【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

心を動かされた話

アオザイ会の恒例「工場見学バスツアー」で、
ドンナイ省「ロンドゥック」にある
「JAPAN BEST FOODS」さんの、
工場見学をさせていただいた。

ホーチミン市内から、
グエンフーカン通り、高速道路を走って小一時間。

整然として広大なロンドゥック工業団地に到着。

昼前の時間帯だったので、表には人っ子一人見あたらないが、
この建物内で、何百、何千という人たちが働いているのかと思うと、
不思議な感じがする。

「JAPAN BEST FOODS」さんは、
おにぎりやサンドイッチ、お弁当などをコンビニやスーパーに
卸ていることで知られているが、食肉も食材として卸している。



工場内のことについては、撮影はもとより、
詳しく書くことは控えさせていただくが、
そのオートマチック化、風味の追及、新商品開発への情熱の他、
たいへん感動したことがある。

安心・安全のための徹底した「管理システム」だ。

この工場内では、135名が働いており(うち日本人7名)、
誰もが一目で、注意点が分かり、
事故が防げるような工夫が随所に施されている。

--------------------

さて、その夜。

最近面白いなと思っているテレビドラマ「下町ロケット2」の話が出た。
ドラマでは、トランスミッションの天才エンジニア(イモトアヤコ)が登場する。

ウチの店に、トランスミッションで世界一のシェアを誇る欧米会社の方がいらして、
これまで、他のお客様に「どんな仕事をしていらっしゃるのですか?」
と聞かれても、
「車はお詳しいですか?」
と、前置きした上で、それも「かいつまん」でしか説明されなかった。
車の構造に詳しかったり、自分で車を整備する人なら、興味を示されるのだが、
ほとんどの人が、ちんぷんかんぷんで、私もまったく…。

それが…。

「下町ロケット2」を観ていて初めて、
「ああ、これのことか!」、
トランスミッションについて、少し身近に感じたように思った。

私がトランスミッションについて知りたいと思ったのを感じてくださったのか、
映像を見せながら、簡潔に説明してくださった。

https://www.youtube.com/watch?v=ajamXSD8BgA

※Bosch Japan 「ボッシュ CVT 自動無段変速機の紹介」

数百枚の独立した「スチールエレメント」と、
「プッシュベルト」によって、
ドライバーに最高の快適性を提供し、
燃費とCO2排出量を最大7%削減している。

「この部品(エレメント)と、ベルト、
 たった二つだよ
 このたった二つで、世界最高のトランスミッションを実現している」

たった二つ…。

凸と凹。

陰と陽。

男と女。

世界は、たった二つで構成されている。

それが秩序の源だったのに違いない。

(実際はそうはならず、カオスなのだが)

なんてシンプルなんだ!!

あまりの美しい構造に感動して、しばし呆然とした。

そしてそのたった二つの部品の製造に
「完璧」を求めて、最大の安心と安全を実現している。

「世界最高峰」と言われる所以を思った。

………

奇しくもお二人の工場長さんから、
同じ日に、製造のお話をお伺いして、
感動の一日だった。

まめ情報お買いもの

以前、「City Mart」があったところ、
レタントン通りランカスター1Fに、

「セブンイレブン」

が出来た。



「City Mart」はスーパーマーケットで、
豊富な食材、冷凍食品に加えて、
日用品、日用雑貨、食器なども取り揃えていて、全体的に安かった。

輸入チーズも豊富に取り揃えていて、
キューブチーズは、ファミリーマートより5,000VND(25円)安かった。

重宝で、良く利用させていただいていたのだが…。

なくなって残念だった。



そのあとに、このところ出店数が増えてきた「セブンイレブン」がオープン!

すぐ隣に、日本人御用達、日本食材や冷凍食品など、
豊富に取り揃え、品ぞろえも増えて来たファミリーマートがあるのに、
同じコンビニとして、どのような「強み」で勝負を掛けて来るのか…。

さっそくGo!

