日々の雑感
【経営者には秘書が必要?AI秘書の能力は?】
「あんまり僕がポンコツなので、秘書を雇うことにしました」
とFacebookに書いておられました。
忙しく動き回っておられると、スケジュールをはじめとする様々な管理が行き届かなくなり、
ミスも多くなるのではと推測されるのですが。
--------------------
先日、ベトナムだけでなく日本本社の社長になられた方が
「ついにAI秘書を使うことになった」
とお話になられ。
このところちょくちょく、AI秘書の話題を見かけるので、実際は便利なのかどうか尋ねてみました。
「とにかくスケジュールを詰めまくられる」
時間が空いているとみると、そこに会議やアポが埋め込まれる。
「出張先への新幹線での移動時間に、会議を入れられたw」
「まあ、オンラインで、出来ないこともないですからねw」
そもそもAI秘書には、「仕事」と「作業」との違いは分かるのでしょうか?
社長は、極力作業は効率化や自動化を図り、
会社を動かし交渉し経営するための「考える時間」が必要かと思います。
私の中では、無駄な会議やミーティングも少なくないなと感じています。
--------------------
先日noteで、次々に入ってくるSNSの連絡は、一日に数回だけチェックすると限度を決めておかないと、
集中できる時間が取れないと言う記事がありました。
ですが昨年、在ホーチミン日本国総領事館と共催した「日本酒イベント」において。
懇意にしていただいている各蔵元さんにSNSで「イベント参加」を呼びかけたところ。
さすが世界を駆け巡っておられる蔵元様たちはご決断が早く、お返事は速攻でした。
そのうちのお一人は、確かロサンゼルスでのイベント開催で移動中だったように思います。
Facebookでの投稿にはタイムラグがありますので、
ちょうど空港に着いたタイミングだったのかも知れませんが。
こういうスピード感も大切ですね。
--------------------
毎日の売り上げ伝票をインボイス化することが義務付けられて、
この作業をアウトソーシングすることにしました。
効率化を図ってエクセルの関数を使うようサンプルを送ったのですが。
「時間が掛かり過ぎる」と値上げを要求され、交渉中でした。
よくよく確かめてみると、そのエクセルの関数は使わず、一つ一つ手入力していたようです。
そりゃ、遅いわ。
ちょうどそのタイミングでPOSレジ導入が決まりました。
POSレジだと、画面のボタンを1,2,フィニッシュ!、押すだけで、インボイスが発行できます。
作業はどんどん機械やAIに任せ、物事を考え、動かす、大切な時間を作りだしていきたいですね。

※ こんな秘書さんがいたら…Midjourneyで作画