【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

「株式会社エンファクトリー」という、
マーケティングサービスを中心に展開している企業があります(東京都渋谷区)。

なんと、この会社は

「専業禁止!!」

多様な働き方を実践していることで、
先日の日経新聞で紹介されていました。

社員の約4割にあたる10人が副業を持つという、
エンファクトリーの加藤社長。

「副業は人材育成のメリットが大きい」

本業では出会えない業界関係者との交流が活発になり、
「幅広い業界の最新情報が入り、本業との相乗効果も見込める」。

~ 生きる力、活きる力を身に付ける ~

ほとんどの日本企業が「副業禁止」とする中で、
真逆の働き方を推奨することで、
個人の、ひいては会社の成長を期待する動きです。

ところがこの
「副業」は、ベトナムでは当たり前
のように、行われています。

知人のベトナム人女性の中でも、
日系企業に勤務しながら、自らが代表となって、
会社を起こしている人は何人もいて、
中には、何社、何店舗も経営している女性がいて、
そのバイタリティーには驚かされます。

もちろん、名義貸しといった会社もあるのでしょうが、
たくましいです。

その経営手腕、管理能力といった才覚もさることながら、
彼ら、彼女たちの
人脈がうまくフィードバックされれば、
地縁に疎い外国企業にとっては、たいへんなメリット

ですね。

逆に、副業をしている社員に下手に規制を掛けたり、
会社自体に魅力に乏しいと、
とっとと辞めてしまって、
せっかくの恩恵を失ってしまうデメリットもありますね。
実際に、日常の業務に差し支える局面もあるのかも知れません。。

しかし、不確かなこのご時世。
生きてゆくために自身の才覚と糧を養ってゆくことは、
「会社」という枠内にとどまらず、
自らで育ててゆくよう、
ますます求められてゆくのだと思います。



※日本人女性の間で人気の、ドライフルーツなど扱う店の店長さん。




 ユニー・ファミリーマートホールディングスと、
ドンキホーテホールディングスが業務提携に向けて、
最終契約書を締結したのは先月のこと。

まだ、記憶に新しいのですが。


昨今日本では、コンビニ業界は飽和状態で行き詰まり、
続々と出店するのと入れ替わりに、次々と閉店に追い込まれています。

今期第四半期の純利益は、
セブン&アイ・ホールディングスは前年同期比▲22.1%。

ユニー・ファミリーマートホールディングスは、
買収したユニーの売上が貢献して前年比120%

ローソンはカウンターファストフードが好調で8.8%。

どこも苦戦していて、打開策として、
「アジア開拓」と「若年層戦略」だそうです。

そして新たに登場したのが、

【無人コンビニ!】

ゆったりとお買い物ができるように、店内のレイアウトを替えたり、
飲食ができるスペースを作ったり・・・の逆発想ですね。

でも、これまでの自販機と、どこが違うの?
ビジネスホテルには、おつまみの自販機があったけど、
あんな感じなら、別に目新しくない??

この無人コンビニの優れているのは、
商品によって「個別に温度管理ができる」ことだそう!

一方ファミリーマートでは、この自販機タイプの「無人コンビニ」を、
来年2月末までに3000台を設置するそうですが、
案外便利かも!

 従業員のサービスが悪いベトナム(ローカル)のコンビニには、
持ってこいかも知れない。 

愛想が悪かろうが何だろうが、人が要らないんですもの。

コインがないベトナム通貨だけれど、今時、カードでキャッシュレス。
でも、設置場所を考慮しないと、盗まれる?

など、いろいろと、ない知恵絞って想像していたら…。
世界はもっと先端を行っている。



 世界初(国内初?)の無人コンビニ、究極の韓国。
(記事は5月12日なので、古い情報ですが…)

「セブン-イレブン「ロッテタワーワールドスマート店」



「手のひら静脈認識」で、入店と、事前登録の銀行口座との決済ができるそうです。

また、ドローンで監視。盗難を防止。

レジは360度の自動スキャナを導入
ベルトコンベアのレジ台に乗せられた商品のバーコードを読み取り、
瞬時にレジを済ませるのだそう。

商品価格の表示も「電子タグ」。
価格の修正や追加、管理も楽勝!

