まめ情報
【メールを簡素化したいと思う今日この頃、こんなご意見も】
https://diamond.jp/articles/-/338678?utm_source=daily_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20240212
これを読んでドキッとしました。
タイパ重視には賛成だからです。
さすがに最初のメールがこちらから送信したもの(お願いメール)だとすると、
1往復半はしますが。
それにさらに返してくる方がいらっしゃるのです。
年配の方が多いのですが、社風なのでしょうが若い方も時々いらっしゃいます。
どこまで続くんや…。
また最初の出だしですが。
パーティーとかで名刺交換した程度で、誰か思い出すのに時間が掛かりそうな場合は、
必然、前置きが長くなりますが。
その前置きは必要かと思います。
また同じ案件のメールに毎度「お世話になっております」と書いてくる方もいらっしゃいます。
最初に「お」と打ち込めば、この定型文が出てくるのでしょうか。
これもイラっとします。
私は省略するようにしています。
こういう動画もあって笑ってしまいました。
【メールの返信の仕方が日本とアメリカで違い過ぎる!日本vsアメリカ】
↓↓↓↓↓動画をクリックすると、再生します。

最近増えてきた英語でのメールのやり取りは、
英語の苦手な私には時間が掛かりますが、ストレートでシンプルなので好きです。
最後に「Thanks & Best Regards,」や「Your sincerely,」ではなく、
ベトナム人の女性スタッフで、「Have a nice day」と送ってこられる方がいらして。
なんとなく氣が良い感じがして、マネして使うようになりました。
ですが14時から店の営業時間で、送るメールが皆様にとっては帰社時間に近いのに
「Have a nice day」もないだろう。
何時ごろまで使ってもおかしくないのだろうと悩み、午後一の時間帯なら使うことにしました。
また会に誘われてお断りするときも「盛会でありますように」と一言付けくわえるようにしているのですが。
誘う側が、またお誘いしたいという意味のことを言うのに、
「これに懲りずに」というセリフを付け加えるのは、なんだか違和感を感じます。
さらに最近は、そのメールさえ面倒で、LINEやMessenger、Zaloなどに変わり、
「C.C」にする代わりにさっと「グループ」にして共有するように。
「繋ぎ」やそのグループでの仕事が終われば役割を終えるので、「グループの墓場」に屍が増えつつあります。