【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop

Pham Viet Chanh(ファンビッチャン)の【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopからお届けするホーチミン情報。
おすすめのお店、耳寄り情報、マメ知識、ベトナムと日本との違いなど、日々、ご紹介してゆきます。
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop:FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

日々の雑感

丸亀製麺、大阪王将、ぼてじゅう…、
お持ち帰りの「ちよだ鮨」が9月にオープン予定。
大阪の居酒屋「まんまる」も2号店の運びとなり、
ホーチミンに、日本の有名チェーン店が続々と進出しています!

「日本人街」と呼ばれるレタントン通やヘム(路地)でも、

缶詰BARがワインバーをオープンしたり、讃岐うどんの店ができたり…

個人経営の飲食店も、あちらこちらで奮闘中!

さらに、ヘムの中で新しいラーメン屋さんが出来たそうで、
いったい、この界隈に、どれだけのラーメン屋さんがあるのか…



先日、Standing BAR【日本酒で乾杯!】で飲みながら
情報交換をしていらっしゃったお客様。

「…初期投資を極力抑えて、
8人も入ったら一杯にになるような店だから、
出来るんだろうね…」

ウチのことを言っているのかしら?
と、耳をそばだてていると。
どうやら、近々、二号店を出す日本食店の話らしい。

「二号店出す、言うんやったら100号店まで出したらんかいっ!」

と、辛口なのは、
ホーチミンで成功を収めている起業家さんのご意見。

つまり。
何号店まで広げるのか、将来設計と事業計画を立ててから、
2号店を出すべきだ。
それほど、2号店を出すというのは大事なことで、
その後の展開の成否を決めるのだそうです。

「同じエリア内で同じような店、いっぱい出して、お互いに食い合いしてるんちゃうか?
近くに2号店出すぐらいやったら、
1号店を、もっとバーンと大きく、しっかり作ろうとは思わんのかな…」

何号店も出すうちに力が分散して、経営母体が疲弊してくる。
資金力、経営力をしっかり付けて、
チェーン展開するなら10店舗あたりから、
儲けが出て来る…ということなのでしょうか。

できるだけ初期投資を抑えて、リーンスタートアップさせるというのは、
儲けが出にくい飲食店の展開の仕方としては、悪くないと思いますが。

とりあえず、あっちにも、こっちにも出店して、
どうやろー?というのは、
あまり良い策とは言えないのかも知れませんね。

いろいろとお勉強になりました。



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、今朝、やっと一位になりました。
ありがとうございます!
一瞬だけ・・・とならないようがんばって、
みなさまに喜んでもらえる投稿をしてゆきたいと思っています。
引き続き、クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓




※写真は、田所商店の北海道味噌ラーメン。
日本と変わらないお値段します。
もちもちっとした麺が気に入っています。

角打ち【日本酒で乾杯!】

最近、ホームページを観て、ウチの店にやって来られる
お客様がいらっしゃいます。

シンガポールやフィリピンから・・・
あるいは、日本からやって来てまだ間もない方たち…

みなさま、「ホーチミン 日本酒」と検索して、
トップに表示される、ウチのホームページをご覧になるそうです。
(今、検索してみると、1~6位まで、
Standing BAR【日本酒で乾杯!】にリンクします)

みなさまの目的はたった一つ。

「ホーチミンで、日本酒が飲みたい!」

焼酎でもビールでもワインでもウィスキーでも、
はたまた、あれも、これも、ではありません。

Standing BAR【日本酒で乾杯!】も、
最初オープン時は、店名が日本酒で乾杯!にも関わらず、

「ビールはやっぱり置いた方が良い」
「焼酎も扱うべきだ」
「日本酒は頭が痛くなる…」

など、色々と言われましたが、

「日本酒しか置いてない店!
ラインナップで、どこにも負けない日本酒の店!」で
通してきました。

「その、とがり方が良いですねー」

と、仰ってくださるお客様もいて。

がんばって貫いて来て、良かったなと思います。

※なお、基本的に「にごりのビール割」「チェイサーとして」
SAPPOROビールは置いてありますが、
ビールのみのご注文はお断りしております。



さて。

先日、ホームページを検索して、やって来られたお客様は。
女性のお一人様でした。

女性のお一人様、結構多いんです。

カンボジアから赴任して、間もないの女性、
シンガポールで仕事をしていて視察に来られた女性、
インターンでやって来たばかりの女性、
ベトナムに暮らして長い女性、
などなど…。