まだオープン当初ということもあり、冷凍庫なども空いていて、
品ぞろえが良いという感じではなかった。

日用品も置いてはあるが、ファミリーマートより強いとは思えない。

ただ、セブンイレブンは惣菜やお弁当で有名。

美味しいかどうかは、分からないが、確かにお弁当類は豊富。



その場で調理されるメニューも、ちょっとそそられる。
各種「バインミー」、食べてみたい。



何と言っても、即買いしたのが、サンドイッチ!
パンパンに具材が詰め込まれている。
ファミリーマートのサンドイッチの2倍の具材で、
お値段は少々お高いぐらい(25,000VND 約125円)。

卵サンドは、味も良く、パンは薄くてしっとり!
美味しいー♪



サンドイッチを買うなら、「セブンイレブン」だな!と思う。

さて。

イートインも10席ほど確保されているので、
ここで飲食をするのもありかも知れないが…。
このあたりで暮らしている人たちは、イートインするなら、
家に持ち帰るだろうから…。
誰に、どういうシチュエーションでのニーズがあるか、
ちょっと分かりづらい。

これから、どんな風に品ぞろえしてゆくか、楽しみだが…
私にとっては、目と鼻の先にある、
「ファミリーマートにないもの」を買いにゆくという
モチベーションになってしまうのではないだろうか。

近々、元ベトナムレストラン跡に、
また新たにコンビニエンスストアがオープンするそうだ。
こちらは、レタントン通りを挟んで、向かい側になるが、
動線が気になるところ。

大手コンビニ「ファミマ」「セブン」「ミニストップ」
三つ巴合戦になる。

ローカルグルメ

【Huynh Hoa Bakery】

26 Le Thi Rieng St., Dist. 1, HCMC

営業時間は14:30~23:00。
テイクアウトのみの店。

私は夕方行ったのだけれど、
確かに、行列ができている。



でも、二か所で、
次々と客をさばいているので、待たされるという感覚はない。



「Banh mi day du」(基本的なバインミー)4万VND
「Banh mi dac biet」(具材全部乗せバインミー」)5万VND



「はい、こっちが、全部乗せね」

と渡されてびっくり!

大きい、太い、そして…ずっしり重い。

近くのカフェに入って持込みで食べても良いし、
近くの公園で食べるなど、ぜひ温かいうちに食べたい!

私はとりあえず、タクシーで店に戻って、包丁で切ってみる。

※電子レンジにかけると、パンのパリパリ感が失われるので要注意!


具材たっぷり!

大きめのバインミー(パン部分)は、
塩加減と甘みのバランスが良い。

パンの内側にクリームチーズが塗ってあるので、
紅白なますやきゅうりなどから、お汁が出て来ても、
パンの皮はいつまでもパリパリとしているのだそうだ。

レタス、オニオン、紅白なます、きゅうりなどの野菜と、
パクチー、ハムやチャーシュー、レバーペーストが
たっぷり挟んでいる。

ずっしり重く、
一つひとつ独立した濃い味の具材のバランスが絶妙で、
今まで食べた中で、ボリューム感、満足感ともに、
いちばん高い。

1本たべたら、「まんぷく」!

超おすすめ!!


値段が高めだが、行列が絶えないのもうなずける。

辛いのが苦手な人は最初に青とうがらしは除いておくか、
店の人に予め伝えておけば、抜いてくれる。



ベトナムでは「マクドナルド」の売上がはかばかしくないと言う。

さして変わらない値段で、
このボリュームとクォリティーでヘルシーなバインミーが食べられるなら、
いつもと変わった味が食べたいというモチベーション以外に、
マクドナルドを買って食べる理由はあまり見当たらないなと思う。

おもしろ発見!

クレジットカードの色に、命が掛かっている?