店内では、まったく、人を介さない。

まるで近未来映画か、スパイ映画を観ているみたい!

https://www.youtube.com/watch?v=MyHyFdtV5Do

従業員対象に試験的に開始、上半期内導入をめざしていたそうですが、
もう、導入されたのでしょうか??



 一方で、コンビニの店員に高齢者を起用(日本)。
高齢者の雇用対策と、温かみのある接客が受けているという。

超アナログ戦略だけれど、利便性と効率だけでは語れない、
「その店舗だけの強み」を、
無理なくできる範囲内で、どう見つけてゆくか…ですね。

まめ情報

グエンフーカン通り(Nguyen Huu Canh)。
一区の東端、
レタントン通り(Le Thanh Ton)の突き当りと
トンドクタン通り(Ton Duc Thang)との交差点から、
まっすぐ東に延び、ビンタン区(Binh Thanh)を通り抜け、
二区の(ディエンビエンフー)Dien Bien Phuまでの幹線通りです。

マノウやサイゴンパール付近のアンダーパスが、
設計ミスで、大雨にはいつも冠水するなど、評判が悪いのですが。

二区の発展、「ビンホームズ」や「ゴールデンリバー」の都市開発と拡張、
それにともなう人口の移動により、車の増加がおびただしい。

先日のこと。
土曜日の夕方は、平日に比べると比較的すいているはずが、
ファンビッチャン通り(Pham viet chanh)から
グエンフーカン通りに出入りする車やバイクの流れと、
グエンフーカンを直進する車とが身動きできなくなって、
おじさんが、信号機を調整している一幕がありました。
というか、信号が何の役にも立っていない。。。

ファンビッチャンへの入り口となる道路が狭すぎるのと、
埋めても埋めても道路が陥没して水が溜まり、
それを避けたり速度を落とすため、
バイクがスムーズに流れないことも原因の一つ。

それにもまして、割り込もうとするバイク、
四輪駆動など大型車が多いため曲がり切れない車、続出。

「ごめんやっしゃー」と、バイクを静止して、
道を渡ろうとする歩行者などなど…。

まさに、がんじがらめの状態!

私は怖くて、15分以上もそこで右往左往していた、
いかにも「踏ん切りの悪い日本人」をやっていたのですが…。

ベトナム人の方たちは皆、自分の思うように、
平気でどんどん道を渡ったり、バイクの側を歩いたり…。

ベトナム人がすごいなぁと思うのは、
そんな状況下で、接触事故とか、ほとんど起こさないこと。
身体能力の高さというか、器用なんですね。
歩行者も「当たるもんなら、当たってみぃ」という気概を感じます。

私は、ダメです…外国人だし…事故っても、助けてくれない、
保障してくれない…。怖いです―――!



さて、夜のグエンフーカンも、最近、変化がありました。

夜11:30から午前1時ぐらいの間、
これまで、グエンフーカン通り⇔トンドクタン通りを出入りする、
大型貨物車やコンテナー車で、一時間ぐらい渋滞していたのです。

そのコンテナー車のあまりに長い列に、
最初、「列車」かと思いました!w

割り込む隙もなく、仕方なく迂回して、動物園の方から、
遠回りしたタクシー運転手さんもおりましたが、
高くつくので、しばらく列の途切れるのを待ってもらうことにしました。

渋滞に巻き込まれるのも嫌ですが、
コンテナー車の間に挟まれて走行することの怖さと言ったら!

大型車の間にはまって潰されたタクシーの話(日本です)など、
よく聞かされていたものですから・・・

ところが。

いつの間にか、そのコンテナー車がいなくなって、もう久しい。

あまりの渋滞に、ルートを変えたか、時間帯を調整したか。。。



とにかく、今のビンホームズの開発が終わって、
みなが車移動するようになって、
(ビンホームズに住む人たちは富裕層なので、車を使うと思われます)
地下鉄工事が思うように進まない、
あるいは完成しても、
これまで車やタクシーでDoor to Doorだった人たちが、
思うように利用しなかっとしたら…。

渋滞地獄はさらに拡大すると思います。



※ゴールデンリバーの開発地。撮影は3月ですので、今は、手前左の
 タワーマンションは2倍の高さになっていますし、手前右のヴィラは
 さらに増殖しています。
 その奥がビンホームズのエリアです。
 左下が、グエンフーカン通り。

まめ情報

3年目。
家賃が上がりました。

値上げした契約書を持ってきた大家さん

「ちょっとよ、ちょっと…」

と笑っています。

契約書を見ると、
1USDが、これまで22,395VNDだったのが、
22,700VNDになっています。

(家賃はドル表示ですが、私はベトナムドンで支払っています)

一か月、730円上がっただけなので、確かに少しなのですが。

でも、その理由が為替だとしたら、
ベトナムドンが安くなっているってこと?

ところで、1USDが、22,700VNDとことは、円に換算すると
113.5円…。

まあ、円とどっこいどっこいなのですが、
やはりドルは強い。

ドルで(も)稼ぎたいですね。



直射日光が当たらないので、穏やかな日差しで、過ごしやすい部屋です。

まめ情報

ホーチミンは、ビナサンタクシー、マイリンタクシーが主流で、
どちらかと言うと、
ビナサンタクシーの方が多いのですが…
ベトナム全国展開なのは、マイリンタクシー。

先日、ハノイ出張だった方が、

「なんちゃって、マイリンタクシー、はじめて見たよ」

と写真を見せて、

「どこが違うか、当ててみて―♪」

いえいえ、マイリンタクシーのロゴ、そのものですけど…






違うとしたら、こういう場合は世界共通、
「スペル」しかないではないですか!

よくよく見ると、なんちゃってマイリンのスペルは

「MAILIN」

正しいスペルは

「MAILINH」



発音をしない「H」が抜けていても気が付かないのは、
発音が分からない外国人ならではの、
「騙され」ポイント。



※こちらが、正しいマイリンタクシー


中国でも、日本の「松阪牛」はブランドだそうですが。

「松阪牛」「松板牛」で商標登録されてしまい、
中国産の牛肉を販売しているそうです。

日本側は、権利取り下げを申請したのですが、却下。
先に登録した者がちなので、今度は
「松阪牛」を登録申請したのですが…。

実はまだ、松阪牛は中国には輸入されていないのでした!

輸入されていないものの「商標登録」は、却下。

結局「松板牛」が、「松阪牛」のパクリとして、
堂々と販売され続けているのだそうです。

「松板」と「松阪」では、まったく、違う意味の漢字ですし、
騙される人も、いないのでは?
と思いきや。

「松阪」も「松板」も、発音が「ソンパン」で、
一緒なのだそうです。



とはいえ。
なんちゃってブランドバックが横行していた、
日本人としては、過去の自分たちを見るようで、
声高に言えた義理ではないのかも知れませんが。

食べ物

レタントン界隈は、男性目線のお店が中心。
在留日本人の男女比率が、6:4
うち、2は駐在の奥様方で、
在留日本人の女性は2割しかいないそうなので、
その少数派をターゲットにするお店が少ないのはしょうがないですが…。

ご飯を食べるにも、定食はどれも量が多く、
「がっつり」を謳っているのが辛いところ。

「レディースメニュー」的なものはないし…
ローカル飯も一皿が多く、
ちょこっと食べたいときに…

「お子様ランチ!」

サタデイズキッチンには、
ナポリタンスパゲティーとパンケーキ
ハンバーグとプリンの2種類があります。



※ナポリタンと、パンケーキと、唐揚げ、ポテトサラダ、飲み物はレモネード。

メニューの写真には旗がついていたのですが、
実際は…

大人仕様?

フォークがちょっと、刺さりにくいけれど…
望み通り、ちょこっとあれこれ食べられました。

税込で5万3900VND(260円ほど)。

まめ情報

最近、ハノイからのお客様が増えました。

ハノイには日本酒を専門に扱っている店がないので、
ホーチミンに来たらぜひ、Standing BAR【日本酒で乾杯!】に!
と思っていた!とのこと。
嬉しいですね。

飲ませる店が少ないのなら、小売りもおそらく、
アクルヒスーパーさんなどの、日本食材店あたりでしか
購入できないのでしょう。

個人のお客様で、
「サプライヤーさんから直接、まとめ買いする」という
強者もいらっしゃいました。

そのあたりは、ホーチミンもあまり変わりはないのですが、
銘柄は少なくても、ファミリーマートでも日本酒は購入できます。


首都であるハノイは、政治の中枢で、
商業都市ホーチミンの華やかな発展ぶりに比べて、
厳格で地味なイメージを持っています。

日本人向け飲み屋街も、ホーチミンのレタントン界隈のように、
一か所に集中しているのではなく、
あちらのエリア、こちらのエリアと散在しているそう。

コンビニもローカルのコンビニや
イオン系列のスーパーが少しあるだけで、
ホーチミンのように、あちらでもファミマ、こちらでもファミマ
というわけではないそうです。

というより、チェーン展開ができないよう、
ベトナム政府が規制(というか圧力?)を掛けているらしい??



ですが、こと日本酒に関しては、ハノイの方が売上が多い!
と聞いて、驚きました(サプライヤー情報)。

どんなルートで売れていくのでしょう。。。

「ハノイ」


「湿っぽく、革製品はすぐにカビる」
「蚊が多い」
「最高に蒸し暑い」

など、ネガティブな感想を聞いて、
これまで、まったく行きたくなかったのですが、
がぜん、興味が出て来ました。

それに、ハノイには季節があるそうな…

来年、ハノイを観に行こう!


おすすめ全般

暮らして一年目あたりは、
ベトナムの市場で、ベトナムの食材を購入して、
お料理できるのを楽しみにしていました。

実際には、その日のうちに食材を調理するわけではありませんので、
新鮮さや衛生面が気になる、
肉から取り除かれていない骨が気になるなど、
次第に足が遠のくようになりました。

そんな日本人のために登場したのが「日本人向けの食材屋」さん。

今や、日本料理店や居酒屋さんも食材提供やデリバリーを行うようになりましたが。

中でも圧倒的に人気なのが
「漢の木村屋」さん。
女性や奥様方だけでなく、男性の方にも、利活用されているようです。

秋刀魚は内臓が取り除かれて冷凍されていますので、
常夏のホーチミンでも安心です。
鯖の骨が、一つ一つ取り除かれていたり、
スライス肉が、一段ずつ透明シートで仕切られている丁寧さは、
(そのため、解凍しても、ドリップや変色が気になりません)
日本でもちょっと、お目に掛かれません。

そのほかにも、揚げるだけのフライ、焼くだけの串物、
チャーシューやシュウマイ、ミートボール、豚丼の具
お刺身や〆鯖、鶏もも肉の南蛮漬、秋刀魚の生姜煮、
きゅうり漬物、きんぴらごぼうなど、
最近では、焼酎やワインなども扱うようになり、
とっても便利!

最近、ファミリーマートでも、
揚げるだけのフライなどの冷凍庫が増設されましたが、
夕方買物してから、店が終わって持ち帰るまでに溶けてしまうので、
デリバリーしてくれる「木村屋」さんは嬉しい。

しかも、社長さん自ら配達をしてくれるというのは、
ちょっと他にないですね。
配達時に、いろいろと耳寄りな情報も教えてくれます!!

「ベトナム人の若い配達人ならともかく、
社長さん自らだと、さすがにスッピンで出るのは失礼で…
身だしなみにも気を遣っちゃう」

という奥様もいらっしゃって、それも一理あるなと、
私も最近は、ちゃんとお化粧をして出るようになりましたw

が、最近、ベトナムの方の配達人も、導入されたようです。
とても気のよい、感じの良い人です。



写真は、餃子の15個パックと、ビッグサイズです。

ビッグサイズは、ムチムチっと食べ応えがあり、満足感大です!

