日々の雑感
【曖昧な日本語だけれど、学んでくれて、ありがとう】
日本に留学経験ありで、日本語も上手だが…。
「日本語、表現があいまいなので、分かりづらい。
似たような言葉が多くて、どれを使えばニュアンス的に正しいのか、分からない」
ということで出てきた例がこれ。
【つい】
【うっかり】
【思わず】
「どう違うの?」
「ついうっかり」と使うので、【つい】と【うっかり】は同類だと思われる。
「わかっちゃいるけど、『つい』やっちゃったみたいな」
【思わず】は、「思っていなかったけれど」、やっちゃった。
どこが違うかと言うと…
………
………
………
あとは、
【~した、ところです】
【~した、ばかりです】
「どう違うの?」
「………」
もう、分かりません!
※これはよく出てくる事例のようですね。
ネットで調べたら、こんな風に説明していました。
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/03/191.html
目からウロコです。
正しく理解しました。
ですが、ネイティブの私は、間違って使うことはありません…
そして、こんな分かりづらい日本語を、
一生懸命勉強して、話してくれて、ありがとう。
この記事へのコメント
改めて問われるとわからないです。
外国の人が「何で?」と思うネタの
テレビ番組がありますよ。
ほろ酔い気分の話題にピッタリ。
白か黒かでは割り切れない微妙な感覚を
大事にする国民性かもしれませんね。
色の微かな違いにも個々に名前がついているなんて、外国の人に言わせると「クレイジー!」
外国の人が「何で?」と思うネタの
テレビ番組がありますよ。
ほろ酔い気分の話題にピッタリ。
白か黒かでは割り切れない微妙な感覚を
大事にする国民性かもしれませんね。
色の微かな違いにも個々に名前がついているなんて、外国の人に言わせると「クレイジー!」
Posted by 古都雀 at 2019/08/15 15:40
古都雀さん
『ここがヘンだよ日本人』ですか?
ちょっと古かったかしら。
言葉があいまいと言うより、物事をはっきり言わないけれど、何となく伝えたような、伝わったようなニュアンスを大切にする文化なのでしょうか。
余談ですが、5℃ずつに違う「燗酒」にも、それぞれに、情感豊かなたおやかな名前が付いています。
『ここがヘンだよ日本人』ですか?
ちょっと古かったかしら。
言葉があいまいと言うより、物事をはっきり言わないけれど、何となく伝えたような、伝わったようなニュアンスを大切にする文化なのでしょうか。
余談ですが、5℃ずつに違う「燗酒」にも、それぞれに、情感豊かなたおやかな名前が付いています。
Posted by Nihonshu de kanpai!
at 2019/08/15 16:20
