日々の雑感
蔵元さんたちが、国内や海外を周られます。
その多くが、ベトナムはまだこれからだとしても、
すでに海外に進出経験のある蔵元さんですので、
お話をお伺いする機会に恵まれます。
今回は、すでに27カ国で展開していらっしゃる蔵元さんもご一緒でしたので、
たいへんお勉強させていただきました。
そして、レタントン通りのヘムで、6月にオープンした
「SAKETARO」さんに、三々五々に集結~
こちらは、Standing BAR【日本酒で乾杯!】とまた違った雰囲気で、
静かで落ち着くお店です。
日本酒の種類も30種類以上、日本酒にあった酒肴も楽しめます。
Standing BAR【日本酒で乾杯!】が
「角打・かくうち」(酒屋さんの隅っこに設置された立ち飲みスペース)
だとすると、こちらは、オシャレな日本酒専門店です。
私が飲みたかった大好きな
「可(べし):関谷酒造、蓬莱泉(愛知県)」
もあり、感激!
さすがに蔵元さんたちはみな、お酒がお強く、
業界の話題にも花が咲きます。
日本酒づくりは、誰でも思い立ったら明日から営業、
というわけにはいかず、さまざまな難関を潜り抜けて、
何百年と続いてきた名家が多く、
また、日本酒道への登竜門である学校の数が多くないため、
互いに親戚づきあいや、遠く離れていても同窓生ということが
多いようです。
さらに日本酒の普及のため、
何十蔵とが一丸となって、試飲会やイベントを開催したり、
協働して酒造りを行っていたりするので、
繋がっていらっしゃいますね。
色々と、今後の動きについて、話し合うきっかけを頂戴しました。
少しでも、前に進むと良いなと思います。