そして先日お見えになられた彼女は、
大阪からインターンシップでやって来て、まだ5日目の
ベトナム歴ほやほやの女子大生。

しかも。。。

「生まれて初めての日本酒!」
「生まれて初めての、立ち飲み!」

だったそうです。

その、記念すべき第一歩を、Standing BAR【日本酒で乾杯!】で
体験していただいたということは、
たいへん光栄なことですね。

9月までいらっしゃるということですが、
また、遊びに来てください。。。



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、先日から、1位と並んだり、
一歩遅れを取ったりと、一進一退を繰り返しています。
1位になって、もっと多くの人に読んでいただきたいと思いますv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓



お買いもの

お店で使う備品がまとまった数量必要になり、ネットで検索、
価格コムで価格比較。
日本なら、即注文、遅くとも2,3日中に届く!のですが…

ここはホーチミン。
ネットで検索しても、なかなか商品に辿り着けません。

「そんなの、市場に行けばいいじゃん!」

と教えてもらい、ググると、三大市場の写真がすごい!
ベンタイン、ビンタイ、アンドン、まさに、マーケットの坩堝!
商品が溢れ返っています”!
ですがタクシー代が掛かっては、せっかく安い買い物をしても意味がありません。
そこで、徒歩5、6分のところに市場があることを思い出し、
さっそく出かけることにしました。

小さい規模ながら、商品で溢れかえっています。
昼下がりだったため、
魚売り場はすでにクローズ、どこも空いていましたが、
朝早くに来たら、混沌とした活気に満ちていることでしょう。

まずは市場内をくまなくチェックし、めざすお店でお買い物。
おばちゃんが不機嫌そうに近づいて来て、ちょっと気圧され気味。
ベトナム語は話せないし、どこから見ても日本人。
ボラれるかも知れません。
値段を訊いてみると、日本のeサイトで検索した金額よりも
安いように思い、つい、言い値のまま買ってしまいました。
とても「まけてよっ」とは言えない…

さて、買い物をしている間もウェストポーチが気になります。
この日はほとんど人がいなかったのですが、
市場は掏摸(スリ)天国!と聞きます。
日本人は、良いカモ。

念のため、漢字の書いているTシャツは避けたのですが、
どこから見ても、お育ちの良さが滲み出てしまいます。
あ、私が、というわけではなく、
ベトナムに来て日の浅い日本人のほぼ全員が、
お坊ちゃま、お嬢ちゃまです。

次回は、ウェストポーチの留め金が隠れるよう、
一枚羽織って来ようと思いました。

で、あれこれ買物をして、無事、家にたどり着き、
良い買い物が出来て大満足!

さっそく荷物をチェックしてみると…

マンゴスチンが見当たらない!

支払とお釣りにばかりに気を取られて、
商品を受け取るのを忘れた…のではないかと思われます。

また、重ねて袋に入ったプラスチックカップは、
奥のカップが二個、潰れている上に、ロットが50とすると、4個足りません。

プラスチック蓋にいたっては、20数枚しかありません。

その分、料金を引いてくれたのかも知れませんが、
46個のカップに、蓋が20個も足りないのでは、
また買いに行かねばなりません。
しかも半端です。

二年前、視察で市場を訪れて来、いわば「初心者マーク」の私。

市場で失敗のない買い物をするための、ポイントをまとめてみました。

■生鮮売り場は水が撒かれていることも。
 泥だらけになっても良いドタ靴で、日本人に見えない格好で出かける

■リュックは前に持ち、ウェストポーチも留め金が隠れる服装で、両手が空くようにする。

■財布にカードは入れない(使えないし)。
 お金は整理して財布にしまう。大金は入れない。

■買物した物はビニール袋に入れてくれるが、
 こまごまとして来ると持ちにくく、荷物に気を取られて危険なので、
 ざっくり放り込める軽いお買い物袋を持参する。

■ロットがあるものは、嫌な顔をされても、その場で数を必ず数え、
 破損、瑕疵、不良品がないか、しっかり検品する。

■自分がいちばん話やすい言語で、大きな声でハキハキと話す。
 あるいは、買い物用ベトナム語を覚える。

■ダメ元で、「まけて!」と大きな声で言ってみる。

さて、今度は早朝の混雑時に、行ってみようと思います。

ふーーー、面白けれど、疲れるなー。
長年住んでいても「もう面倒くさいので、ファミマでいいわ」
と話していた女友達の言葉に、納得!です。



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、昨夜ぐらいから、1位と並んだり、
一歩遅れを取ったりと、一進一退を繰り返しています。
1位になって、もっと多くの人に読んでいただきたいと思いますv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓




※写真:市場の入り口。おいしそうな果物が並んでいます!!

