日本酒
【ベトナム語版の「日本酒」ハンドブック完成!@JETRO】
①まずは飲んでみていただくこと
②日本酒がどうやってできるか、知っていただくこと
③料理と一緒に楽しんでいただくこと
だと思うのですが。
やはり、それには「日本酒」を提供する人たち、
お店の人、スタッフ、ソムリエ、バーテンダー、といった人たちが
日本酒のことを学び、よく知り、お客様に提供する必要があると思います。
ですが日本酒のテキストを紐解いたことのある人なら、お分かりになると思うのですが。
日本酒の勉強は、原材料の米から水、その製造方法、風味、
酒器、料理とのペアリングと多岐にわたり。
世界一、稀で複雑な製造工程は、なかなか理解しがたいものです。
日本人でも難しい内容を、どう理解してもらうか。
英語版はWSET(ロンドンの機関)の日本酒講座や、
2020/11/08
【WSET「日本酒講座」が、ホーチミンで初開講!@Red Apron】
https://sake.vietnhat.tv/e49235.html
ディプロマで出版している英語版テキストがあるのですが。
※ディプロマとは? J.S.A. SAKE DIPLOMA認定試験
https://www.sommelier.jp/
ベトナム語で分りやすく作られたテキストはこれまで、ありませんでした。
それを日本人の日本酒ソムリエが監修し、JETROさんがハンドブックがを作成されました。

ウェブ版↓↓↓↓↓
https://tronmarket.vn/sakehandbook/
※印刷されたハンドブックもあります。
※日本酒を飲めて買える店として、当店【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopの情報も
掲載していただきました。ありがとうございました!
JETRO(経産省)では、
ベトナムインポーターの輸入を増やし、インポーターのベトナム国内販売を伸ばす活動をしています。
このハンドブックは、日本酒に関する事業者、提供者、当店の進む先にとっても
まさにバイブル的存在となるでしょう。