まめ情報
【ゴルフは国の平和も守る?ゴルフをしない人は?@ホーチミン】
(安倍晋三首相)
ゴルフには、国の安寧をも委ねられる、スゴイ力があるんですね。
一方、ここホーチミンでは…。
「娯楽が少ないし、お商売するなら、
絶対、ゴルフ、やった方がよいわよっ」
と、薦められたことがありましたが・・・
私はとうの昔に、ゴルフ、辞めました。
打ちっぱなし、通いました、
レッスンにも通いました、
でも、ぜーんぜん、上手くならないんだもの。
ストレス解消のはずが、ストレス溜まりっぱなし。
クラブも、ウェアも、ぜーんぶ、ヤフオクで売り飛ばしましたさっ、
スッキリ~~(^_^)/~
ホーチミンでは、ゴルフを始めた人も再開した人も多いようです。
ですが、みんながみんな、娯楽として、交流の場として
「ゴルフ」をするかと言うと、そうでもないようです。
「テニス」「バドミントン」「釣り」「自転車」などなど…
ちょっと変わったところで
「カポエイラ」など武術系、ビリヤードなども。
狭い世界ながらも、
ホーチミンに駐在で来る方たちは、
文武両道、優秀な方たちが先鋭部隊として送り込まれ、
起業する方たちもモチベーションが高く、
たかが余暇のスポーツと思いきや、本気度もレベルも高いようです。
さて、私は。
「麻雀」
が一つの社交の場になっています。
今年の夏ごろに声を掛けられて、
数十年ぶりに雀卓に向かった時は、
緊張して、牌もまともに積み上げられないほど、
手が震えておりました。
それから大体決まった面子で、定期的に、
麻雀をするようになりました。
聞いてみると、結構、隠れ麻雀ファンは多く、
打てるところもあるようです。
ご興味のある方は、お尋ねくださいね。

※写真は、ブンタウにある「ザ・グランド ホートラムリゾート&カジノ」のゴルフ場。
グレッグ・ノーマンがデザイン、設計したとあって、アップダウンやトリップが多く、
なかなか面白いコースだそうです。
この記事へのコメント
欧米人や東南アジア人はビリヤードやる人多くて、情報交換の場として最適ですよ。英会話も学べますが、そんなに話せなくてもルールさえ知っていれば問題なく遊べます。
Posted by 名無し at 2017/11/09 16:33
小川さんがやってるビリヤード同好会は、プロもいらして、ちょっと敷居が高すぎて・・・
一人で打ちにいってらっしゃる人もいらっしゃいますが・・・
一人で遊びには、なかなか勇気ないなぁー
キューでも買えば、決心、つくかしら??
一人で打ちにいってらっしゃる人もいらっしゃいますが・・・
一人で遊びには、なかなか勇気ないなぁー
キューでも買えば、決心、つくかしら??
Posted by Nihonshu de kanpai!
at 2017/11/10 20:54

さすがに、ひとりでビリヤード場には行く人、ほぼ居ないんじゃないでしょうか。
ビリヤードの置いてるバーで飲みながら、他の客とビリヤードしてますので、普通に飲みに行くのと一緒ですね。
ビリヤードの置いてるバーで飲みながら、他の客とビリヤードしてますので、普通に飲みに行くのと一緒ですね。
Posted by 名無し at 2017/11/16 10:37
そう?
欧米人と英会話の練習にもなるし…と仰っている方は、一人で行かれているように思っていました。
Barも、一人で行くことが多く、いろんな方と情報交換したり、遊んだりできますよね。
欧米人と英会話の練習にもなるし…と仰っている方は、一人で行かれているように思っていました。
Barも、一人で行くことが多く、いろんな方と情報交換したり、遊んだりできますよね。
Posted by Nihonshu de kanpai!
at 2017/11/16 11:27
