日本酒角打ち【日本酒で乾杯!】
【英語で日本酒の説明をする、漢字の威力@角打ち【日本酒で乾杯!】】
「ペルーとベルギーが抜けているよ」
さっそく、お客様からご指摘がありました。
特にベルギーの女性は、「Belgium(ベルジャム)」、と仰ったのを、「ブラジル」と聞き違えてしまいw
その次にいらしたときに「私も、聞き違えているなと思ったけど、まあ、いいやと思って」と笑い話になりました。
そして彼女は、私が日本酒の風味を説明する時のジェスチャーに
「あなた、絶対フランス人!」と笑っていたので、よく覚えています。
さて。香港からは、三人の酒サムライのうちお二人にご来店いただきました。
一人はカナダ人のエリオットさん。あいにく私の日ではなかったのでお会いできませんでした。
もうお一人は、香港島で日本酒BAR【Sake Beya Masu 酒部屋斗】を経営しているLouis Hoさん。
2016/08/03
【酒は人と人とを繋ぐ、本気!は楽しい!】
https://sake.vietnhat.tv/e31564.html
この翌年、彼の店を訪ね、店内を丁寧に案内していただき、夜更けまでお酒をいただきました。
そしてホーチミン在住、酒ソムリエのアメリカ人、ジェシーさん。
※写真は、ジェシーさんと「千古乃岩酒造」の中島社長。
お二人でずっと日本酒の話をしておられました。
また、メキシコ人の男性のお客様は「口噛み酒」について話しておられました。
世界に誇る日本文化、アニメ(「君の名は」)のおかげですね。
そして中国系のアメリカ人の女性は、毎回、しっかり風味をチェックしておられます。
そして「大吟醸」と「吟醸」の違いなど説明を求められ、
おすすめをお出しすると「それは前も飲んでみたけれど、好きではない」
としっかり好みを伝えて来られます。
2019年6月から、店一面に貼り出しているメニューの、
銘柄名や蔵元名、都道府県名に英語表記を追記しました。
また、風味の違いの英語表記を明記し、
「吟醸系」「バランスの良い純米酒系」「旨み・甘味の濃い系」「ドライ(辛口)」系とカテゴライズしました。
飲みっぷりの良い韓国人のお客様も増えてきており、
「韓国語表記もあった方が良いんじゃない?」というアドバイスを頂いたので。
ずばり、韓国人のお客様にお尋ねしてみたところ。
「別に必要ない。英語で十分だし」とのことで。
「それより、この漢字の張り紙は圧巻だ」
漢字に見惚れる欧米人の方も多く、一種ギャラリーのよう。
日本にいたことがあるというベトナム人の方も、
「読めるよ!」と、メニューを指さして読みながら楽しんでおられました。
さて。
「日本酒」に興味を持たれた世界各国のお客様に、私たちはちゃんと日本酒が、
「世界に例のないほど複雑な製法であること」
「風味の違い」
「ペアリング(料理との相性)」
など、ちゃんと説明できるでしょうか?
そのまま日本語読みで、英語として通じる日本酒用語もあるのですが、
その意味となると難しい。
たとえば「火入れ」は、ジェシーやSimbaのBinh社長はそのまま「Hiire」と言ってますが、
一般のお客様には、「Pasteurization」と言うと、一発で「ああ~」と理解してもらえます。
今、当店のスタッフさんのためにも、
日本酒に関する用語の英語表記をまとめています。
--------------------関連記事
2022/01/04
【世界の国から、ようこそ!@角打ち【日本酒で乾杯!】】
https://sake.vietnhat.tv/e53305.html
2021/03/14
【Where are you from?欧米系のお客様が増えた@角打ち【日本酒で乾杯!】】
https://sake.vietnhat.tv/e50057.html
2021/03/10
【国がSAKE BARに投資?「ここがヘンだよ日本人」とドイツ人のお客様】
https://sake.vietnhat.tv/e50014.html
この記事へのコメント
Pasteurizationを翻訳すると「殺菌」だって。醗酵を止めるのが目的だけど、英語を聞いた人はどのようなイメージを描くのだろう。
Posted by 古都雀 at 2022/01/05 12:46
古都雀さん
欧米人は、ちゃんと理解できています。
パストリゼーションとは
「「低温加熱殺菌」を行う工程です。 約60~65℃の温度を一定時間保つことで、酒の品質は損なわずに乳酸菌などの微生物を死滅させ、酵素の働きを止めることができます。」
フランスのパスツールさんが発見してワインの製造に導入されておりますので。
でもね!
室町時代の文献『御酒之日記』により、日本では1489年に行われていたらしい。清酒発祥の地、正暦寺を有する奈良の人はみんな知ってますよね!!(wウソ)
この発見は日本の方が先!パスツールさんは1866年とおくれること400年!
日本はもっと、自国の文化を声高に誇るべきと思いますです。
欧米人は、ちゃんと理解できています。
パストリゼーションとは
「「低温加熱殺菌」を行う工程です。 約60~65℃の温度を一定時間保つことで、酒の品質は損なわずに乳酸菌などの微生物を死滅させ、酵素の働きを止めることができます。」
フランスのパスツールさんが発見してワインの製造に導入されておりますので。
でもね!
室町時代の文献『御酒之日記』により、日本では1489年に行われていたらしい。清酒発祥の地、正暦寺を有する奈良の人はみんな知ってますよね!!(wウソ)
この発見は日本の方が先!パスツールさんは1866年とおくれること400年!
日本はもっと、自国の文化を声高に誇るべきと思いますです。
Posted by SAKE-KAMPAI
at 2022/01/05 17:39