先日ブロガーが、政府の体制批判をしたかどで、逮捕されたようです。
ベトナムでの話しです。

日本で働いているベトナム人が、
「日本はいいよ、自由に発言できて…(実際は、もう少し直截な言い方でした)」
とインタビューで答えていたのを、ニュースで観ました。
その時は、なんだか遠い国の話しのように思いましたが、
実際に逮捕の記事を目にすると、実感が湧きますね。

さて。。。

先日、ホーチミン在住の日本人ブロガーのアクセス数が、
普段500前後ぐらいなのが、いきなり2500を超えていたので、
何の記事かとチェックすると…。

「尖閣諸島」に関する記事でした。

翌日も、アクセス数は1600と勢いが衰えず…。

さすが、中国との関係、とりわけ尖閣諸島は、
日本人には関心が高いのだなと思っていたのですが。

実は前日の、
「上海の売春婦へのインタビュー」が口コミを呼び、
タイムラグでアクセス数が伸びたようです。

また、翌日の記事は「セーラー服」で、再びアクセス数が伸び、
「尖閣諸島」のページへのアクセス数は、
「セーラー服」にも及ばなかったそうです。。。

いや、日本は、実に平和です・・・・。



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、昨夜ぐらいから、1位と並んだり、
一歩遅れを取ったりと、一進一退を繰り返しています。
1位になって、もっと多くの人に読んでいただきたいと思いますv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓



写真:7区のフーミンフン。
写真好きのベトナム人。こうしてみると、日本とまるで変わらない光景ですが…

まめ情報

このところ、ひったくりに会った話を、よく耳にするホーチミン。

昨年末から今年初めにかけて、「最近、ひったくり、減ったねー」
と話していたばかりなのに。。。


バイクに乗っていて、後から猛スピードで近づいてきたバイクに、
乗せていた荷物をひったくられたという人。


歩いていると、後からバイクが近づき、
奪われまいとバッグにしがみついたら、
そのまま交差点まで引きずられて怪我をしたという人。
怖かったのは、周りにいる誰もが見て見ぬふりだったこと。
バッグにはその日に限って大金と、パスポートが入っていたそうです。


他にも「その日に限って…」という話は、良く聞きます。
犯人には、分かるのでしょうか?



そして先日も、
「家の前で鍵が開かないので、ガチャガチャしていたら…」
男性が二人近づいて来て、
以前も鍵を開けるのを手伝ってくれたので、油断していたら、
手にしていたスマホをひょいっと奪われてしまったのだそうです。
怪我がなかったのが、唯一救いです。

スマホは、Googleにアップして同期を図っていると、
パソコン側からアクセス出来たり、
外部からアクセスできないようにブロックしたりできるんですね。

なんと犯人は、盗んだスマホのゲームで遊んでいたようです。
おそらく、スマホが日本語版なので使えず、
ゲームでもしてから売り飛ばそうとしたのでしょうか。

「せっかく集めた(ゲームの)武器を全部使われて、めっちゃ腹立ったー」

───ああ、むかつくの、そこなのねw

ですが、ひったくり犯と、インターネット上で繋がってしまえるって
ちょっと怖くないですか?

いずれにせよ、道を歩く時は考えごとなどせずに、
集中しようと思います。



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、やっと2位です。
ありがとうございますm(_ _)m
あともうちょっとで1位かも?(*^_^*)
もっと多くの人に読んでいただきたいと願っていますv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓


おもしろ発見!