救急で運び込まれた時、
現金を持ち合わせていない場合、
クレジットカードがゴールド以上でないと、
治療どころか、診察もしてもらえない。

日本と違ってベトナムでは、それが当たり前。

クレカの色で、人の命が左右されるなんて…。

というわけで、私もカードをゴールドに変えたのだけれど。

【楽天プレミアムカードに替えてみた、プライオリティパスで全世界の空港ラウンジが使える】

https://sake.vietnhat.tv/e36496.html

2018/04/14付

先日、こんな話がありました。

トップ同士の会食で、支払の段になって、
みなさん、カードを出されたのですが、
大きな会社のトップの方の方が、
年会費のかからないセゾンカードなどを出される。

逆に、中小の会社のトップの方の方が、プラチナやら、
ブラックカードを出される。

また「カード払いはあくまで借金」。
ずっと現金主義を貫き通す方もいらっしゃるようです。

何がステイタスなのかは、人によって違いますが、
いつもお財布に数十万円から百万円単位入れて、
どんな時も、ニコニコ現金払い。



もう30年間、各種カードの支払いが当たり前で、
財布にはいつも数千円しか入っていない私は、
ポイントも付くし、カードの方が合理的。
現金主義の人は、単なるアナログ派なのでは?

と思っていましたが…。

資産家の中には、
「クレジットカードは持たない」という方が、
案外多いようにも聞きます。


おすすめ(飲食店)

ウチの店でも評判が高い、タイバンルンヘムの

【WINE&DINE CLOVER】

日本に一時帰国の前に、行ってみた。

タイバンルンで人気の和食店「わか葉」、
レタントンヘム入り口の外国人にも人気のラーメン店「龍神」、
話題の餃子店「餃子のチカラ」など、
次々と話題の人気店をプロデュースした「和田 吉史」さんが
手掛けた店。

すでにオープン前から評判になっていた。

店構えは、ベトナム風の構造建築の一棟を改装していて、
地価フロアがテーブル席。
最大25名まで座れるテーブルがあるそうだ。
二階はこじんまりとしたカウンター席となっている。

一人でも入りやすい…というか、私が訪ねた時も、
男性と若い女性のお一人様がご来店。

カップルにも超おすすめ!

料理をシェアして、あれこれ楽しむには、二人以上がおすすめかも。

店は少しアンティークな装いで、
いたずらにスタイリッシュでもなければ、
最近のチェーン系レストランのようにチープでもない。
新店なのに、昔から裏町で店主が営んでいた「洋食屋」といった、
大人の雰囲気が落ち着く。



適正温度に冷やされたワインセラーに、入って見学させてもらった。
静かに眠るワインの数々を観ていると、ワクワクする。

もちろん、グラスワインも9万VNDぐらいから頼める。
スパークリング、赤、白、など、その日のセレクトで何種類か楽しめる。

写真は今日のおすすめ。

「スズキのエスカベッシュ(スペイン風南蛮漬)」(12万VND)



「クリームチーズとレバーパテのキャラメリーゼ」12万8千VND

これ、めちゃくちゃ、パンと白ワインに合う!合う!合う!



感激したのが

「本日の燻製、盛り合わせ」(18万VND)
ドーム型の蓋を開けると、中からモクモク!
アラジンの魔法のランプみたいだー!!

こうしたアトラクションも、魅力の一つ。







注)トレー右端は、「しいたけ」ではなく「イチジク」

生ハムもおすすめのようだ。

二人でワインを2~3杯ずつ(1杯は生ビール)、
本格的イタリアン、スペイン料理をちょこっとつまんで、
125万VND(約6,250円)ぐらい。

生ハムもおすすめ。

ところで。。。

生ハムを削いでいる人、どこかで見たことがあるな…。

と思ったら。

スポーツバーYossyの人!

まるで、「義母と娘のブルース」の「麦田」さんみたいだ-。
そういえば、どことなく佐藤健に似ている。

ま、そんなことより・・・

この店には、新店オープン前の料理人など、
さまざまな方たちが出入りしている。
そういう意味では、和田さんのお店は、いろんなプロたちの
拠点にもなっているのかなー。

ワクワク!

