まめ情報
【「お酒は、太るの?太らないの?」】
エンプティカロリーには、脂質などの栄養素が含まれていないため、
体内に蓄積せず、優先的にエネルギーとして消費されます。
なので、「お酒」が太る直接の原因になるということは少ないようなのですが…。
「少ないよう」…表現が、微妙ですねw
「日本酒」は、焼酎やウィスキーに比べると、多く糖質を含みますので、
呑み過ぎは禁物ですね。
同じ日本酒の中でも、1合中含まれるカロリーは
■純米・純米吟醸 185kcal
■吟醸 187kcal
■本醸造 386kcal
だそうです(昨日の記事
【ダイエットプログラムを試してみる@ホーチミン】中の、
【Noom】 AI とコーチが健康管理、食事記録、歩数計連携より。
http://sake.vietnhat.tv/e35265.html
また、体が冷えると代謝が下がり、
脂肪を溜め込む原因になりますので、温かい物が良いそう。
そういう意味においては、「日本酒の燗酒」は、おすすめですね。
Standing BAR【日本酒で乾杯!】では、
「酒には、最大限にその魅力を引き出す”適温”がある!」
キャンペーン中で、「熱燗」をおすすめしています(*^^*)v

「お酒=太る」と言われる、いちばんの要因は「おつまみ」です。
お酒を飲むと、食欲が増進し、塩分や高カロリーなものが欲しくなりますよね。
唐揚げや串カツ、天ぷらなど揚げ物も、美味しいです♪
最後の〆に「ラーメン!」、最高です。
どれもこれも、太る物ばかり!
しかも、〆のラーメンにいたっては、就寝前という食べるタイミングも最悪!
そして、素面だと、「今日は止めておこう」と思うのに、
酔っているとついつい「えい、今日だけ!じゃん!♪」
と、なってしまうのは、どうしてでしょう。
それは決して、あなたの自制心が弱いわけではなく、
アルコールには、食欲を抑制するホルモンである
「レプチン」を減少させる作用があるのだそうです。
「そうか、レプチンが悪いのか!!(怒)
俺のせいじゃないんだから、仕方ない、今日も行っちゃえ~♪」
と、ならないでくださいね。
また、アルコールには脂肪の代謝を抑制する働きがあり、
筋肉を大きくする物質が減り、
筋肉を分解する物質が増えるため、
身体の基礎代謝量が落ち、脂肪が燃焼しにくくなってしまうそうです。
エンプティーカロリーですが、
優先的にエネルギーとして消費するために、
肝臓が優先的に使われてしまうため、
脂質や糖質などを分解する機能が減少するようです。
ますます、おつまみには、要注意ですね!
もっと専門的に詳しく知りたい方は、下記記事をご参照ください。
三者三様、同じようなことを説明しているのですが、
下に行くほど、お酒=太るの図式が、色濃くなっています。
立場が違うと、表現がまったく違ってきますので、
ご自身の自由な解釈で、お酒ライフを楽しんでくださいね。
【日本酒が太るはウソ!日本酒で太らないための3つのポイント】
http://kurand.jp/blog/2013/12/12/sake-calorie/
【【絶対だめ!!】太るお酒の飲み方と太らない・ダイエット中の飲み方】
https://ranklabo.com/%E3%81%8A%E9%85%92%E5%A4%AA%E3%82%8B/
【お酒を飲み続けると、どうして太るのか】
http://catharsisjp.com/2016/01/25/post-852/
この記事へのコメント
アルコールは優先的にエネルギーとして消費されますので、食べたご飯のカロリーが消費されなくなり、体内に蓄積されて太ります。私、2週間お酒をやめて食事も制限したら一気に8キロも痩せてしまい、ちょっと普段の不摂生を反省しました。
Posted by 名無し at 2018/01/10 11:28
毎晩、一合ぐらい、、、許して;;;
今朝、日本に帰って来て、ヘルスメーターに乗ってびっくり!
さすがに、反省しました。
今朝、日本に帰って来て、ヘルスメーターに乗ってびっくり!
さすがに、反省しました。
Posted by Nihonshu de kanpai!
at 2018/01/10 13:33