先日、高島屋で女子トイレに行きました。

オープンが前日で、まだ二日しか経っていないにも関わらず、
トイレットペーパーが散乱し、辺りはすでに汚れ、荒れています。

清掃員が近くにいて、適宜掃除はしているようですが、
要はお客様の使い方が悪いのですね。

キレイに着飾っても、こういう見えないところに品性が現れます。

さすがに「洋式トイレの使い方」表示はありませんでした。

逆に最近、日本のトイレに「洋式トイレの使い方」表示が増えました。

諸外国と言っても、洋式トイレのない国からお越しになった方たちに、
「洋式トイレに逆に腰かけない」「上に登って使用しない」などの
表示がないと、便座を汚されたり、壊されたりするケースがあるのでしょう。



もう20年以上、昔の話しになります。
スイスのユングフラウヨッホに登る登山電車の、
駅近くにあるレストランのトイレに、
生理用品は流さないで、紙に包んで備え付けのサニタリーボックスに捨てるよう、
「日本語」で書かれた張り紙がありました。

ユングフラウヨッホは、日本人が多い観光スポットですが、
日本人のマナーが悪いことを、こういう形で見せつけられることは、
とても恥ずかしいことですね。

※ここから先、お食事中の方は、ごめんなさいね・・・・・
・・・・・

そんな話をしていたら、やはり20年以上前の話ですが。
当時学生で、カラオケ店でバイトしていた男性の方が、
男子より圧倒的に女子トイレが汚い、という話をされました。

あろうことか、使用済みの生理用品を、
壁にお札のように張り付けている人がいたそうです。。(-_-;)
それも、毎週のように。
後始末をする人のことを、考えないのでしょうか・・・

酔っていたにせよ、ちょっとあり得ないですよね!!

「まだ、子どもなんでしょう」

と話しておられましたが、親はどんな躾をしているのでしょう。



あれから20年、日本の公共のトイレは、
キレイに使われるようになったと思います。

いくら高層ビルが立ち並び、経済的に発展したとしても、
こういうところに、その国の真の発展度と成熟度が出るのかなと
思う、今日この頃です。



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、やっと2位です。
ありがとうございますm(_ _)m
こうなったらもう、1位をめざし、もっと多くの人に読んでいただきたいv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓



まめ情報

日本は連日のメダルラッシュ!
おそらく日本国内中で、海外の日本人も、
オンタイムで、録画で、観戦、応援していることでしょう。

そんな盛り上がりを見せる中。

ベトナムでは、どうなのでしょう。

今回のオリンピックでは、ベトナム史上最多の23人の選手が参加。
しかも、ベトナム史上初の金メダル!も獲得しました!!
そして史上初の銀メダルも!
すごいですね。。

ところが。
ベトナム人のだーれも、知らないようなんです。
たいして、ニュースにもならないし、
テレビでも、ほとんどやってないようです。

確かに、オリンピックの放映権料も馬鹿にならないというか高額すぎるので、
国民の関心が低ければ(そのように誘導しているようにも思えます)
年々値上がりする放映権料を払ってまで、放映することはないでしょう。

ちなみに…
近年は2大会分をまとめた放映権料になっているそうで、
2014年ソチオリンピックと今回のリオデジャネイロオリンピック合わせて
およそ360億円だそうです。

冬季と合わせて出場する選手が少なければ、なおさらです。

社内(@ホーチミン)でベトナム人従業員やスタッフに聞いても、
「他にも、選手たちが活躍する世界大会はいっぱいある!」
と、まったくオリンピックには関心がない様子。

オリンピックが、スポーツの祭典の最高峰ではないのですね。

終いには
「オリンピック…って、何!?」
と質問するベトナム人もいるようで…。

そこであえなく、オリンピックの話には終止符を打つしかないのでした。

ちなみに、ベトナムが獲得した金メダルの種目は「射撃」。

「そりゃ、軍があるから…」

と日本人たちの意見です。
まさにプロの真剣勝負。
…平和の祭典というか、平和を守る祭典…ですね。

テニスの決勝戦を観ていると、ウィンブルドンを観ているようで、
改めて、「オリンピックって、なんだっけ?」って思う今日この頃です。。。



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、やっと2位です。
ありがとうございますm(_ _)m
こうなったらもう、1位をめざし、もっと多くの人に読んでいただきたいv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓



まめ情報

隅田川の花火大会、
東京スカイツリーの展望台から見学ができるそうです。
(1,007名様限定の特別営業)

その他なんと、都内および近隣27か所で打ち上げられる花火が観られるそうです。
眼下に見下ろす花火は、下から見上げる花火とはまた違った風情があります。

さて。
この東京スカイツリーから見下ろす花火。
圧巻には違いないのですが、困ったことに、
あの「ドドーーーンッ」と迫力満点の「音」が聞こえないのです!

