おもしろ発見!
【漫画の読み方が分からない!?】
レタントン通とタイバンルン通の交差点を南、ヘムに入って左側。
「EM`s cafe (エムズカフェ)」
1F、2Fに、ズラリと漫画が揃っています。
今、「もやしもん」を読破中。
都心から離れたとある農大(東京農大がモデルか?と言われている)が舞台。
主人公は「菌」が見える、「麹屋(もやしもん)」の跡取り息子。
幼馴染で、酒蔵の跡取り息子と一緒に入学。
個性的な先生、先輩などとともに、
「発酵」について、さまざまな実験に取り組み、学びながら、
奇天烈な学園生活を謳歌する様子が描かれています。
最近、酒粕を通して「麹(こうじ)」に興味を持っていると話すと、
Standing BAR【日本酒で乾杯!】のお客様に
「もやしもん」を読むと良いよ、と教えてもらいました。
相変わらず、何か勉強をするときは漫画から、な私です。
大学時代も、「源氏物語」を、専攻の谷﨑の翻訳で読まず、
大和和紀の「あさきゆめみし」で読みましたっけ…
ところで。
今、日本語を勉強中のウチの二代目スタッフ。
先日、日本人に「漫画で勉強すれば良いよ」と言われて、
さっそく、持ってきました。
「花ざかりの君たちへ」
ところが。
漫画の日本語は乱れまくっている!!
たとえば、「気持ちイイ!」は、
「気持ち良いと同じですか?」
「ヤバい」
「どういう意味ですか?」
学園の男の子が使う、いまどきの言葉が分からず、
一々、尋ねてきます。
おまけに、「この主人公の男の子は、本当は女の子だよ」
と言ってしまったが最後。
「どーゆーことですか?なぜですか?」
質問攻め。
さらにさらに。
音読してみると、どうやら、漫画の読み方が分からないらしい!!
まずは上から左に読み進め、次は右下に行き、
そこで上下に分割されていると、一旦下まで読んで、左に進む。
と、文章で書くととてもややこしいのだけれど…
私たちは、左、下、と、意識しなくても、当たり前に、
正しく読み進めることができます。
ところが…。
漫画を読みなれていない人には、最初、それが分からないようで。
ストーリーが繋がらないのです。
漫画って、ハイレベル…むしろ、日本語を勉強するには、
他のベトナム人の子のように、小説を読む方が良いのかも知れません。
ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓

