【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

観光おすすめ全般

ブンタウの
THE GRAND HO TRAM STRIP

ベトナムのIR型リゾートホテル。



このあたりの浜辺一帯が、ベトナムの一大リゾート地として、
ホテル、ヴィラなど、続々と建設され、
カジノも5カ所ほど予定されているという。

近くに空港(ロンタイン国際空港)が建設されると、
タンソンニャット空港から車で2~3時間かかっていたのが、
1時間もかからなくなる。

これまで、ベトナム人はカジノへの出入りが禁止されており、
外国人パスポートを所有するものしか利用できなかったが、
これからは、ベトナム人も利用できる法案が通ったそうだ。

そうなると、ますます、近場のリゾート地として、
繁栄するだろう。

現在、一流ホテルが続々と参入し、
その部屋のオーナー募集が始まっており、
「THE GRAND HO TRAM STRIP」の先に建設予定の
「ラマダ・カフナホテル」(カジノはない)は、
まだ建っていない、つまり内覧ができないが、全室完売となった。

1室35平米、1,000万円前後。
日本人も、購入している。

(ヴィラは若干、残っているようだが、広い分だけ、少々お高い)。



※この部屋が、ちょうど35平米ぐらい。

THE GRAND HO TRAM STRIPは、昨年の5月に視察に行ったときは、
アメリカの映画会社でも知られる「MGM」だったが、
いまはトランプ大統領の企業がオーナーだそうだ。


現在、隣に、新しいホテルが建設中。
カジノのあるTHE GRAND HO TRAM STRIPと差別化して、
家族連れ、子供連れのためのホテルとなる。



以前は、THE GRAND HO TRAM STRIPに家族連れが多く宿泊していて、
カジノがある大人の空間が、意図するものと違っていた。

うまく棲み分けしてゆくようだ。

24時間、休みなしで工事が続けられていて、
現在は内装部分だが、夜中の作業は、
THE GRAND HO TRAM STRIPの宿泊客の邪魔にならないよう、
静かに行われているそうだ。

年内にはオープン予定。



※部屋から、昇る朝日が見える。
 ホテルの前は一面、プライベートビーチで、朝は潮騒の音で目覚める。

ベトナムでお仕事

日本から、ホーチミンにいらっしゃったお客様の
アテンドアシスタントで、二泊三日でブンタウに。
主催者の方が、
パーティー用に日本酒をご所望になられましたので、
そちらのアテンドも兼ねて、お手伝いさせていただきます。

まずはタンソンニャット空港でお迎えから。



そう言えば2015年。
私も、こうやって迎えに来てもらっていたなぁと
懐かしく思い出します。

さて。

名古屋、東京からいらしたお客様。

ディレイすること30分。
荷物もなかなか出てこない方もいて、
待つこと1時間。

ですが、みなさまを無事、マイクロバスにご乗車いただき、ほっと一息。

今回は女性のお客さまが6割。
初めての方も多く、
もはや「ベトナム」が、観光目的だけで来るところではないのだなぁと
実感した次第です。

ビンホームズを抜けて、ランドマークタワー81を抜けて、
さらにその奥の平地に、次々とタワーマンションが建設されているのをみると、
その動機づけに、実感を伴って納得します。

さて、ブンタウ目指して、Go!

途中、一回、20分程度の休憩をはさんで、



THE GRAND HO TRAM STRIPめざしてGo!

バスでおよそ3時間半で到着。

イベント角打ち【日本酒で乾杯!】観光おすすめ全般

「K-Cafe」さんの「屋形船」!
最高ー!!でした。

2016年7月にも第一回目を行い、今回二回目となるのですが。
この二年もの間に、夜景の美しさがこうも変わるのか!と驚きでした!



二年前はまだ影も形もなかった「ランドマークタワー81」のイルミネーション。
ほとんどが工事中だった「ビンホームズ」や「「セントラルパーク」。
特に、サイゴン川沿いの庭園の灯りが素敵で、
土曜日の夜ともあって、
カップルが展望台(ランドマークタワーの両端の逆円錐形の建物)
に上がってゆくのが見えたり、
子どもたちが元気よく走り回ったりするようすが
影絵のように見えて、とてもドラマチックでした。

2年前は、ビテクスコ周辺の夜景だけだったのに!!
(写真下は、現在のビテクスコ周辺)



屋形船は12名から貸切にでき、32名がマックスだそうですが、
さすがに人数が多いと、船の中を自由に行き来できなさそうだったので、
マックス18名で募集したところ、16名が集まりました。

みんな思い思いに、窓から身を乗り出したり、
船の舳先から写真を撮ったりしていても、
船頭さんは放っておいてくれます。
すべてが自己責任!
そういうところがベトナムの良いところですね。

日本だったら、「危険ですから、下がってください、外に出ないでください!!」
とか口やかましく言われて、テンション、下がりそうです。。

さて。お料理のメニューです。

 ◆日本食(船盛、鮨、天ぷら)(120万VND)
  ・前菜(シェフのお勧め3種)
  ・舟盛り(シェフのお勧め7種盛り合わせ、新鮮な近海魚)
  ・ジャンボ海老の塩焼き
  ・揚げたてキスの天ぷらと野菜
  ・寿司盛り合わせ(シェフのお勧め、握り寿司と巻物)
  ・味噌椀 季節の果物盛り合わせ

 ◆ベトナム海鮮料理(85万VND)
  ・前菜(揚げ春巻き、生春巻き、海老ちくわ)
  ・ハスの実サラダ
  ・バインセオ(ベトナム風お好み焼き)
  ・海鮮鍋(海老、魚、ハマグリ、野菜たっぷり
     選択:ごはん/うどん/ベトナム麺
  ・季節の果物盛り合わせ

※BBQメニューもありますが、今回はベトナム料理にしてみました。



※写真は、宴の後・・・今回は、日本酒やウィスキーも持込み、
 出だしからみなさんハイテンションで!!
 お料理の写真、撮るの、忘れましたー

さすが「鮨のK-Cafe」さん!
特にお鮨がゴージャスです。

「JCCH」の会員がいれば、少し割引があるようで、
さらに、お酒の持込み料を免除してくださいました!!
感謝!です。

K-Cafeさんは、もう20年以上営業をされていて、
ホーチミンでは草分け的存在の、日本食店です。

オーナーさんも有名な方で、
電話での対応が実に温かく、
もう、前々からの長いお付き合いか、親戚のおじさんと
お話しているような、安心感と親近感があります。

「雨が降ったらどうしましょう?」「キャンセルが出たら?」
何でも電話で相談できて、
親切にご対応くださって、本当に感謝です。

船から降りてからも
「いかがでしたか?」
と、お電話をくださって、
ここまで丁寧な対応は、なかなかないですね。

今回は、残念ながら来れなかった方も結構いらして、

「また企画したい!」

と思います。

※以上、お写真は、一眼レフカメラをご持参だった
 RM様のお写真をお借りいたしました。

日々の雑感

数日前から開きにくくなっていた、
Standing BAR【日本酒で乾杯!】のドアノブが、
かなりヤバイ状態に。

急きょ、「デッドボルト(施錠するためのカンヌキ部分)」を
セロテープで固定して、
ドアが閉まってしまわないように応急処置しました。

無事、営業を終えて…鍵を掛けて帰りました。

翌朝、教えてもらった日系のデザイン事務所に、
診てもらうよう電話しました。
夕方になっても連絡がなかったので、とりあえず、
少し早めに店に行ったのですが…。

最悪なことに、鍵さえも開かなくなっていました。

デザイン事務所に電話すると、
「連絡、遅くなってすみません。
 スタッフが診に行ったのですが、ドアごと取り換えないといけないみたいです」

そんなハズはない、以前にもドアノブだけ取り換えた。

「とにかく、ドアが開かないと…(ウチは営業ができません)」

「業者に連絡してみますが、見積り、出した方が良いですよね?」

結局、間に合いそうにもありません…手配してくだったのに、
申し訳ありませんでした。

ちょうどその時、
「牛めし屋」さんのヨウ君が、
知り合いのローカル人に連絡してくれていて、その人が到着。

油を差したり、ペンチをレバレッジに鍵を回したり、
ドアと壁との隙間に、どこから持って来たのか、
「Don't Disturb」のプラカードを差しこみながら鍵を回したり、
いろいろと手を尽くしてくれたのですが、開かず。

結局、ドアノブを壊してもらうことにしました。

ドアノブとドアの間にドライバーを差しこみ、
ガンガンガン!ガンガンガン!ガンガンガン!


ついに、ドアは開きました!!

即行即決!荒いけど早い!助かった!



ありがとうー(涙)♪

おかげさまで忙しい金曜日、
無事に定刻通り店を開けることができました。

ドアノブの付け替えも、彼に頼むことにしました。

「牛めし屋」さんのスタッフも総出で、
私とは英語で、工事人の彼にはベトナム語で通訳してくれて、
本当に助かりました!

ありがとうございました!

※料金は「ドアノブ」「鍵」込み…
 たぶん、手数料も入ってる?
 35万VND(1,750円)。安いです!

さて不具合は店舗だけにとどまらず。

サービスアパートメントの方では、度重なるデスクトップのフリーズ。
こちらは、ラップトップ(Windows 8)と交代。
デスクトップ(Windows 10)は、DVD観賞用にテレビにつなぐという、
微妙なマイナーチェンジで解決!

快適なオフィス環境!と思いきや…

長年使って、もう、いつ買ったかも忘れてしまった、
「CANON」のインクジェットプリンターが不具合。

本当に次から次へと壊れて…
疲れる…。

でもそのたびに、人に助けられ、感謝の念も深くなる、
今日この頃です。

次は私が壊れないように、しなくちゃね(*^^*)v
私も、いつ製造されたか分からなくなるぐらい、古い型だから…

日々の雑感

Standing BAR【日本酒で乾杯!】は、
9月でちょうど3年の契約が終了し、
引き続き、更新の手続きをさせていただきました。

ブティックになるはずだった店舗を居抜きで借りて、
スタディングバーにカスタマイズしたのですが…。
3年も過ぎると、そろそろ、あちらこちらガタが来るようで…。

カウンターの天板が、毎日の過重(お客様がもたれかかるため)で、
グラグラしてきました。

L字型金具を付けて、浮いた側を木工ボンドで固定したのですが、
1cm足らずの隙間にボンドを注入するわけですから、
上手くムラなく塗布できたとは言い難く。

お一人目のお客様がもたれかかった瞬間、元の木阿弥!

「つっかえ棒が一番だよ!」

建築家の方からアドバイス頂いていたのを思い出し、
さっそく、最近のDIY御用達
「プロストック」さんにGo!

日本人スタッフの鈴木さんに相談。
直径5cmの塩ビパイプ(水道管用)をカットしてもらい、
カウンターの下につっかえ棒をすると…

ピタっと治まりました。

できた!と、喜んでいたら…。

天井真ん中の照明がチラつき始めました。
ご近所さんにお願いして、ライトを取り換えてもらったのですが…。
一日経ったら、またチラつき始めました。

ローカルの工具店の方に来ていただいたら、
壊れていたのは「ライト」ではなく、
ケーブルを繋いでいる器具の方が壊れているとのこと。
ゲリラ豪雨の中、買いに走ってくれ、取替え終了。
無事、点灯しました。
感謝!感謝!

と思ったら………

<To Be Continued…>



※すごいね!ウチにあるパイプ椅子をカウンターの上に置いて作業。
 脚立持って来ないところもスゴイんだけど、
 窓のサンに足を掛けたりして、曲芸みたい。
 自己責任でやっているのだろうから、こちらは別にかまわない。
 その分、作業も早いのだけれど…
 日本だったら「安全重視」で、絶対やらないだろうな。

おすすめ(飲食店)

雨季で、それほど気温が上がらないホーチミンでも、
あちらこちら歩き回ると、さすがにランチは
ツルッと簡単に済ませたいと思う。

ベトナム麺は、取材で食べ飽きてるし…。
ラーメンは、重い。
「うどん」や「ざる蕎麦」も、ちょっと違うなぁ…

「冷麺!」

日本の夏の人気者「冷麺」が浮かんだ。

はてさて、どこでやっているか?
そもそも、冷麺をやっているのか?

レタントンヘム(「レタントン酒場」「4P's」に行く路地)の
【丸金焼肉 MARUKIN】
にあると聞いて、さっそくGo!

https://marukin-restaurant.business.site/

私は、ハムやきゅうり、薄焼き玉子の千切りや、さくらんぼの乗った
昔ながらの冷麺を想像したのだが…。

「盛岡冷麺」だという。

そういえば、今年の1月、
岩手を訪ねた折、食べそびれたことを残念に思っていた。
というか、冬に冷麺は食べたいとは、あまり思わなかった。



土曜日の午後の「丸金焼肉」。
まだオープンして数か月の店内は、広く、キレイだ。

自分で肉を焼きながら定食を食べている、
サラリーマンの二人連れや夫婦連れ、
ゴルフ帰りか会食か?隣の座敷が盛り上がっている。

そんな中、

「冷麺二つ!」

という地元食堂的な注文は、いささか気が引けるが…。



168.000VND

麺がシコシコツルツル、喉越しが良く、
スープがまた旨い!