お買いもの

Standing BAR【日本酒で乾杯!】のお客様。

しばらく前から、目が充血して腫れて来ました。
週三以上でお店に来られるので、日々悪化しているのが分かります。
眼科医を受診するようおすすめしてみました。

ところで、目医者さんって、どこにあるの?

内科医はどこが良い、小児科はどこ?歯科医はどこどこ、と、
口コミレベルでのおすすめの病院はあるのですが…。

眼科医というのは、あまり聞かない。

私なら、かかりつけ医のロータスクリニックをまず受診して、
そこから紹介状を書いてもらうのですが…。

お客様は、「ウェルビー(WellBe)」に電話したそうです。

これは、賢い方法ですね。
受診時に通訳も付いて来てくれるので、一石二鳥。

眼科医については、こちらに詳しい記事があったので、
共有しちゃいますね。

https://poste-vn.com/life-tips/heme-eyecenter-329

お客様は
「アメリカン アイセンター(American eye center)」
を受診し、「結膜炎」と診断されたそう。

仕事柄、結膜炎になることが多く、
気を付けないと、社内全体で感染する可能性があるのだそう。

ベトナム人従業員は、自分のタオルやハンドタオルなどを持参しないため、
みんなで一つのタオルを「使いまわし」しているそうで…。
これでは、一気に広がりますね。

「どんな治療をしてくれたの?薬はもらったの?」

目薬と飲み薬をもらったようです。

「目は、洗ってくれたの?」

薬をもらっただけで、治療行為は何も施されなかったそうです。

「自分で洗うしかないね」

でも、ベトナムの水で洗うのは怖い。

「アイボン」(小林製薬)を買おう!という話になったのですが。。。

ベトナムで「アイボン」、もしくは「らしきもの」を見たことがあるでしょうか?

私は、ありません。

それではAmazonで購入しようという話になり、注文をしてみる…
「お住まいのベトナム社会主義共和国への配送は」
というメッセージが出ました。

さらに注文を進めてゆくと

「郵便番号」欄。
普段あまり使わないけれど、たぶん「700000」。

入力して注文を確定すると…。

「ご指定の住所、店舗にお届けできない商品、
またはご指定の配送オプションでお届けできない商品が含まれています。
配送制限について、詳細はこちらからご確認いただき、
お届け先、配送オプションを変更してください。」

「海外65か国以上に配送できる商品があります。

対象地域については、海外配送の対象地域をご覧ください。
海外配送対象商品については、Amazon Globalをご覧ください。」

ベトナムは「関税後払い配送」の地域に指定されていました。

………
………
………

で、結局、送ってくれるのかどうか。
分かりません。

で、もう一度最初のページに戻る。

「Amazon.co.jpが発送する商品については、
以下の場所へのお届けは承っておりません。」

結局、ダメなのかしら??

どなたか、日本から来られる方、アイボン、買ってきてくださいませ。

………

ただ、結膜炎は10日から二週間で治るそうです。



空気の悪いホーチミンでは、始終目がシバシバして涙目に。
目薬では、スッキリしないの…(T.T)
乾季になると、ますますひどくなるので…。

次の一時帰国には、ぜひ、私も買ってきておこうと思いました。



※小林製薬の「アイボン」。こんなに種類があるのね!

日々の雑感

いつも不安に思うこと。

夜中に帰ってきて、この電動シャッターが開かなくなったら…。

昨日、現実になってしまった。

その不安とは、
私の持っているキーのバッテリーが切れたらどうなるのだろう?

というものだったが、実際は、違った。


昨晩はお客様がお帰りになったのが遅く、
サービスアパートメントに着いたのは1時半。

この時間でも、メイドさんは、私の部屋の前で寝ていて、
起こせば起きてくれる。

ベルを鳴らす。

あらん?鳴らない。

全館停電だったのだ!!

