日本酒
【日本酒、蔵元の多い都道府県、トップ5。え?九州のあの県が?】
都道府県別蔵元数のランキング、トップ5です。
5 福岡県 酒蔵数58蔵
4 福島県 酒蔵数63蔵
3 兵庫県 酒蔵数69蔵
2 長野県 酒蔵数74蔵
1 新潟県 酒蔵数89蔵
堂々1位の新潟県は、容易に想像が付くと思いますが、いかがでしょう。
2位の長野県は、新橋駅前ビル(1号館)1Fに長野県内の蔵元の酒が揃う、立ち飲みの角打ちがあります。
【地酒ミュージアム 信州おさけ村】
入り口付近の日本酒専門の立ち飲み屋さんも繁盛していて、よく行きました。
【立ち呑み 庫裏 新橋駅前ビル店】
3位の兵庫県は、「灘の酒(男酒)」として有名ですね。
4位の福島県、当店では
【奥の松 特別純米】(奥の松酒造)
【末廣 伝承山廃 純米】(末廣酒造)
を扱っています。
また、【蔵 KURA】では、ノンアルコールドリンク
【蓬莱屋本店 甘酒】(福島)も販売を始めました。
宝来屋本店さんは、「こうじ屋」さんですね。
※レタントンの角打ち【日本酒で乾杯!】では、今日からメニューに加えます。
5位は福岡県。
「九洲と言ったら焼酎!酒蔵なぁんて知らんし」
て方が多いのですが、認識を新たにしてくださいね。
ベトナムには独楽蔵、喜多屋など輸入されてきています。
当店では、近々
【庭のうぐいす おうから】(山口酒造場)が入荷されます。
キリッとした、飲み応えのある辛口です。
全都道府県に酒蔵はあり、最後に参画したのが鹿児島県。
元々焼酎の蔵元さんが日本酒の醸造も復活されたことで、47都道府県全部そろいました。
ベトナムにもフエに酒蔵があります(テロワール=地元のコメで醸造する)。
ニューヨーク(ブルックリン)でアメリカ人が始められた蔵元さんも、昨今、話題になりましたね。
昨年は日本酒の輸出金額の伸びが、前年比166%と、
飛躍的に伸びた年でもありました。
「真野鶴」(新潟県)の平島社長も投稿しておられました。
(真野鶴さんは、ベトナムに輸入されてきています)
https://www.facebook.com/photo?fbid=4705404319529307&set=a.123124111090707
テトギフトに使わせていただき、セットが完売したお礼に、
南部美人の杜氏、梅内さんにお礼かたがた、メッセージをお送りすると、
「国内はなかなか厳しい状況に戻りました。
が、海外輸出の方が、アメリカも徐々に動きだしたようで、なかなか好調でございます!
海外で頑張っていらっしゃる皆様に感謝です」
と、嬉しいお返事が!!
またお会いできる日も、近いかしら。
というわけで。
角打ち【日本酒で乾杯!】と【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopは
今日から通常営業に戻ります。
がんばらなくちゃ!
◆レタントン 角打ち【日本酒で乾杯!】
月~土 19時~23時
◆Pham Viet Chanh 【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
・酒屋 毎日11時~19時(月・火は17時まで)

・角打 水~金 18時~23時
土 12時~23時
日 12時~22時
月・火はお休み(角打ち【日本酒で乾杯!】におります)
レタントン角打ち【日本酒で乾杯!】の火曜日担当が一時帰国中で、
月森はそちらに入るため、【蔵 KURA】の角打ちは月・火はお休みになります。