「和がらし頂戴!」

相棒が、大きな声で頼む。

ベトナム人スタッフには「和がらし」が分からない。

たどたどしくリピートして、先輩のスタッフに尋ねるも、
先輩スタッフも分からない。

店内通話で「WA GA RASHI」と何度も伝えている。
日本人の料理人がいるのだろう。

忘れた頃に、やっと日本人の料理人の人が、小皿を持って現れた。

和がらし、あるのだ!
まさか、ファミリーマートまで買いに走ったのでは?

すみません、相棒がわがままで…。

けれども「和がらし」を入れると、
また一段とピリッと引き締まってコクが出る。

スープも全部、完食!

イベント角打ち【日本酒で乾杯!】

10月1日は、「日本酒」の日。

今年もやります、参加します!
【全国一斉日本酒で乾杯!2018】

https://kampai-sake.jp/

日本酒で乾杯している画像をアップロードして、
全国、全世界で「日本酒」の日を祝おうと言うものです。

Standing BAR【日本酒で乾杯!】も毎年参加して、もう3回目です。

2016年は、Standing BAR【日本酒で乾杯!】にて。



2017年は、7区の「縁」さんをお借りしてイベントを行いました。



2018年は、9月29日(土)、9月30日(日)、10月1日(月)、
3日間、ご来店いただいたみなさまに、
「日本酒で乾杯!している」写真のアップロードにご協力いただける方に、
日本酒一杯!無料にさせていただきます。
銘柄は、「クジ」を引いていただいて、
Standing BAR【日本酒で乾杯!】にある30以上の銘柄から、
どれかが当たります!

ぜひ、Standing BAR【日本酒で乾杯!】に足をお運びくださいませ!

世界の参加店を見てみると…今のところ、

台湾、香港、中国、タイ、スペイン、ノルウェー、
そしてベトナムからは唯一、Standing BAR【日本酒で乾杯!】が参加しています。

「こんな国の、こんなところに!日本酒の店があるんだ!」

と、知ってもらう良い機会ですね。

--------------------

10月1日"日本酒の日"とは?

日本では12種の動物にたとえられるている十二支は、
本来は1年の月の記号です。

その10番目にあたる「酉」は、
日本では「トリ」と読まれますが、
元来壷の形を表す象形文字で、酒を意味しています。

また、10月といえば新米を収穫し、
酒蔵が酒づくりを始める季節でもあります。

以前は、酒づくりの季節が10月から翌年9月となっており、
酒造年度は「10月1日から」始まっていました。

日本の國酒である日本酒を後世に伝えるという思いを新たにするとともに、
一層の愛情とご理解をという願いを込めて、
1978年に日本酒造組合中央会が「10月1日は日本酒の日」と定めました。
古来、日本酒は神様にお供えする神聖なものとされてきました。
「乾杯」には、神様の前で人々が心をひとつにする願いが込められています。

伝統を重んじる日本人だからこそ、乾杯は日本酒で!!

(【全国一斉!日本酒で乾杯!2018】ホームページより抜粋)

おすすめ(飲食店)

昨日、「日本酒専門居酒屋、日本酒原価酒蔵」から、
「今、ここでアルバイトしています」
と、東京の学生さんが、
Standing BAR【日本酒で乾杯!】にお見えになりました。

ベトナムはもう三回目だそうで、お気に入りの国だそうです。

「ホーチミン 日本酒」と検索して、
ウチの店のホームページがトップに表示されるので、ご来店されたそうです。
http://sake-vn.com/

最近、ウチのホームページのランキングが上がってくると、
「あ、どなたか、お客様がお見えになるのね♪」
と、分かるようになり、嬉しいです。

日本酒の話で盛り上がり、蔵元さん情報など教えてもらいました。
私も、ホーチミンで日本酒専門の店…と言っても、
他二件しかありませんが、お伝えしました。


さて、その【日本酒原価酒蔵】とは。

日本酒が原価で楽しめると言う、今、話題の店!
私もホームページを見ながら、いつか行きたいと思っていました。

http://sake-genkabar.com/

「澤屋まつもと」「鳳凰美田」「新政」
おお!スゴイところが揃っていますね!
もちろん
「紀土」や「風の森」「梵」「黒龍」「花巴」「鍋島」「寫楽」も!

