日々の雑感
日本に留学経験ありで、日本語も上手だが…。
「日本語、表現があいまいなので、分かりづらい。
似たような言葉が多くて、どれを使えばニュアンス的に正しいのか、分からない」
ということで出てきた例がこれ。
【つい】
【うっかり】
【思わず】
「どう違うの?」
「ついうっかり」と使うので、【つい】と【うっかり】は同類だと思われる。
「わかっちゃいるけど、『つい』やっちゃったみたいな」
【思わず】は、「思っていなかったけれど」、やっちゃった。
どこが違うかと言うと…
………
………
………
あとは、
【~した、ところです】
【~した、ばかりです】
「どう違うの?」
「………」
もう、分かりません!
※これはよく出てくる事例のようですね。
ネットで調べたら、こんな風に説明していました。
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/03/191.html
目からウロコです。
正しく理解しました。
ですが、ネイティブの私は、間違って使うことはありません…
そして、こんな分かりづらい日本語を、
一生懸命勉強して、話してくれて、ありがとう。