【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop
【世界の国から、こんにちは!@【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shop】
先日ご来店のイタリア人の方。
レタントンの角打ち【日本酒で乾杯!】には時々来てくださっておりましたが、
【蔵 KURA】Kaku-Uchi&SAKE Shopは初めてとのこと。
実は昨年11月末。総領事館で開催した日本酒イベントで偶然再会。
どうやら日本人酒ソムリエの渡辺さんと「野球」つながりだそうです。
いろんなところでご縁がつながるものだなぁと思います。
さて、そのイタリア人の方、
「前は壁に『どこの国から来たか』国別に貼ってあったのだけれど、なくなったの?」
2022/01/04
【世界の国から、ようこそ!@角打ち【日本酒で乾杯!】】
https://sake.vietnhat.tv/e53305.html
いろんな国からベトナムに来ていて、韓国、日本、アメリカは比較的人口が多いのでしょうが。
周りに同胞の方が少ない国から来た方たちは、その表を見ると懐かしく、勇気が出るのでしょうね。
それは私たちが、同じ都道府県から来たというだけで、嬉しくて故郷の話で盛り上がるのと似ていると思います。
また作ることにしました。
角打ち【日本酒で乾杯!】からの引継ぎですが、2022年1月。
二年前は28ヶ国でしたが、いつの間にか40ヶ国になっていました。

※画像をクリックすると大きくなります。
こうして表を見ていると、国の略語に、その国の由来や本来の読み方があることが分かります。
国旗を眺めているのも楽しいです。
今年はフランスでオリンピックが、来年は日本で万博が開催されますしね。勉強になります。
また今争っていいる国々の方たちも、(別々にですが)ご来店いただいているのを見ると、
胸が痛みます。
さて。
張り出した翌日。
どやどや、とベトナム人と欧米人チームがご来店くださり。
「May I ask you where are you from?」
ポーランドからのお客様でした。
自分たちの国がない、ない、とリストを指さして騒いでいらっしゃいますw
来週また友達を連れてくるから、それまでにポーランドを追加しておいてよ!
とありがたい宿題を頂戴しました。
そして、せめて「ありがとう」と「乾杯!」ぐらいは、少しでも多く、各国の言葉で言えるようになりたいなと思っています。
今はまだ10ヶ国ぐらいです。