そのラインナップを見ただけで、心躍り、沸き立ちます!
しかも原価で!(表示価格は、1合のお値段です。安い!)

ええ?「6の付く日は」「No.6」が飲めるの!?
「1の付く日、第四月曜日」は「十四代」、
「2の付く日、第三火曜日」は「而今」が入荷予定だそう。

でも、7時には完売しているそうです。
土日祝は午後2時から、平日は3時から飲めるそうですが、
7時って…会社勤めしている人には、間に合わないではないですか。



新橋、上野、新宿、池袋、渋谷、五反田、神奈川に店舗展開しているそうですが。

五反田にもあったのかー!!

10月の東京出張ではぜひ、「新宿総本店」にお伺いしようと思います。
今から、何を注文しようか、迷います。
1合だから、そんなに飲めないなぁ。時間、あまりないし…。
アテはこれに決めた!


【日本酒に合うチーズ】チーズ盛合せ ¥690
あら・・・・2人前からしか、注文できないのね…(>_<)


※「新宿総本店

ローカルグルメ

ミーティングのあと、どこかに食事に…という流れになって、
食べたいものを聞かれた。

「焼肉!」

一人ではなかなか行けない焼肉。

女性一人では恥ずかしいとか、そういう気持ちは、
日本にいた頃からも、もうすでにないが…、

「量が多すぎて、あれこれ、頼めない」のだ。

ローカルだと、さらに顕著だ。

というわけで、三人で山羊肉屋さんにGO!

「あそこ、近いやん」

高島屋付近にいたのだが、そこからテクテクテクテク、
南下して、ハムギー(Ham Nghi)通りを渡り、
さらにまっすぐテクテク、また右に曲がり、
歩いて有に20分!

どこが近いんや!と思ったが、
ベトナム歴も長くなってくると、20~30分の歩きは、
「近い」らしい。

人気の山羊肉店。



店奥に案内されたが、当然エアコンがないので、暑い!

店の前にテーブルを並べてもらい、屋根の幌を出してもらう。

私たちが着席するとすぐに、店も、店の前も満席になった。

出てきた山羊肉(写真左)と、山羊のおっぱい(右)。



山羊のおっぱいはベトナムの有名料理。

色が白くて柔らかく、臭味がなくて、甘みさえ感じる、
少し弾力のある不思議な食感が堪らない!!

けれども、山羊にはおっぱいが二つしかない。
人間と同じだ。

これだけ需要があったら、当然、足りなくなる。
実は「山羊のおっぱい」は「豚のおっぱい」なのだそうだ。

豚は、左右7個ずつ、計14個のおっぱいがあるそう。

7倍の供給!

柔らかくて臭味のない山羊肉も美味だ。

ベトナムのウォッカを愉しみながら、おっぱいをお代わり。

うふ!満足ー(*^^*)v


おすすめ全般

ネジとかビスとか、電動ドライバーなどなど。
工具類、必要なこと、ベトナムでは結構ありますよね。

日本の賃貸なら、「釘を打つな」、「勝手にいじるな」、
「画鋲痕も出る時は自分で埋めておけ」など、
「原状回復」必須。

しかしここベトナムでは、
自分流にカスタマイズし放題!

別に出る時も、何も言われないというのが常識らしいです。
(私はまだ、経験がありませんが)

でも、工具類って、どこで買えばいいの?

もちろんコーナンの品ぞろえはすばらしいのですが、
いかんせん、遠すぎる。
Pham viet chanhからタクシーで20万VND(約1,000円ほど)

かと言って、ヤンシン市場はディープ過ぎて。
ほぼほぼベトナム語しか通じない、
売場が混沌とし過ぎて、お目当ての商品がなかなか見つけられない、
カタログでさえ、出してくるのに時間が掛かる。

そんな時、

【プロストック ベトナム】Binh Thanh区

が便利!!

https://bit.ly/2NxQwN7



227 Dien Bien Phu, Ward 15, Binh Thanh District, Hochiminh City
+84 (0)8 35146898

もちろん、商品は整然と並べられ、見やすいし、
困ったことがあれば、なんと、
日本人スタッフ「鈴木」さんが、サポートしてくださいます!!

心強い!!

まったく知識のない私にも、親切丁寧に対応してくださって、
感謝!です。


< September 2018 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người