シャッターを小さく叩く。

何度か叩く、すると、中からも小さく叩く音が。

何か話している。

小さいので、聞き取れない…というか、ベトナム語が分からない。

ただ、何となく、大家さんに連絡している…と言ってるような気がした。

何度か、外と中で、小さくシャッターを叩きながら…。

って、なんだか、生存確認みたいだなー。

そのうちに、同じアパートメントの住人が降りてきた。

「大家さんに、連絡しているのですが、電話に出ないのですよ」

そうだよね、夜中の1時半だから…。

私は私で、こんな時間にかわいそうだと思ったけれど。
不動産屋のAnhさんに連絡する。
電話、繋がらない。メッセージなら?
送ってみる…が、Wifiは、停電すると、使えないのだ。

近くで、まだお客さんがいたLoziに駆け込んで、
Wifiを使わせていただくが、やはりメッセージが送れない。

Loziのベトナム人スタッフに、サービスアパートメントまで来てもらい、
中から電話番号を聞き取り、もう一度、大家さんに電話を掛けてもらう。

しばらくして、電気工事人が来てくれた。

真夜中でも、電気工事に来てくれるんだ!ということが分かった。

しばらくして、真っ暗だったあたりの、常夜灯が付いた。

このエリア一帯が、停電だったようだ。
だが、隣二軒は、デザイン事務所とフォー屋さん。
夜は無人だ。

やっとシャッターが開いた。
大家さんもバイクで駆けつけてくれた。

みんなにお礼を言って、メイドさんには、まだ渡してなかった
日本からのお土産を渡して、お礼を言う。

中にいた日本人の方は、私が帰る20分ほど前に戻り、
シャワーを浴びていたところ、停電したようだ。

当然エアコンも切れて、暑くてたまらないと、下に降りてきたようだ。

他の住人は、当然、寝ている。。。

時間は二時を回っていた。
お騒がせしました。


で、思うこと。

今、ただでも電力が足りていないベトナム、加えてこの配線状況。
レタントン界隈でもブラックアウトすることは
珍しくないので慣れているけれど…。

せめて、シャッターだけは、手動に切り替えて
開けられるようにしておいて欲しい…。



※向かいの街灯は点いているし、Loziも、birdyも、営業していた。
 ウチの電線は、この写真の上部に垂れ下がっている束。

まめ情報

「長期(1年間)のビジネスマルチビザ」が、
発給されなくなっているようです。

どんどん、期間が短縮されますね。

数年前ぐらいには、3年間とかあったように思うのですが…。

最長、三か月で申請しないといけないようです。

「どうなるかは不明です」

というのが、現地、日本企業のエージェントさんのコメント。

ベトナム政府にすれば、
毎年増え続けるビジネス入国者に、一定の規制を掛けて、
管理する目的と、手数料が増収になるの一挙両得と
考えてのことでしょうが…。

*2018年8月20日から長期ビザの発給は停まったままとなっています。

詳しくは、こちらでご確認、もしくはお問合せください。

https://bit.ly/2PQRAdb

ビザに関する取り決めは、過去にも朝令暮改なところが
ちょくちょくあったようですが。

うっかり期限が過ぎていた…ということのないように、
気を付けたいものですね。


さて今回、関空のチケットカウンターで、

「ビザはお持ちですか?」

ベトナムの出国日から今回の入国日まで30日経っていない

帰路チケットまで3ヶ月ほど期間があるため、
念のためお尋ねになられたのでしょうが、

パスポートをめくりながら、何度もビザのページを開けているのに、
気づかなかったのかなぁと…。

今後、三か月に一度、ビザの更新が行われるようになると、
ペタペタと数ページにわたってビザが貼られて、
どれが有効なビザか、わかりづらいだろうなと思うと、
付箋でも張っておこうかしら・・・


まめ情報

保安検査場がちょっと変わった。

係官の数が増えて、なんだかものものしい。。。

で、結果、楽になった。

自分で手荷物の数だけ、トレーに分けて乗せたり、
パソコンやモバイルなど、バッグから出して、トレーに分けて乗せたり、
上着を脱いで、トレーに乗せたり、
靴を脱いで、トレーに乗せたり…

