まめ情報
インターン
相手の目的は、営業なのですが。
学生さんだと、ついつい話し込んでしまいます。
首都圏や奈良の学生さんたちと一緒に、
日本文化のコンテンツ制作をしていましたが、
教授と一緒にいる時の学生の顔と、社会人の顔でやってくる学生と、
ずいぶん違いますね。
日本国内の日本企業にも、インターン制度でやってくる学生さんが
多いと思いますが。
企業では、どのように扱っているのでしょう。
最低限、社会人として身に着けるべきことは教えてあげたい
社会貢献の一環として考えているのでしょうか?
それとも、先々雇うわけではないのなら、
育成する義理もないと、体よく使い捨てにするでしょうか?
さて。
ホーチミンにやってきた学生さんに、ちょっと事情を聴いてみると。
現地の住居は会社が負担してくれるそうです。
ですが、航空運賃は自分持ち。
それで、航空運賃が安い圏内=アジアを選択したそうです。
現地での食事は、ローカルで食べると、驚くほど安く。
どこどこがいくらで安い、と、教えてくれました。
住まいは会社負担、食事も日本の1/10ぐらいとなると。
地方から東京の大学に入って東京でインターンをするより、
安いですね。
「貯金を切り崩してます」
と、残念そうですが。
貯金だろうが、親に出してもらおうが、制度を利用しようが、
ファンディングやドネーションを利用しようが、
出資金を募ろうが、銀行に借りようが。
方法はいろいろとありますが。
資金は、ここぞというタイミングで、用意できた者が
チャンスを手に入れることができます。
数か月で日本に帰り、今後、どうするのか?と尋ねると、
「日本の企業に就職するつもりです」
なんだか、もったいないような気もします。
ブログランキング「ベトナムカテゴリー」に参加しています。
クリックして応援していただけたら嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓↓↓