展望台の窓ガラスが厚過ぎるからですね。

そこで、花火が打ちあがるのと同じ高さ、地上170m。
ツリーの外壁部に、大型マイクを取り付けて集音し、
スピーカーで場内に響き渡るようにしようと。

高さ170mの足場を、震える足取りで渡り、
スタッフがマイクを取り付けたそうです。

苦労の甲斐あって、場内に迫力満点の花火の音が轟き渡り、

「おーーーーっ!?(拍手)」

観客は一斉に歓声を上げました。

そのアイデアとサービス精神には、まさに「たまやーっ!」ですね。

ちなみに、ベトナムでは、国が許可した・・・
つまり国が主催したイベント以外で、
花火を上げることはご法度です。

テト(正月)前の大晦日にも盛大に上がったそうです。
私も、夜のNguhen Hue通りを見学しましたが、
押すな押すなのすごい混雑で、
スリやかっぱらいも多いと聞いていたので、早々に引き上げることに。

サービスアパートメントに戻って、一人で乾杯していると…。
12時ジャストに、花火の音が聞こえてきました。
大通りまで出れば、見えるかも知れません。

そそくさと身支度している間に……

終わってしまいましたー。

え?

わずか20分?

………(-_-;)

市川や、秋田は大曲(写真)の花火に行ったことが、懐かしく思い出されます。





ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、やっと2位です。
ありがとうございますm(_ _)m
こうなったらもう、1位をめざし、もっと多くの人に読んでいただきたいv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓

日々の雑感

先週は、リオデジャネイロオリンピック開幕以来、
メダルラッシュ、日本選手たちのがんばりにパワーを与えられ、
広島、長崎の平和祈念行事に、世界中で反響があったことに感動し、
甲子園球児たちに元気をもらい、

多くの感動があった一週間でした。

中でも、しみじみと感銘を受けたのは、
天皇陛下の「お気持ち表明」の
わずか10分間のビデオメッセージでした。

判りやすい平易な言葉で静かに語られ、
そのお言葉は、深い慈愛に満ちておりました。

さらに、

「天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、
これまでにも見られたように、社会が停滞し、
国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。
更にこれまでの皇室のしきたりとして、
天皇の終焉に当たっては、
重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ二ヶ月にわたって続き、
その後喪儀(そうぎ)に関連する行事が、一年間続きます。
その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、
行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、
非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。
こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、
胸に去来することもあります。」

このお言葉には、歌舞音曲の一年間にわたる自粛についても
御心を砕かれていることが含まれていると聞きます。

私は舞台制作の現場にいて、
先の天皇のご崩御に際して、歌舞音曲やイベントの自粛により、
倒産した会社やプロダクションが多かったと聞いており。

2010年の平城遷都1300年祭に、
日中を繋ぐ伝統芸能の舞台を主催・プロデュースした折には、
陛下のお加減が優れないように伝え聞いておりましたので、
日夜、祈るような心持で、開演のその日を迎えました。

不敬不謹慎極まりないかも知れませんが、
2000数百万円と言う費用を捻出し、二年を掛けて準備した舞台が
もし、中止せざるを得ないことになったら、
その挫折は半端なく、今ここに、私はいなかったかも知れません。


そんなことに想いを馳せながら、
深く、重い、そのお言葉を
異国の地で、リアルタイムに、しみじみと拝聴したのでした。

そんな話を、Standing BAR【日本酒で乾杯!】のお客様にしていたら、
なんと、昭和天皇ご崩御は、彼女の生まれる前の話だそうで。
まさか平成生まれの人と、
ベトナムで一杯やりながら、こういう話をしようとは、
当時は夢にも思いませんでした。

時代は移り変わってゆきます・・・



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、やっと2位です。
ありがとうございますm(_ _)m
こうなったらもう、1位をめざし、もっと多くの人に読んでいただきたいv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓


写真:第十代天皇-崇神天皇(すじん)天皇陵(奈良県天理市柳本町)。前方後円墳。



おすすめ(飲食店)

