気になった記事
【その考え、危険!かも知れませんよ!】
風邪を引いたので、現地の感冒薬を飲んだら、良く効いた。
やはり、郷に入っては郷に従えで、現地の風邪には現地の薬。
というようなことが書かれていて、少し危険に感じました。
中国語がペラペラらしく、とても旅慣れているようでしたので、
まあ、丈夫でたくましいんでしょうが…。
日本人の間では、現地の薬は効きすぎて怖い、と、
日本から、自分に合った薬を持って来ています。
気になったので、さっそく、
お医者様にお話をお伺いしてみました。
1区に虎の門クリニックの宗本先生は、
日本で35年間、医療現場で診療を行って来られた、ベテラン医師です。
現地のローカル薬屋で購入する薬の中には、
ベトナムをはじめ、近隣の中国やインドで生産され、
配合されている成分が定かでないような薬や、
ちゃんとした管理下、管轄下に置かれていない、
ローカル薬屋も多く存在しているそうです。
日本のように、「厚労省」のような厳しい
チェック機関があれば良いのですが。
(これはこれで、その判断基準において問題が浮上していますが…)
もちろん、ベトナムにはジェネリックはありません。
ちゃんと医療機関の診察を受け、
そのうえで、薬を処方してもらうように、とのことでした。
そして病院なのですが、
ベトナムでは医療に対する認識が日本とは違うので、
検査、検査でたらい回しにされ、気が付いたら手遅れ状態、
慌てて帰国して、日本で手術したという例もあるそうです。
熱が出て「風邪かな?」などと自己判断せず、
常日頃から日本の医師が常駐しているクリニックを探し、
信頼できる「かかりつけ医」を定め、
診察や相談に乗ってもらうことをおすすめします。

※次に一時帰国した時に、「おくすり手帳」を持って来ておこうと思いました。
この記事へのコメント
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/reports/2014/07001619/vietnam-pharmacy.pdf
ベトナムで過ごす日本人にとって、非常にデリケートでシビアな話題に触れていると思いました。
外資の病院に風邪で掛かると診察とお薬で200ドルです。
これがローカルの薬局だと2ドルです。
ベトナム人は風邪で80万ドンくらい取られるローカルの病院にはめったに行かず、通常は薬局で済ませます。
油断大敵ですので、日本人はちょっと長引いたら外資の病院に行く事が正解です。
外資の病院は薬を多めに処方してもらえますので、次回にも使えます。
尚、風邪レベルで海外保険を使うと保険の更新が不利になります。
私は食あたりで外資の病院で海外保険を使いましたが、更新時に胃炎で保険を使った事になってしまっており、保険の適用範囲に制限を掛けられそうになりました。
何はともあれ、ベトナムの医薬品に関してはJETROの調査結果がありますのでご参考ください。
ベトナムで過ごす日本人にとって、非常にデリケートでシビアな話題に触れていると思いました。
外資の病院に風邪で掛かると診察とお薬で200ドルです。
これがローカルの薬局だと2ドルです。
ベトナム人は風邪で80万ドンくらい取られるローカルの病院にはめったに行かず、通常は薬局で済ませます。
油断大敵ですので、日本人はちょっと長引いたら外資の病院に行く事が正解です。
外資の病院は薬を多めに処方してもらえますので、次回にも使えます。
尚、風邪レベルで海外保険を使うと保険の更新が不利になります。
私は食あたりで外資の病院で海外保険を使いましたが、更新時に胃炎で保険を使った事になってしまっており、保険の適用範囲に制限を掛けられそうになりました。
何はともあれ、ベトナムの医薬品に関してはJETROの調査結果がありますのでご参考ください。
Posted by 名無し at 2017/08/09 14:07
ありがとうございます!
JETROの参考資料が、とても役に立ちます。
私の記述に、誤りがあると感じました。
また機会を得て、記事を書き直したいと思います。
保険に関しては、難しいですね。私は日本の健康保険や社会保険で、海外診療支給申請をしていますが、戻り率は低いです。
それにしても、お詳しいですね。。。
いつも、内容の濃いコメントをありがとうございます。
JETROの参考資料が、とても役に立ちます。
私の記述に、誤りがあると感じました。
また機会を得て、記事を書き直したいと思います。
保険に関しては、難しいですね。私は日本の健康保険や社会保険で、海外診療支給申請をしていますが、戻り率は低いです。
それにしても、お詳しいですね。。。
いつも、内容の濃いコメントをありがとうございます。
Posted by Nihonshu de kanpai!
at 2017/08/09 17:03

こちらこそ毎回楽しく読まさせていただいております。
ローカル病院はかなりの回数チャレンジしましたが、外国人が行くと要らない検査を上乗せされて外資とお会計は変わらない上に、使い回しの検査器具があり院内感染は頻繁で、かつ時間ばかり掛かります。
病院は外資一択だと思います。
日本から新たにお医者様が来てくださっている情報は知りませんでした。
ベトナム生活がより安心になりました。
ローカル病院はかなりの回数チャレンジしましたが、外国人が行くと要らない検査を上乗せされて外資とお会計は変わらない上に、使い回しの検査器具があり院内感染は頻繁で、かつ時間ばかり掛かります。
病院は外資一択だと思います。
日本から新たにお医者様が来てくださっている情報は知りませんでした。
ベトナム生活がより安心になりました。
Posted by 名無し at 2017/08/11 13:41
ローカルの病院は、そんな有様だったのですね。はい、外資一択でまいります。
日本人の、優秀で、志の高い歯医者さん、医師が来ていらっしゃいます。
「やくり医院」の院長先生は、逆にベトナム人の子供たちの、虫歯ゼロをめざして、学校検診に取り組んでおられます。
日本は今、12歳で虫歯ゼロ%なんだそうです。
私たちの子供の頃を思うと、すごいことですね。
親の意識をまず、変えなくてはならないですから。。。
日本人の、優秀で、志の高い歯医者さん、医師が来ていらっしゃいます。
「やくり医院」の院長先生は、逆にベトナム人の子供たちの、虫歯ゼロをめざして、学校検診に取り組んでおられます。
日本は今、12歳で虫歯ゼロ%なんだそうです。
私たちの子供の頃を思うと、すごいことですね。
親の意識をまず、変えなくてはならないですから。。。
Posted by Nihonshu de kanpai!
at 2017/08/12 11:14
