、外務省は何をどうするというの?」

そしておよそ7か月後、調査結果が公表されました。

【海外における邦人の孤独・孤立に関する実態把握のための調査の結果】

メールで送られてきたアンケートの趣旨の文面と、結果発表における見出しが違うものになっています。



さて。このアンケートがベトナム国内だけで行われたのかと思っていたのですが、
世界各国の在外公館に届け出を出している在住者に対して行われたものだったのですね。

回答数は55,420件でした。

この発表を受けて、You Tube 週末海外ノマド「ダイスケ」では、
【海外在住者のリアル="生の声"。「孤独を感じる」45%の裏側を報告します】
で、世界の在住者から、さまざまな意見が寄せられています。

https://www.youtube.com/watch?v=HgD1n2eYrgY

海外在住とひとくくりにしても、国によってかなり環境は違いますし。
各個人の在住目的、在住の状況も違います。
良く言われるのが、「自分が望んで来たのか、そうでないかでは大きく違う」ということです。
また「孤独」の定義も人それぞれです。
日本にいたら「孤独でなくなる」のでしょうか?

そういう意味では、ホーチミンは在住者1万人程度。
最近は生活環境も整ってほぼ不自由を感じず、日本より便利な部分もあり暮らしやすい。
ほどよく距離感が近く、オフの時間も趣味のコミュニティーなどでホーチミンライフを謳歌している人たちが多い。

「帰任したくない」とおっしゃる男性が多い反面、
帰任になってホッとしていらっしゃるのは奥様方ということも良く言われることですが。
立場が違えば、感じ方も異なります。

また調査結果では「40代以降は孤独を感じにくくなる」というのは、これは日本においても同様に思います。
年の功で、争いを回避し人と和して生きてゆく知恵、深刻に思いつめない技を身に着けてゆくのでしょう。

ところで。
このアンケート結果が、先にYouTubeなどで取り上げられる状況こそが問題かと思います。

アンケートに協力させるときだけメールを送って来て、
結果公表の案内もなければ、アンケートに回答した人への謝辞のメールもない。

またYou Tubeでは、アンケートの結果ヤブ蛇と言うか、入国管理官(法務省)に対しての苦言も出ています。

結局、各省庁に対する不平不満、批判が噴出したアンケート施行、結果だったのでは?
と思う次第です。
< May 2025 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
RSS của từng danh mục
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người