日本酒イベント
【総領事公邸における日本紹介レセプションに、【蔵 KURA】も出展させていただきました】
1)在ホーチミン日本国総領事公邸の改修が完了したタイミングを捉え、
ホーチミン市及び周辺省市政府関係者、財界関係者、
報道関係者及び当地領事団を公邸に招待し、
レセプション形式の日本紹介イベントを開催する。
2)来年2023年が日越外交関係樹立50周年という
記念すべき年を迎えることを前提に、
様々な交流行事を今後日越双方で実施していく契機とすることを目的とし、
公邸において、日越関係の発展を周知すると共に、
日本文化のベトナムにおける普及、
また、日本の地方の物産(含むお酒)・観光等のPRの機会とすべく、
日本の地方自治体、当地在留邦人及び企業関係者等の協力を得て、
日本紹介及び地方の魅力の発信を行う。
【目的】
本レセプションの開催を通じ、
今後解禁が見込まれるベトナム国民による訪日観光を前に、
日本の伝統文化や日本の地方の魅力を、
当地の財界有力者(各国名誉総領事(ベトナム国民))や報道関係者向けに発信する。
訪日観光の潜在的需要を有する中間層以上のベトナム国民が多く住む
ホーチミン市及び周辺省市の市民に対し、
報道やSNSを通じて訪日観光への関心を高める。

--------------------
ということで、先週16日(木)の15:00~17:00、
当店【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopも、
【奈良県1312年の歴史と観光/清酒発祥の地、奈良酒の魅力】として、
出展させていただきました。
奈良の観光パンフレットの記事はこちら。
2022/06/15
【こんなパンフレットを作ってみました。奈良の観光と奈良酒】
https://sake.vietnhat.tv/e53779.html
出展した奈良酒
【みむろ杉 純米吟醸 山田錦】(今西酒造)
【花巴 水酛×水酛】(美吉野醸造)
招待客は以下の通りです。
領事団、ホーチミン市/周辺地方省市人民委員会関係者、
報道関係者、越日友好協会関係者、ホーチミン市各国友好協会、
観光分野関係者等100名程度
サン元国家主席をはじめ、
女優のLy Nha Kyさんと、在ホーチミン日本国総領事 渡邊信裕氏(中央)
私たち少し上の年代には絶大な知名度のドクちゃん。もう「ちゃん」ではありませんね。
LotusのMay社長も再会、昨年のベトフェス以来です。
日本側協力団体は、以下の通りです。
■Kimono E Japan【着物展示】
■ Artrick(代表:島津健一氏)【フラワーアレンジメント、生け花】
■株式会社一千乃(代表:中田京氏)【張り子細工】
■つまみ細工一凛堂(代表:鴨下正次郎氏)【つまみ細工】
■NTT【デジタルアート展示】
■Thanh Tam盆栽センター【盆栽展示】
■山梨県【日本酒提供】
■福島県【日本酒】/福島県郡山市【日本酒/甘酒/ウイスキー提供】
■【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop【奈良県の観光PRと奈良酒提供】およびKAMOON VIET NAM Ltd.
■サッポロビール【生ビールサーバー提供】
乾杯には福島県郡山市の「にいだしぜんしゅ」と、
当店取扱いの「宝来屋本店の甘酒」が使われました。
総領事側では雨天の場合に備えて、立派なテントを設置していただきましたが、
雨は一滴も降らず、盛況のうちにイベントは終了いたしました。
当店に限らず、オファーを頂戴してから二週間強の準備期間で、
協賛ということでございましたので、
国のため、故郷のため、ベトナムとの交流のため、
少しでもお力に慣れることがあればと、みんなで力を合わせて、
精一杯務めさせていただきました。
オミクロンの影響をまともに受け、当店としてはたいへん厳しい状況ではありましたが、
奈良市から頂戴した臨時特別給付金を充てさせていただくことで、
精一杯、奈良酒と奈良の観光PRをさせていただきました。
2022/06/07
【奈良市の臨時特別給付金を、ホーチミンで、奈良酒や奈良の観光のために使わせていただきます】
https://sake.vietnhat.tv/e53741.html
また、急なサポート依頼にも関わらず、快諾いただきました皆様には、心から御礼申し上げます。
■【竹泉 醇辛】をつないでくださったビジネスパートナー
門間丈晃様(北星社)
■寿司職人で酒ソムリエの田幡正明様(SEEKERS CO., LTD)
■設備手配と設置をしてくださった小野博子様、代表のファム・ドゥック・ラップ様(HANH TRINH XANH)
■通訳兼、試飲のサポートをしてくださったHuynh Le Huyen様(Simba)
■そして情報を共有してくださった福島県の児玉様。
この場を借りて、心から御礼申し上げます。
今回は奈良の自治体からのサポートはございませんでしたが、
今後、奈良酒の普及、奈良への蔵元ツーリズム、観光インバウンドなど、
さらなる越日の親交および発展のために、私にできることは、
何でもさせていただきたいと存じます。
この記事へのコメント
力作のレポートですね、開催の趣旨と狙い、希望が手に取るように見えます。現場にいる人にしか出来ない発信力です。イデオロギーにこだわらない、国家間の交流は「文化」を通じて、屁理屈抜きの「ほろ酔い」の付き合いが最良。日本の大和撫子が熱い思いを込めて清酒で両国を結ぶ、日本の梅雨の蒸し暑さが吹っ飛ぶ、爽快な活動と感動しました。
Posted by 古都雀 at 2022/06/20 14:47
古都雀さん
ありがとうございます。
レポート自体は、総領事館からのメールのコピペですし、事実を列記し、今回ご協力を快諾いただいた関係者へのお礼をこの場をお借りして述べただけですが。
ブースの出展者として、急なオファーでしたので、今できる限りのことをできるだけやろうと決めて取り組ませていただきました。
貴重な体験をさせていただきました。
総領事館のみなさまには、このような機会を頂戴し、心から感謝しております。
ところで。福島県、山梨県の中で唯一、奈良県だけ当社と当店だけでの出展でして。。。ちょっと肩身の狭い思いでした。
他の県は、自治体からの応援がすごく。うらやましいなぁと。
この辺りを今後、動かして行かねばならないかと思います。
ありがとうございます。
レポート自体は、総領事館からのメールのコピペですし、事実を列記し、今回ご協力を快諾いただいた関係者へのお礼をこの場をお借りして述べただけですが。
ブースの出展者として、急なオファーでしたので、今できる限りのことをできるだけやろうと決めて取り組ませていただきました。
貴重な体験をさせていただきました。
総領事館のみなさまには、このような機会を頂戴し、心から感謝しております。
ところで。福島県、山梨県の中で唯一、奈良県だけ当社と当店だけでの出展でして。。。ちょっと肩身の狭い思いでした。
他の県は、自治体からの応援がすごく。うらやましいなぁと。
この辺りを今後、動かして行かねばならないかと思います。
Posted by SAKE-KAMPAI
at 2022/06/20 19:21