普通サイズの方は湯掻いて、ポン酢を付けて食べると、
薄目の下味が、肉やニラの旨味を引き立て、
もう、止まりません!病みつきになります。

アオザイ会員は、5%割引なのも嬉しいです。

木村屋Facebookページ

https://www.facebook.com/%E6%BC%A2%E3%81%AE%E9%A3%9F%E6%9D%90%E5%BA%97-%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%B1%8B-kimura-ya--354074648129662/

イベント

【ROHTO AOHAL CLINIC】

先日、ロッテレジェンドホテルで行われた、
アオザイ会メンバー向け、ランチ講習会に行ってきました(無料)。



定員数30名。
朝一にご案内メールを頂戴し、正午前に申し込みしたところ、
「残席2名」と言う人気ぶりでした。



ロートメンソレータムは、医薬品業務として、
ベトナムに進出してから21年目だそうです。

「AOHAL」とは、青春、永遠に若々しくの造語で、
メスを用いない美容療法を行っています。



常夏のホーチミンで、それなりにケアはしていても、
つい、油断して、シミを作ってしまった、濃くなった、
という人も多いはず。

かくいう私も、ついつい面倒くさくて、歩いて1分ぐらいの
コンビニに行く時も、洗濯物を干すときも、
ケアをせずに、すっぴんで外に出ることも…。

夜の仕事がメインで、
昼間はレースのカーテンで部屋の中で過ごしていますので、
ついつい、日焼け止めを塗るのが億劫になるのですね。

ですが、部屋の中でも日焼けするそうです。

さまざまなシミの症例と、
症状に合わせた治療例の説明を受けました。

すぐに目立たなくなるシミもあれば、
薄くなるのに数か月、掛かるものもあります。

できてしまったものは仕方ないですが、
シミになりにくい強い肌を作ることも大切!

赤ちゃんは、日に当たったからと言って、
大人のようにシミにはならないそうです。



強い肌を作るには、まずは食事が大切。

「食事については日本人のみなさんの方がお詳しいでしょう」

と、ベトナム人の女医さん。

そして、いつも潤いを保ち、保湿に気をつけること。
肌が乾燥すると、シミになりやすいそうです。

参加者のみなさんは、とても熱心に、お話を聞いていらっしゃいました。


小一時間ばかり講習を受けたあとで、ランチ。

レジェンドホテルの高級日本料理店
「吉野」
の天ぷら定食。



葛あんかけの茶碗蒸し、日本の秋の味覚がフラッシュバックしました。



そして、これが「銀しゃり」というのでしょうね、
ご飯が銀色に輝いて、もちもちっとしていました。

同席した方たちとも、楽しく情報交換。
たいへん有意義で、美味しいランチ講習会でした。

イベント

毎年10月1日、日本全国で行われる「全国一斉日本酒で乾杯!」
昨年は世界で76,393名が、一斉乾杯プロジェクトに参加しました。
https://kampai-sake.jp/main/index/

1978 年、日本酒造組合中央会は「10月1日は日本酒の日」と定めました。

ちなんで、「乾杯写真を投稿して、日本酒の日をみんなで祝おう!」
という趣旨です。

昨年に引き続き今年も、ベトナムから、
Standing BAR【日本酒で乾杯!】はエントリー!

今回は、ホーチミン市7区で、
「飲み放題・食べ放題」イベントを開催します!

--------------------

日時:10月1日(日)17時~20時
場所:7区「和食ダイニングENISHI」(炎座2階)
   138 Ha Huy Tap St., Phu My Hung, Tan Phong Ward,
   Dist. 7
定員:30名(要予約・お問合せ info@aoniyoshi.us)

■厳選日本酒10種飲み放題と酒肴セット
(あん肝、塩辛、イイダコ旨煮等5種盛)。
■和食ビュッフェ
(寿司、鶏唐揚げ、肉じゃが、和え物、豚角煮、おでん、和風サラダ等)。

■料金
 ①飲み放題付:男性100万VND/女性90万VND
 ②ビュッフェのみ:40万VND(小学生以下無料)

共催:「和食ダイニングENISHI」

 ぼちぼち予約を頂戴しております。
 ご予約は、こちらからお願いいたします。
 info@aoniyoshi.us

 あるいは、Facebookページからもご予約できます。
 https://www.facebook.com/events/427126217683405/

 先着30名です。
 ぼちぼち、ご予約いただいておりますm(_ _)m




< September 2017 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người