しないで、一つのトレーにドンと全部乗せてみた。

OK。

あとは、係官が良きように計らってくれるという感じ。

靴は脱がなくて良く、ボディーチェックのブースで、
立ち位置マークのところで立ち、壁面のイラストのように、
「両手を万歳」するだけでOK。

ポケットの中は、空っぽにするよう、
あらかじめアナウンスがある。

ブースを出たところで、女性係官が近づいてきて、
ボディータッチ。

機械が反応したのかも知れない。

このセキュリティーチェックの強化は、10月1日からだそう。



※写真はある年の桜の頃。 
 こんなに長蛇の列になったら、今のセキュリティーチェックの方が楽かも。

おすすめ(飲食店)

いつもNPOの会議は「ここ」と決めているお店があります。

歌舞伎町「樽一」

会議の前にもう一件、別の方との打合も「樽一」さんを指定していたのですが、
そのもう一つ前の打合の方と「べったら市」を観に行っていて、
時間に遅れてしまったのです。

丸ノ内線「新宿三丁目」からだと、比較的近い!
と、ルートを頭の中でシミュレーションしてから降りたのですが。
あれ?違う??

ホームに降りたら「副都心線」「都営新宿線」への連絡通用階段ばかり現れて、
さらには「大江戸線」への乗継案内が目に留まって…。

「伊勢丹」に続く階段が分からない!

改札を出てからも、長らく工事中だった箇所が全部完成していて、
一変している…。

取りあえず「伊勢丹」に入れば、すぐに分かる!
と、地上に出てみたら…
またまた分からなくなっちゃいました。

鳥居が工事中でしたが、「花園神社」が健在だったので、
やっと位置が把握できて、
「樽一」本店(歌舞伎町店)に駆け込むと、
お約束した方は、新宿三丁目店の方に行ってしまわれたようで、
結果、お待たせすることがなくて良かった!

ことほど左様に、町並みは変わっても、
「樽一」のオーナー「しんちゃん」は、一年半ぶりなのに、
まったく変わっていない、「いなせなお兄さん」のまま。



最初にお会いしてから、かれこれ10年は経っていると
思うのですが…全然お変わりにならない。

相変わらず「浦霞」を携えて、
全部のお席とお部屋を回っているようです。

みんなで乾杯したあとは、
「これ、飲んでいってください」
と、瓶をまるごと、置いていかれます。

「そんなにまでしていただかなくても…(悪いわー)」
「いやあ、それぐらい、させてくださいよ!
いつも、東京にいらしたときは、必ず寄ってくださって。。」

入れ替わりの激しい激戦区、歌舞伎町で、
親子二代続く奇跡のロングラン店であるのも、頷けます。



さて、NPOの会議にお集まりいただいた中で、長老の山口先生は、
来年3月のお誕生日で90歳!!

人当たりの良い笑みを満面に浮かべられつつ、
一旦、お仕事の話になると、立て板に水。
矍鑠たる話しぶりに、いつも聞き入ってしまいます。

ご自身の得意分野でもあられるロシア情勢に絡めて、
諸外国との関係について次々とお話になられたのですが、
今、出版社から執筆オファーが来ているそうです。

「(今しゃべったようなことを書かれたら)、消されるんじゃないですか?」

と、みんなで口々に心配していたらww

「いやぁ、90過ぎて…もう、怖いもんなんてありませんよ」

と笑っていらっしゃる。

いわゆる「歴史の生き証人」ですね。
そのことだけに甘んずることなく、

「過去」から脈々と紡いできた経験と知識と、
常に新しい情報で「今」を的確に捉え、
「未来」について、これだけ建設的な見識を持っておられる。

とても刺激を受けました。

お忙しい中、今回は私のわがままな、ピンポイントなスケジュールにも、
時間を割いてくださったみなさま、
本当にありがとうございました。

< October 2018 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người