先日お伝えしたとおり、デスクトップパソコンのケーブルをコンセントに繋いだとたん!
「梵!」
お釈迦になりました。

その時の様子はこちらに…
http://sake.vietnhat.tv/e31516.html

さっそく、3区にある【Phong VU Center】
に持ち込み、修理をお願いすることに。
※31 Nguyen Thi Dieu Street Ward 6 Dic3

この半年の間に、ここでお世話になるのは3度目です。

ウチのBinh Tanh区からはタクシーで600KVNDぐらい(約300円ほど)と、
ちょっと遠いのですが、修理に来ている人も多く、
てきぱき直して、料金も良心的。



ほとんどのエンジニアは、英語が通じます。

製品を預かるときは必ず分解して、
マザーボード、メモリー、モニターなど、十数か所にサインさせられ、
データの保存されたハードディスクは預からず、持ち帰らせます。

最初、この作業に驚いたのですが、
中のパーツを売りとばして、粗悪品とすり替える業者が、
ベトナムにはいるという記事を、他の人のブログなどで読み、
合点しました。

そして必ず、修理を請け負う前に料金を提示し、
値段に納得すれば、依頼を受けます。

その修理代がまた、やすい!

前回の修理の様子はこちらで記事に…
http://sake.vietnhat.tv/e31363.html

日本だったら、1万円は下らない所、5~6千円程度です。

修理に要する日数は、だいたい3日ほど。
SMSで「できたよん♪」とメッセージが届き、引き取りに行きます。

ビル内2階、3階はラップトップパソコンの修理場。

1階は、デスクトップパソコンの修理場です。

今回は、電源ユニットの交換だけで済みました。

815.000 VND(3,744円)

これまた、安い!
ちなみに日本での価格比較はこちら
http://kakaku.com/pc/power-supply/

古い電源ユニットを見せながら、壊れた理由を説明してくれました。

「ほら、ここに、電圧対応の切り替えスイッチがあるだろ?
 君は、このスイッチを、変えなくちゃならなかったんだよ」

あ、ウチの、ドライアーと同じ…
ラップトップパソコンは、切り替えなど不要だったので、うっかりしていました。





交換が終わると、パソコンをバッグに閉まってくれ、
ビルの表まで運んでくれ、

「日陰で待ってると良いよ」

パラソルの下を指さし、行こうとします。

「あ、あ、修理代は???」

すると、手を振り、笑顔で去ってしまいました。

パーツ代だけで、修理代はタダだったのです!!

修理天国に合わせて、年配の女性に優しいホーチミン!(*^_^*)

さて、これでやっと本機が入って、サブ機と二台体勢になりました。
これまでずっと二台体勢で、バックアップも二重三重と、
しっかり管理してきていたのですが。
昨年は東京から奈良に引越して、開梱もそそくさと、
すぐさまスーツケースとサブ機だけ持って海を越えてきたため、
ちゃんと引っ越しをしていません。
しばらく、1機で大丈夫だろうと高をくくっていたのですが…
そういう時に限って、不具合の連続。

おかげさまで、良い修理工場と出会い、
ベトナムの良い一面を垣間見ることができたので、
結果オーラい!でしょうか(*^_^*)



ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
おかげさまで、やっと2位です。
ありがとうございますm(_ _)m
こうなったらもう、1位をめざし、もっと多くの人に読んでいただきたいv
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓


< August 2016 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
アクセスカウンタ
プロフィール
SAKE-KAMPAI
SAKE-KAMPAI
■ 角打ち【日本酒で乾杯!】⇒2022/09/27を持ちまして、Pham Viet Chanhの【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopに吸収合併いたしました。7年間、ありがとうございました。

■ 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
ベトナム初、日本酒専門「角打ちのある酒屋」です。試飲してからお酒を購入できるのは弊店だけ
 FB:蔵 KURA/Kaku-Uchi&SAKE Shop

40/28 Pham Viet Chanh, P.19, Dist.Binh Thanh
Google Map

■酒屋
 月曜日~日曜日 18-22
■角打ち
 月曜日~土曜日18-23(L.O)
 日曜日 18-22(L.O)

★クレジットカード、QR可(「角打ち」「店頭購入」のみ)。
★1本からでもデリバリーいたします。

ご注文はLINE公式アカウントからが便利です。(新アカウント2022/4/21~)
https://lin.ee/ppPhXK3
QRコード
QRCODE
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 7 người